ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369305
全員に公開
ハイキング
中国

玉野市 御前八幡宮〜城山〜地蔵山 海を望む巨岩と雪の競演

2018年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
5.8km
登り
247m
下り
247m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:08
合計
2:54
距離 5.8km 登り 247m 下り 247m
8:50
25
御前八幡宮駐車場
9:15
9:16
37
石鎚神社
9:53
9:56
22
城山頂上
10:18
6
城山下山口(アスファルト道出合)
10:24
10:25
18
地蔵山登山口
10:43
3
地蔵山頂上
10:46
10:47
7
八畳岩
10:54
10:56
24
展望大岩
11:20
24
地形図の破線の道合流点
11:44
御前八幡宮駐車場
岩場からのオーシャンビュー&ワイルドな道を楽しむコース
歩行距離9km、歩行時間2時間45分、歩行数10,500歩、消費カロリー1,200Kcal
天候 曇り後、雪後、雨
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 御前(みさき)八幡宮の道路向かいにある駐車場<写真01>に停めました。番号が振ってある所には停めないほうがいいようです。ここを利用なさっている女性のアドバイスに従い、真ん中のスペースに停めました。
 バスならJR宇野駅から渋川線に乗り、「和田三丁目」か「羽根崎町」で下車すればアプローチが可能です。
コース状況/
危険箇所等
 城山<写真11>の登山口はよくわかりませんでした。道といえるのは、標高40m(地形図の「向日比(二)」の文字の「二」の辺り)から城山頂上を経て標高35m辺りの鉄塔までです。鉄塔から北のアスファルト道までは完全なヤブコギ、それ以外は踏み跡らしきものがあるプチヤブでした。
 地蔵山登山口<写真12>から標高35m辺りの鉄塔巡視路の入口まで来ると金網があり、またいで越えました。地蔵山頂上<写真14>を経て標高100m辺りの鉄塔までは鉄塔巡視路がありましたが、そこから地形図の破線の道に合流するまでほぼヤブコギでした。
 御前八幡宮駐車場<写真01>から石鎚神社<写真08>までと、地蔵山北の地形図の破線の道から御前八幡宮駐車場<写真01>まではアスファルト道や石段です。

 石鎚神社<写真08>から城山頂上<写真11>までは、道がないところがあります。無理に石鎚神社<写真08>を経由する必要はありません。
 城山<写真11>の登山口がよくわからなかったので、とりあえず石鎚神社<写真08>まで行ってみました。「Google Earth」を見ると小さな祠の東側に道があるように思えましたが、実際は崩れやすい地肌が露出しているだけでした。木の枝や根をつかんでよじ登ると、標高30m辺りから北上する細い踏み跡がありました。しかし、上る気配がないのですぐに地形図の破線の道へとヤブコギしました。
 破線の道との合流点にはフェンスがあり、その中にコンクリートの細道が延びているのが見えました。ちょうど破れ目からフェンスの中に入れるのですが、工場の敷地のようだったので、木の枝をよけながらフェンスのすぐ外側をしばらく歩きました。西方面から延びる破線の道と合流すると竹がかぶさり気味の土道になり、途中で北西に延びる薄い踏み跡を見つけてステップをよじ登りました。急なステップは3つほどあり、どれも一段上がったところには平坦な細い踏み跡があります。
 標高40m(地形図の「向日比(二)」の文字の「二」の辺り)から急に明瞭な道が現れ歩きやすくなりました。この道は西か北から延びてきたものと思われます。木の間の細道には赤いビニールテープがあり、ところどころ土留めなのか低い石垣や巨石がありました。
 城山南小ピーク<写真09>を過ぎるとすぐに、シダで足元が見えにくいところが3m程あります。そこからまた木の間の細道が続き、城山頂上<写真11>周辺はザラついた少し滑りやすい土になっています。

 城山頂上<写真11>から北に下る道は途中からなくなり、ヤブコギを強いられました。
 城山頂上<写真11>を過ぎると急に土質が変わり、崩れやすい黒土を下る細道がしばらく続きました。
 標高35m辺りの鉄塔で道が不明瞭になり、黒い土嚢を越えて歩きやすいほうへと下りましたが、急斜面から民家の敷地内へ突入しそうになったのであきらめました。途中から完全なヤブコギになり、木の隙間を見つけて進むのも大変でした。
 標高10m辺りでやっと土の細道に出合い、辿って行くと駐車場の裏に出ました。車が停まっていないスペースへ飛び降りるとすぐアスファルト道でした。

 地蔵山登山口<写真12>から地蔵山頂上<写真14>まではほとんど鉄塔巡視路です。
 標高35m辺りで東西に延びる地形図の実線の道に出ると、北側に低い金網が続いており、鉄塔巡視路の入口前だけ少し高くなっていました。開け方がよくわからなかったので、低いところをまたいで乗り越えました。すぐに黒い土留めのある細道に入り、地蔵山頂上<写真14>東の小ピーク辺りからは土留めがなくなり緩やかになりました。
 八畳岩<写真15>への道は明瞭ですが、八畳岩南の展望岩<写真17>や展望大岩<写真18>は引き返しながら道の入口を探しました。入口のみ少しヤブ気味なので、知らなければスルーしてしまうかもしれません。
 
 地蔵山頂上<写真14>から北北西の和田二丁目へ下山しましたが、途中で道がなくなりヤブコギしました。
 山行前は地蔵山頂上<写真14>から北の岩場を下って地形図の破線の道を進む予定でしたが、雪が降ってきたので御前八幡宮駐車場<写真01>へ下山することにしました。少し荒れ気味で何本か倒木がありましたが明瞭な道だったので、標高100m辺りの鉄塔で道がなくなるまで突き進んでしまいました。どうやら、北西の和田五丁目方面に下りるルートに入ってしまったようです。このルートは元々ヤブ気味で鉄塔巡視路の部分以外は消滅したそうです。結局、当初の予定の地形図の破線の道までヤブコギすることにしました。
 標高100m辺りの鉄塔からすぐに細い踏み跡らしきものが見つかりましたが、標高70m辺りからはそれもなくなり、崩れやすい斜面を無理やり下りました。小さな柑橘畑?に出るとすぐ地形図の破線の道に合流できました。
その他周辺情報  西に数km進んだ渋川(しぶかわ)という所に「ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル」があり、「たまの温泉」やレストラン「サンセット」のランチビュッフェ(税込み1,620円)を登山後に楽しむことができます。この日はビンチョウマグロ食べ放題がありました!(^^)!
01御前八幡宮駐車場
御前(みさき)八幡宮は日比港の北約600m、日比幼稚園と道路を挟んで北側に鎮座しています。地域の名前は御崎(おんざき)で、神社の名前は御前(みさき)です。ここを出発点としました。
01御前八幡宮駐車場
御前(みさき)八幡宮は日比港の北約600m、日比幼稚園と道路を挟んで北側に鎮座しています。地域の名前は御崎(おんざき)で、神社の名前は御前(みさき)です。ここを出発点としました。
02御前八幡宮狛犬
入口付近にあります。弘化2年(1845年)の作だそうです。この狛犬は特に頭部が大きく、下半身と前脚の細さが目立ちます。
02御前八幡宮狛犬
入口付近にあります。弘化2年(1845年)の作だそうです。この狛犬は特に頭部が大きく、下半身と前脚の細さが目立ちます。
03御前八幡宮本殿
拝殿よりも一段と高い所に位置しています。主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、猿田彦命です。日本三大奇祭の1つで国の重要無形民俗文化財に指定されている岡山市の西大寺観音院の「西大寺会陽(えよう)」は、ここから伝わったものだともいわれているそうです。
03御前八幡宮本殿
拝殿よりも一段と高い所に位置しています。主祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、猿田彦命です。日本三大奇祭の1つで国の重要無形民俗文化財に指定されている岡山市の西大寺観音院の「西大寺会陽(えよう)」は、ここから伝わったものだともいわれているそうです。
04赤瀧稲荷神社
御前八幡宮拝殿の西奥に設置されていました。稲荷社には備前焼の子連れお稲荷様<写真05>が奉納されています。
1
04赤瀧稲荷神社
御前八幡宮拝殿の西奥に設置されていました。稲荷社には備前焼の子連れお稲荷様<写真05>が奉納されています。
05備前焼の子連れお稲荷様
頭には宝珠が付き、片膝の前後に子狐が二匹甘えています。とてもかわいらしい姿ですが、顔はそれほどでも・・・神様のお使いなので威厳がなくてはということで(^^)
05備前焼の子連れお稲荷様
頭には宝珠が付き、片膝の前後に子狐が二匹甘えています。とてもかわいらしい姿ですが、顔はそれほどでも・・・神様のお使いなので威厳がなくてはということで(^^)
06カナリーヤシの木と神登山
日本では一般的にフェニックスと呼ばれているカナリーヤシが日比港近くに植えられていました。そのヤシの木越しに神登山(しんとうざん)が見えました。玉野市の山はどこも岩場が多くオーシャンビューが楽しめますが、この山からの巨岩群越しの展望が市内ではもっともすばらしいかも。
06カナリーヤシの木と神登山
日本では一般的にフェニックスと呼ばれているカナリーヤシが日比港近くに植えられていました。そのヤシの木越しに神登山(しんとうざん)が見えました。玉野市の山はどこも岩場が多くオーシャンビューが楽しめますが、この山からの巨岩群越しの展望が市内ではもっともすばらしいかも。
07日比港と大槌島
日比港は、かつては潮待ち港として栄えていた港です。その背後にある大槌(おおづち)島は本州・四国のいずれからもほぼ中間に位置し、北半分は岡山県(玉野市)、南半分は香川県(高松市)という両県の境がある島です。ちなみに、岡山県側は御前(みさき)八幡宮<写真02〜05>の所有地です。
1
07日比港と大槌島
日比港は、かつては潮待ち港として栄えていた港です。その背後にある大槌(おおづち)島は本州・四国のいずれからもほぼ中間に位置し、北半分は岡山県(玉野市)、南半分は香川県(高松市)という両県の境がある島です。ちなみに、岡山県側は御前(みさき)八幡宮<写真02〜05>の所有地です。
08石鎚神社
小さな祠だけの神社で、詳細は不明です。岡山県内にも石鎚山をご神体とする石鎚神社はたくさんあるそうです。この神社の上を城山<写真11>の登山口としました。無理やりよじ登り突き進みましたが、結局、この少し北にある民家からの道に合流しました(>_<)
1
08石鎚神社
小さな祠だけの神社で、詳細は不明です。岡山県内にも石鎚山をご神体とする石鎚神社はたくさんあるそうです。この神社の上を城山<写真11>の登山口としました。無理やりよじ登り突き進みましたが、結局、この少し北にある民家からの道に合流しました(>_<)
09城山南小ピーク
城山<写真11>の南に標高約70mの小ピークがあります。巨石があり、展望も効きます。南方面を振り返ってみました。向日比城跡の一部で20×15m程の主郭があったそうですが、よくわかりませんでした。
09城山南小ピーク
城山<写真11>の南に標高約70mの小ピークがあります。巨石があり、展望も効きます。南方面を振り返ってみました。向日比城跡の一部で20×15m程の主郭があったそうですが、よくわかりませんでした。
10城山南尾根展望岩より
        大槌島方面
城山<写真11>のピーク直下に格好の展望台となる岩があり、オーシャンビューを楽しみました。大槌(おおづち)島<写真07>をはじめ、瀬戸内海および島々が一望できました。
10城山南尾根展望岩より
        大槌島方面
城山<写真11>のピーク直下に格好の展望台となる岩があり、オーシャンビューを楽しみました。大槌(おおづち)島<写真07>をはじめ、瀬戸内海および島々が一望できました。
11城山頂上三角点
標高84.4mの城山頂上三角点<点名:向日比(むかいひび)>です。なぜか地形図には三角点マークがなくなっていました。向日比城跡の一部で45×10m程の主郭の東西に曲輪(くるわ)があったそうですが、開けた平坦地であること以外に目立った痕跡はありません。ここからも大槌(おおづち)島<写真07>が見えますが、動画はもう少し北西から撮りました。
11城山頂上三角点
標高84.4mの城山頂上三角点<点名:向日比(むかいひび)>です。なぜか地形図には三角点マークがなくなっていました。向日比城跡の一部で45×10m程の主郭の東西に曲輪(くるわ)があったそうですが、開けた平坦地であること以外に目立った痕跡はありません。ここからも大槌(おおづち)島<写真07>が見えますが、動画はもう少し北西から撮りました。
12地蔵山登山口
城山下山後、少し住宅地を抜けると、地蔵山に向かう道を見つけました。道標はありません。
12地蔵山登山口
城山下山後、少し住宅地を抜けると、地蔵山に向かう道を見つけました。道標はありません。
13天然盆栽アート?
地蔵山ピーク直下の標高約150m地点で、巨岩の上にたくさんの木が生育しているシーンに出くわしました。まるで天然の盆栽のようでした。動画も撮りました。
13天然盆栽アート?
地蔵山ピーク直下の標高約150m地点で、巨岩の上にたくさんの木が生育しているシーンに出くわしました。まるで天然の盆栽のようでした。動画も撮りました。
14地蔵山頂上
標高158mの地蔵山の頂上です。展望は効きませんが、その周辺にいくつかある巨岩が展望地となっています。
1
14地蔵山頂上
標高158mの地蔵山の頂上です。展望は効きませんが、その周辺にいくつかある巨岩が展望地となっています。
15八畳岩
地蔵山頂上のすぐ北にある岩で、八畳より広そうです。安全のためか周囲にはフェンスが張り巡らされていました。雪がキラキラ光りながら舞う中、北東端から動画も撮りました。「ダイヤモンドダストもどき」はなかなかきれいでした。
1
15八畳岩
地蔵山頂上のすぐ北にある岩で、八畳より広そうです。安全のためか周囲にはフェンスが張り巡らされていました。雪がキラキラ光りながら舞う中、北東端から動画も撮りました。「ダイヤモンドダストもどき」はなかなかきれいでした。
16八畳岩西の巨石
八畳岩<写真15>の西の方には少しひさしが突き出したような巨石がありました。この脇を通って下山しましたが、途中の鉄塔で道がなくなるとは思ってもみませんでした。
16八畳岩西の巨石
八畳岩<写真15>の西の方には少しひさしが突き出したような巨石がありました。この脇を通って下山しましたが、途中の鉄塔で道がなくなるとは思ってもみませんでした。
17八畳岩南の展望岩より
         北西方面
八畳岩<写真15>のすぐ南の方にも展望が効く巨岩がありました。同じような大きさと形の岩が2つ、ピースサインの形に並んでいます。雪が降っていなければもう少しゆっくり景色を楽しめたのですが・・・
17八畳岩南の展望岩より
         北西方面
八畳岩<写真15>のすぐ南の方にも展望が効く巨岩がありました。同じような大きさと形の岩が2つ、ピースサインの形に並んでいます。雪が降っていなければもう少しゆっくり景色を楽しめたのですが・・・
18展望大岩
地蔵山頂上<写真14>を南西に少し下った所に“展望大岩”と呼ばれる巨岩があります。ここが地蔵山の最高の展望地です。神登山(しんとうざん)<写真06>や大槌(おおづち)島<写真07>などを動画に撮りました。まだ雪の「ダイヤモンドダストもどき」がキラキラしていました。
1
18展望大岩
地蔵山頂上<写真14>を南西に少し下った所に“展望大岩”と呼ばれる巨岩があります。ここが地蔵山の最高の展望地です。神登山(しんとうざん)<写真06>や大槌(おおづち)島<写真07>などを動画に撮りました。まだ雪の「ダイヤモンドダストもどき」がキラキラしていました。
19コバノミツバツツジ
狂い咲きか⁉まさかのコバノミツバツツジの花が1つだけありました。この道沿いにはつぼみがつき始めたフサアカシア(ミモザ)もところどころに見られ、3月が楽しみです。ただし、鉄塔から道はありません。
19コバノミツバツツジ
狂い咲きか⁉まさかのコバノミツバツツジの花が1つだけありました。この道沿いにはつぼみがつき始めたフサアカシア(ミモザ)もところどころに見られ、3月が楽しみです。ただし、鉄塔から道はありません。
20天保13年石仏
下山すると雪は雨に変わっており、傘をさして歩いていると、天保13年作の石仏が見えました。地蔵山<写真14>との縁は?和田3丁目から少し上ったところに岩があり、その下に地蔵尊が祀られているそうですが、ここから近いのでしょうか。
2
20天保13年石仏
下山すると雪は雨に変わっており、傘をさして歩いていると、天保13年作の石仏が見えました。地蔵山<写真14>との縁は?和田3丁目から少し上ったところに岩があり、その下に地蔵尊が祀られているそうですが、ここから近いのでしょうか。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 この日は事前の天気予報で降水確率が時間帯によって20〜40パーセントと出ていましたので、天候次第でエスケープしやすい山域を選んだつもりでした。しかし、もう自然に帰している登山道も多く、結果的には踏み跡や歩きやすいところを選びながら、ほぼ予定のコースを強行するしかありませんでした。幸い、展望の効く岩場以外は茂った木々に遮られ、雨や雪でほとんど濡れずにすみました。
 城山も地蔵山も頂上そのものは素朴ですが、そのすぐ近くにある岩場が瀬戸内のオーシャンビューを楽しめる格好の展望地となっています。人がいないので、隠れ家的な場所を発見したという喜びもあり、人気スポットよりもむしろ魅力を感じました。しかも、動画でも紹介していますように、雪が降り、いつもより風情を感じさせてくれました。キラキラ輝く雪の「ダイヤモンドダストもどき」はなかなかきれいでした。天候の割には景色も楽しめましたが、快晴の日にもう一度ゆっくり周辺の岩場をまわりたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら