雨飾山 〜後立山連峰を始めとする大展望に感動!〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
ー13:10駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前に第2駐車場もあります。 トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜荒菅沢】 歩き始めは湿地帯の木道を進みます。 次にブナの林を登ります。 木の根が登山道に張り出しているので、下山時はスリップに注意が必要! 川の音が大きく聞こえ、下って行くと、荒菅沢に到着。 ここまで、泥濘が多く、靴はドロドロになります。 荒菅沢は雨飾山方面を望める絶好の休憩スポットです。 【荒菅沢〜笹平】 樹林帯の急傾斜を登り切ると、稜線に出ます。 途中梯子が2箇所ありますが、慎重に登れば、特に問題ありません。 高妻山、焼山、火打山が見えます。 【笹平〜山頂】 笹平はその名の通り、生い茂った笹で覆われた場所で、その先に雨飾山が見えます。 最後の急登をクリアすると山頂です。 笹平からこの急登を見ると尻込みしそうですが、見た目よりはあっさり登れると思います。 【山頂】 天気に恵まれれば、360度の大展望を拝めます。 後立山連峰、槍、穂高、日本海、焼山、火打、高妻山、戸隠方面まで、今回はこの夏一番の好天に恵まれ、見渡せました。 |
写真
感想
せっかくの休日、天気もよさそうだし、行ける時に行っちゃえ!
というノリで、24日の仕事を挟んで、23日の草津白根山に続き、雨飾山へ登りました。
カミサンもkuniyan家とのコラボ登山以来、山の楽しさが少し分ったようで、きつくない山なら、一緒に行きたいと言い出しので、さあ、大変、山探しが始まりました。
百名山も折り返しを過ぎると、そうそうカミサンの要望を満たす、きつくなく、楽しい山はみつかりません。
本来なら、久々にガツンと単独日帰り登山を目論んでいたのですが、山の楽しさを分り始めたカミサンを引き込む、絶好の機会を逃すわけにはいきません。
でも、草津白根山のようなカミサン好みの極上コースは、残っているわけありません。
結果、大展望あり、名湯あり、そして、比較的楽そうな雨飾山を選択。
私としては、雨飾山の選択に誤りはなかったと思える素晴らしい山でしたが、カミサンは久々の絶不調で参りました。
雨飾山自体は、ブナの林、荒菅沢から見える雨飾方面の景観、笹平の美しさ、山頂から見渡す大展望と、登る者をあきさせない工夫が施されたかのような、素晴らしい山です。
体調が悪いと、素晴らしい景観も目に入らないようで、カミサンは笹平の終り、山頂への最後の急登を目前にヘロヘロになり、ここで待ってるとダダをこねたのには閉口しました。
でも、何とかおだてすかして、山頂まで連れていくと、さすがのカミサンも360度の大展望に心を奪われ、登ってよかったと声をあげました。
登りは常に亀足ですが、北アの縦走でも何処でも下山時に足がガクガクになったことのないカミサンが、疲労困憊したのは、よほど、体調が悪かったのでしょう。
雨飾山は決してきつい山ではないと思いますが、カミサンの負のオーラを受け、最後は私も結構足にきてました(笑)
下山後は、雨飾荘で小谷(おたり)温泉の名湯に浸り、癒されました。(500円)
雨飾荘はここに泊まって生ビールを飲みたいと思うような立派な施設で、手打ち天ざるそば大盛1400円もおいしくて、大満足でした。
生ビールは車なので、ぐっとこらえたのは当然です(泣)
露天風呂も徒歩3分のところにあるようですが、館内のお湯だけで十分満喫できました。
おはようございます、satoyamaさん。
山頂からの眺望には疲れも癒されますよね。
それいしても良いお天気ですね。
まさに秋晴れですね
奥様も頑張られましたね!
絶不調の時は時間をフルに使って
”そんなに慌てなくてもいぃのよっ”て感じで宜しいかと
レコ2番乗り〜!
節目の50座を過ぎ着実にハントされていますね!
奥様不調でしたか〜
私の白馬と同じく二日酔いですか?
二日酔いだと弁当1/4しか食べられないので辛いですよね
それにしても素晴らしいお天気ですね〜
冬に近づくこれからの山行が楽しみですね
fall
雨飾山、名前の響きでひかれる山です。
イメージどおり、穏やかな風景が広がっていて癒されますね
今回も奥様がご一緒で、なんだかムードも華やか!?笑
ますますこれからのレコが楽しみです☆
コラボの時もこんないい天気だとよかったですね
> ”そんなに慌てなくてもいぃのよっ”て感じで宜しいかと
というレベルではなかったですよ
完走して、自分で自分をほめてました
雨飾山自体は楽しい山だったんですけど、本人はきついの一点張りでした
fallさん、こんにちは。
ちなみに、今回は定番の二日酔いではなかったんですが、kuniyanさんもそう思ったようです。
喜んでいいのやら、何やら、妙な気持ちでした
fallさんの山行は
また、レコ楽しみにしてます。
tamaoさん、こんにちは。
tamaoさんなら、ダブルハントできる山ですね。
『秋山』を見ると、紅葉の時もいいみたいです
> 今回も奥様がご一緒で、なんだかムードも華やか!?笑
山はきつくても、tamaoさんのように
草津白根山から泊まりで移動かと思いきや
お仕事を挟んでの遠征でしたか
勢力的に着々と前進してますね
私はまだ未踏の天飾山なので、非常に参考になりました
露天風呂
奥様の体調が悪く、辛かった事と思いますが(こう言う時は一緒に居る人も辛いんですよね)
苦しさに堪えて、頂上に立った時に救われますよね
穏やかな晴天の360°の展望に
悪天候でなくて
>百名山も折り返しを過ぎると、そうそうカミサンの要望を満たす、きつくなく、楽しい山はみつかりません。
そうなんですよ!
本当に実感してます。
今のうちから、きつめの山を少しづつチョイスしていったほうが、
あと後、楽になるはずです。
是非是非、今年もあと残すところ後少し良い山行を!
行ける時は、コツコツ行ってます。
sanpo69さん、こんばんは。
雨飾はsanpoさんにとっては、正に散歩ですよ。
でも、雨飾荘の
仰る通り、山頂で天気がよくて、よかったです。
もっとも、
Ulmatsuさん、こんばんは。
Ulmatsuさんが、この夏行かれたきつめの山を行こう、行こうと思っている間にもうすぐ10月です。
山をやるようになって、ますます、月日が経つのが早く感じるのは、年なんでしょうかね
ガツンと行きたい気持ちはあっても、秋の日は短くなってきて、ちょいと寂しいですね
まあ、紅葉を楽しむのも一考かと思ってます
雨飾・火打・妙高はアルプスにも負けず劣らずの素晴らしい山域でした
せっかくの秋晴れなのに奥さんが体調不良とは
でも最後まで登頂できてよかったですね
もう少しでまたsatoyamaさんにお会いできるような気がします
雨飾山と妙高山ニアミスでしたね
satoyamaさん
雨飾山お疲れ様でした。
この辺りの山は後立山と対峙しているので
良い展望台ですね。
奥さまも頑張った甲斐有りましたね。
次回は紅葉山行ですかね
Maieさん、こんばんは。
2日、狙っていたのですが、天気がイマイチのようで、やはり
つらくても、山頂の展望があれば、救われますから、またの機会になりそうです
kankotoさん、こんばんは。
雨飾はいい山ですね
妙高、火打も狙ってますが、kankotoさんにおススメいただいた飛騨沢からの槍も行ってみたいですね
2日はまだ、天気が読めないので、思案中です。
体育の日は年内最後の連休なので、
完全に読まれてますね
satoyamaさん、こんにちは。
雨飾山からの火打・妙光が見たいと思っていたので「ここは晴れた日に!」なんて贅沢な気持ちでいました
ここも、火打のラストのような登りが有るのですね。
あっ、火打は岩場ないです。
お花もそろそろ最終ですね
登山後の名湯は最高のご褒美。飴と鞭のようです
ilbonさん、こんばんは。
今年は日曜日に天気が悪い日が多く、散々でした
でも、ilbonさんほどではないので、まだましかなと自分を慰めていました
雨飾から焼山越しに小さく火打は見えましたが、妙高は見えないと思います
アドバイスいただいた、GPSは調子がわるいのでしょうね。
またもや、手入力です
ilbonさんの屋久島楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する