記録ID: 1371409
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
鞍馬口周辺から京都御所へ 上御霊神社の”唐板”
2018年02月01日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:33
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 8m
- 下り
- 29m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
水田玉雲堂さん
長いこと閉まったままだった(^_^;)
京都新聞の記事
”伝統菓子「唐板」私が継ぐ 京都の老舗、亡き夫に代わり”
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20180129000037
長いこと閉まったままだった(^_^;)
京都新聞の記事
”伝統菓子「唐板」私が継ぐ 京都の老舗、亡き夫に代わり”
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20180129000037
◆唐板◆【上御霊神社】
千年以上の歴史を持つ上御霊神社の名物。貞観五年(八六三)、疫病が流行り、悪霊退散のための御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅としてふるまわれたのが唐板の起源。門前の水田玉雲堂(上京区上御霊前町)
が五百年以上守り伝えている。煎餅の材料は、小麦粉、上白糖、塩、卵。それらを混ぜてこね、薄くのばして短冊に切ったものの両面を銅板で焼いた、歯触りのよい菓子。
千年以上の歴史を持つ上御霊神社の名物。貞観五年(八六三)、疫病が流行り、悪霊退散のための御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅としてふるまわれたのが唐板の起源。門前の水田玉雲堂(上京区上御霊前町)
が五百年以上守り伝えている。煎餅の材料は、小麦粉、上白糖、塩、卵。それらを混ぜてこね、薄くのばして短冊に切ったものの両面を銅板で焼いた、歯触りのよい菓子。
[問題]
烏丸線鞍馬口駅の東側には( )があり、門前菓子として「唐板」が販売されている。
(ア)上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)
(イ)下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)
(ウ)今宮神社
(エ)護王神社
烏丸線鞍馬口駅の東側には( )があり、門前菓子として「唐板」が販売されている。
(ア)上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)
(イ)下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)
(ウ)今宮神社
(エ)護王神社
[問題]
応仁の乱について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•東軍および西軍を率いた大名
•戦端が開かれた神社
•当時の将軍とその正室
応仁の乱について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•東軍および西軍を率いた大名
•戦端が開かれた神社
•当時の将軍とその正室
[問題]
寺町通沿いにある天寧寺の門が「額縁門」と通称されるのは、この門からある山の眺望を一幅の絵のように見せる効果があるからである。その山は何か。
(ア)比叡山
(イ)愛宕山(あたごさん)
(ウ)大文字山
(エ)鞍馬山
寺町通沿いにある天寧寺の門が「額縁門」と通称されるのは、この門からある山の眺望を一幅の絵のように見せる効果があるからである。その山は何か。
(ア)比叡山
(イ)愛宕山(あたごさん)
(ウ)大文字山
(エ)鞍馬山
上善寺
「京の七口と街道」とは、出入り口が「七つ」あるという意味ではなく、京と諸国を結ぶ出入り口の総称と考えられる。例えば、公家の近衛信尹の日記『三藐院記(さんみゃくいんき)』は、天正19年(1591)に豊臣秀吉が御土居を築き、そこに「十の口」を設けたと記している。
「京の七口と街道」とは、出入り口が「七つ」あるという意味ではなく、京と諸国を結ぶ出入り口の総称と考えられる。例えば、公家の近衛信尹の日記『三藐院記(さんみゃくいんき)』は、天正19年(1591)に豊臣秀吉が御土居を築き、そこに「十の口」を設けたと記している。
[問題]
賀茂川に架かる出雲路橋西の鞍馬口は、上賀茂・市原・鞍馬へ至る鞍馬海道の出入り口で、その西にある( )の地蔵堂に祀られる鞍馬口地蔵は、「京の六地蔵めぐり」のひとつである。
・・・
賀茂川に架かる出雲路橋西の鞍馬口は、上賀茂・市原・鞍馬へ至る鞍馬海道の出入り口で、その西にある( )の地蔵堂に祀られる鞍馬口地蔵は、「京の六地蔵めぐり」のひとつである。
・・・
[問題]
2月3日に( )で行われる「鬼法楽」は、開祖の良源が修業中、邪魔に入った鬼を退散させた故事に由来する。
(ア)壬生寺(みぶでら)
(イ)誓願時
(ウ)大報恩寺
(エ)廬山寺(ろざんじ)
2月3日に( )で行われる「鬼法楽」は、開祖の良源が修業中、邪魔に入った鬼を退散させた故事に由来する。
(ア)壬生寺(みぶでら)
(イ)誓願時
(ウ)大報恩寺
(エ)廬山寺(ろざんじ)
今日は梨木神社のお水を・・・。
[問題]
京都の水と食について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•梨木神社にある名水の名称
•善気水で知られる寺院名
•酒造りの最も有名な地域名
•豆腐や生麩と並んで京都を代表する大豆を主原料とした食品名
•寺町通から高倉通の間にある「京の台所」と称される商店街の名前
[問題]
京都の水と食について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (10点満点で内容により配点)
☆ただし、以下のワードについては、小論文内に必ず含むこと
•梨木神社にある名水の名称
•善気水で知られる寺院名
•酒造りの最も有名な地域名
•豆腐や生麩と並んで京都を代表する大豆を主原料とした食品名
•寺町通から高倉通の間にある「京の台所」と称される商店街の名前
[問題]
藤原道長が自邸である土御門殿(つちみかどどの)の東に建立した寺院で、道長の通称「御堂関白」の由来ともなった寺院はどれか。
(ア)法界寺
(イ)法観寺
(ウ)法成寺(ほうじょうじ)
(エ)法性寺(ほっしょうじ)
藤原道長が自邸である土御門殿(つちみかどどの)の東に建立した寺院で、道長の通称「御堂関白」の由来ともなった寺院はどれか。
(ア)法界寺
(イ)法観寺
(ウ)法成寺(ほうじょうじ)
(エ)法性寺(ほっしょうじ)
感想
雨の中を歩きましたが
しっとりして風情があって良かった。
唐板さん、頑張ってね♫
ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/ce27a011723fab1ae2388fa48146da3d
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する