記録ID: 1372587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雪の秀麗富嶽(ただし富士山は雲の中) 倉岳山・高畑山
2018年02月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:25
距離 14.9km
登り 1,307m
下り 1,275m
雪のため、ペースが上がらなかった。
倉岳山まででも、前回と比較して40分ほど多くかかっている。
倉岳山まででも、前回と比較して40分ほど多くかかっている。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾から各駅で梁川下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに危険な箇所と思われる箇所はない。 登山口の車道に凍結箇所があり気を使って歩いた。 登山口から稜線までトレース無し。稜線は他のルートからのトレースがあった。 |
写真
すぐに除雪された道路が終わる。人が少ない箇所は除雪されていないらしい。
しかし、雪があったほうが歩きやすい。時々アスファルトが出て凍結している箇所があるため、雪を踏みしめながら歩く。
先行している人の気配が無い。
しかし、雪があったほうが歩きやすい。時々アスファルトが出て凍結している箇所があるため、雪を踏みしめながら歩く。
先行している人の気配が無い。
あるき始めると、モリモリ積雪量が増える。
だいたい30cm前後で、深い箇所は50cmぐらいあるか。
踏み抜きがほとんど無いので、おもったよりは楽に歩ける。
夏道が浮かび上がっており、なんとなく進む道がわかる。
まあ、1ヶ月前に通った道ですが。
だいたい30cm前後で、深い箇所は50cmぐらいあるか。
踏み抜きがほとんど無いので、おもったよりは楽に歩ける。
夏道が浮かび上がっており、なんとなく進む道がわかる。
まあ、1ヶ月前に通った道ですが。
渡渉を数度繰り返すが、1度道が完全にわからなくなる箇所があった。自分でトレースつけた区間で、道がわからなくなった箇所は1箇所だけ。経験の割には上出来。
所見の山ではもっとロストするだろう。
所見の山ではもっとロストするだろう。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ちょうど、週末に雪が降ったため、雪山歩行訓練のチャンスと山に出かけた。
できればノートレースの道を歩いてルートファインディングをと思っていたら、最初の登山道から稜線までがノートレース。
1ヶ月前の記憶を辿り、思った以上に道を判別することができた。行ったことない道をいきなりは厳しそう。まだまだ経験が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
高畑山でお会いしたものです。
あの後、一度トレースを外して少し下った場所があり、Pukuminさんが間違えないといいな、と気になってました。
もし、つられて下られたなら余計なことしてすみません。
gutieさん
正しい道の方がトレース濃かったので、大丈夫でした。
しかし、gutieさんの速さには驚きました。慣れない雪道に手間取っていたとは言え、別次元の速さでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する