天覚山〜東峠〜久須美


- GPS
- 03:06
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 398m
- 下り
- 380m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:国際興業バス・久須美バス停〜西武鉄道池袋線・飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころに残雪。滑りやすいので、軽アイゼンを装着 |
その他周辺情報 | 飯能駅「ぎょうざの満州 飯能駅前店」 |
写真
装備
個人装備 |
サングラス
ストック
軽アイゼン
雨具(レインウェア)
スパッツ
飲料
|
---|
感想
週明けに一日だけ首都圏を包んだ大雪は、寒波により48年ぶりの最低気温マイナス4度を記録するほどで、週末となった今日もまだ溶けずにアイスバーン状態ですが、おそらく山の方は、いかに低山とはいえども残雪の上を歩くことになろう、ということで、スパイク(軽アイゼン)とストックを携えて、前週と同じく飯能へ出かけました。
東吾野駅から歩いて登れる飯能アルプスの縦走路上にある天覚山から、東峠経由の久須美までのコースを歩きます。
やはり日陰となる箇所には雪が積もっており、スパイクの準備は正解でした。天覚山への順路は沢筋コース(左)と尾根道コース(右)とがあり、山と高原地図では左が正規で近道、右が点線表示となっています。
点線表示の方を行ってみます。歩いていると身体が熱くなってくるものの、北風がビュウビュウと当たってきて手先が悴みます。斜面を登りきって尾根に出ると視界が開けます。
アップダウンして沢筋コースと合流し、両峯神社跡を越えて急斜を登りきれば頂上に着きます。頂上からは南側が開けて展望が素晴らしく、奥多摩や丹沢の山塊、東京のビル郡が見えます。スカイツリーは高いのでわかりやすいですね。
ここからは下り道が多いですが、峠間のアップダウンが続き、手強い飯能アルプスの一端を体験しました。
東峠(長尾坂)から飯能グリーンカントリークラブ沿いを進み、釜戸山の分岐を久須美方面へ。集落を過ぎて幹線にぶつかると久須美バス停があります。
〔感想〕
午前ハイクで距離もさほどありませんでしたが、峠縦走ということもあり、しっかりと歩いた感がありました。
残雪の影響でハイカーも少ないのではと思いきや、西武秩父行きの電車にはたくさんのハイカーが乗っており、天覚山山頂でも出会いましたが、いずれも高年齢層の方ばかりで、皆アクティブなのにはいつも驚かされています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する