記録ID: 1374124
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
富士見台高原
2018年02月03日(土) 〜
2018年02月04日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 851m
- 下り
- 844m
コースタイム
天候 | 3日:晴れ時々曇り 4日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の状況で日々変わると思います 林道は深い所で30cm位の積雪 |
その他周辺情報 | 下山時、19号線に合流する前にクアリゾート湯舟沢があります。 日帰り入浴:土日1人800円 JAF会員は100円引き 食事も可能です(うどんがメイン) |
写真
撮影機器:
感想
今回は、萬岳荘での泊まりを目的に計画しました。
まずは、強清水に向かう際、車の腹を擦るほどの結構な積雪が有り、また翌日までの降雪を心配し3k手前に駐車した。しかし、翌日まではほとんど降雪が無く、余分な往復2hの歩きとなってしまった。2日目は安全第一と自分に言い聞かせて下ってきました。長かった・・・。
富士見台高原へは約1か月ぶりの登山となりましたが、景色は1か月前とは全然ちがい、雪の芸術を堪能することが出来ました。ただ、冬の気候ですね。雲が多く、南アルプスはほとんどが雲に隠れて見えず。残念!
また、南沢山方面へのトレースは有りませんでした。3日はあまり登山者がいなかったのかなぁ。
私たちも強清水から萬岳荘までは誰とも会うことはありませんでした。
萬岳荘では、先行で登って来られていた3名の方と計5名の宿泊でした。
楽しみだった薪ストーブも暖かく期待どうりで、また3名の方と楽しく夜をすごす事が出来ました。いろいろありがとうございました。
2日目は、ご来光を拝む予定でしたが、天気予報どうりガスガス。
山頂への登頂は諦め、萬岳荘からそのまま下山しました。
帰りはクアリゾート湯舟沢によってお風呂、昼食を摂り帰宅。
とてもきれいな施設で、帰りの温泉にはお勧めです。
また行ってみたいです。萬岳荘。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する