ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山・大日岳(↑石転び沢↓大グラ尾根)

2011年09月23日(金) 〜 2011年09月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
51:40
距離
32.9km
登り
2,535m
下り
2,523m

コースタイム

1日目:飯豊温泉12:00-15:10石転びの出合-18:30(1450m付近)
2日目:5:30(1450m付近)-6:50梅花皮小屋7:20-8:10烏帽子岳-10:50御西小屋11:20-12:20大日岳12:30-13:20御西小屋14:30-15:40飯豊山頂15:50-16:10本山小屋
3日目:7:20本山小屋-7:50飯豊山頂-9:40宝珠山-12:00休場ノ峰-14:45吊橋14:55-15:40飯豊温泉登山口
天候 1日目:雨 2日目:晴れ 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
※石転び沢
9月の石転び沢は雪渓が消失しているためルートがありません
脇の崖を登らなければならず
危険なうえに時間もかかります。
この時期は別のルートをとることを強くお勧めします。
(私は下調べが甘かったのと雪渓がそのような状態という想像力が足りず、このルートを選択してしまいました)

※ダイグラ尾根
他の方のヤマレコの記録を参考にさせていただきましたが
やはり大変厳しいルートです
初日は雨のため全く撮らず
2日目中盤にして初の一枚
天狗の庭
2011年09月24日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 10:03
初日は雨のため全く撮らず
2日目中盤にして初の一枚
天狗の庭
天狗の庭付近から飯豊方面
2011年09月24日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 10:21
天狗の庭付近から飯豊方面
ガスが晴れた飯豊
2011年09月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 10:27
ガスが晴れた飯豊
見晴らしがよい
2011年09月24日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 10:27
見晴らしがよい
御西小屋が見えてきました
2011年09月24日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 10:44
御西小屋が見えてきました
大日岳に向かいます
2011年09月24日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 10:49
大日岳に向かいます
なんともきれいな笹
2011年09月24日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 11:22
なんともきれいな笹
大日岳までもう少し
2011年09月24日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 11:51
大日岳までもう少し
山頂は意外とさみしかったり
そして、着いたらガスにつつまれるという
2011年09月24日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 12:19
山頂は意外とさみしかったり
そして、着いたらガスにつつまれるという
今度は御西小屋がガスに
2011年09月24日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 12:28
今度は御西小屋がガスに
大日方面
ガスったり、晴れたりの繰り返し
2011年09月24日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 14:37
大日方面
ガスったり、晴れたりの繰り返し
気持ちよい稜線
天空の原っぱですね
2011年09月24日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 14:37
気持ちよい稜線
天空の原っぱですね
いい道です
2011年09月24日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 14:49
いい道です
2011年09月24日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 14:49
空と雲がグット
2011年09月24日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/24 15:19
空と雲がグット
でもこれ実は飯豊じゃないんです
本物はもういっこ奥
2011年09月24日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 15:19
でもこれ実は飯豊じゃないんです
本物はもういっこ奥
御西岳(小屋)方面を振り返って
2011年09月24日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 15:19
御西岳(小屋)方面を振り返って
梅花皮岳方面
2011年09月24日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 15:19
梅花皮岳方面
山頂到着〜
2011年09月24日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
9/24 15:41
山頂到着〜
ダイグラ尾根
これを明日降りるんかー
2011年09月24日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/24 15:48
ダイグラ尾根
これを明日降りるんかー
もいっちょ振り返って
2011年09月24日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/24 15:48
もいっちょ振り返って
本山小屋テント場にて
私のメインディッシュの夕焼けですが
日は飯豊の向こう側へ落ちていきました…
2011年09月24日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
9/24 17:57
本山小屋テント場にて
私のメインディッシュの夕焼けですが
日は飯豊の向こう側へ落ちていきました…
いい朝日
2011年09月25日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/25 5:33
いい朝日
本山小屋
2011年09月25日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/25 7:35
本山小屋
今日もきれい
2011年09月25日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/25 7:35
今日もきれい
すがすがしい空
2011年09月25日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/25 7:37
すがすがしい空
がんばろう
2011年09月25日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/25 7:49
がんばろう
2011年09月25日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/25 7:49
一段落です
2011年09月25日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/25 8:59
一段落です
宝珠山を越しました
あとは写真なしでひたすら降りる
2011年09月25日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/25 9:53
宝珠山を越しました
あとは写真なしでひたすら降りる

感想

当初、梶川尾根ルートで計画していたものの
翌日の1時間半程度の時間短縮と雪渓ルートの方が
面白そうとの安易な発想のもと、石転び沢ルートを選択
おかげで痛い目をみました。

いつものごとくゆったりスタート
10時半頃登山口出発を予定していたが
結局12時出発となってしまった。
ま、日没までに稜線にあがれればいいか…なんて

山の上は晴れてそうだが、谷は降りしきる雨
石転び沢出合の渡渉ポイントまできた、が
雨のおかげで増水したのでしょう
…これどうやって渡んねん状態
安易に渡れる水量ではなく
渡れるポイントを探して岩場をうろちょろ

しかたなしに1m50cm程度の岩の間をエイヤッ!と跳躍
普段ならどうってことなくても
15kg程度のザックを背負っているのと濡れている岩に飛ぶのには
何度も逡巡してしまいました。

そこから登っていくと雪渓があらわれました、…が
さすがにこの時期、ところどころが崩壊
仕方なしに脇の道とも言えない岩場を登るしかない始末
しかも、安全なルートを行こうとするとあさっての方向へ
行ってしまいそうになるため、行きつ戻りつを繰り返すことに。
そうこうしているうちに日没
…ですよねー

しかし、標高にして1450m付近あと小屋も見えているし
1時間少々の道のり。
上がってしまおうと決意し、
踏み出したところ、3歩目で足を滑らせ、こける

あーこれはやめとけってことだと観念し
ビバーク決定!

翌日は5:30からスタート
稜線付近は濃いガスがたちこめていたため北股岳も
あきらめ御西小屋に向かって歩きはじめます
日が登って、気温が上がってくるとガスも晴れ
素晴らしい稜線が目を楽しませてくれます。

大日岳からは会津平野が見渡せ、非常に気持ちいい
ちょうどガスっちゃいましたけどね

御西小屋から飯豊までの稜線はサイコーに気持ちのいい稜線
北アルプスよりもこっちの方が好きかもしれない
これがあるからピストンよりも
山泊の方が好き

2日目は本山小屋にてテント泊
遅い時間に行くと怒られるみたいな事前情報にびくびくするも
意外にテント場を親切に案内してもらえました。
テントは私ともう一人のみ

山小屋はまわりの人に気を遣わなければならないようで
通り過ぎる方がみな「テントはいーなー」とおっしゃってました

3日目
朝日をじっくり鑑賞してから準備をはじめたら、なんと7:20
小屋の管理人さんも
下山するところで「あんたまだいたんかい」
なんて言われてしまいました。

飯豊からダイグラ尾根を降りはじめるが誰もいない
1時間半程度下ると登ってくる人が
コースタイムが10時間の8分目に9時前に姿を見せるって…
一体何時に出てきたんだろう?

しかしこのコースは岩山のアップダウンが続き
なかなか厳しい
鎖場のようなあからさまな危険度はないが
・手で安全の確保のしようのない段差、
・岩が斜めになっていてすべらないか緊張を強いられる箇所
・足の置き場に躊躇する箇所
・谷側が切れ落ちてて落ちたらアウト
などひたすら続き、今までの経験の中でも一番ハードなくだりでした。
他の方の「それほどでもない」ようなコメントが
ベースにあったからかもしれませんが、
間違っても「大したことない」ルートとは言えません。

水も下りで1.5Lで十分かとおもいきや
予備300ccも合わせてぎりぎりでした。

しばらく下っていくうち熊笹の音が聞こえる
誰か上がってくるかと思いきや
なんと朝イチでくわした方に追いつかれた。
向こうがいかに軽装とはいえ
この尾根を日帰りピストンしていることに
あきれてしまった。
そのスピードも遠ざかる鈴の音を聞けば納得
世の中すごい人もいるもんだと思いました。

帰りは飯豊山荘で汗を流して帰宅
充実した3日間となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2061人

コメント

おつかれさまでした☆
前半かなりの大冒険でしたね!
おつかれさまでした!!!
文章から想像するにイメージどおりのようですね、今の石転び。欲を言えば写真も欲しかったなあ!
とってもためになりました☆
命懸けの情報、ありがとうございます!
2011/10/5 14:24
コメありがとうございます!
スタート時間と天候を考えれば
初日はあきらめるべきだったのでしょうが、
飯豊の稜線を歩きたい欲を捨て切れず無理をしてしまいました。
飯豊はすばらしい山だと思いますが、
1日あたり長時間の行動を強いられるところなので
(私がいうのもなんですが)無理のない計画でどうぞ〜
2011/10/6 1:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら