吾野から子ノ権現を廻る


- GPS
- 05:27
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:28
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に雪が有りましたが、土が見えてる程度で、凍ってはいなかったので無雪期装備でも大丈夫でした。 危険を感じる所は有りませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日は飯能アルプスの中腹あたりに行ってみた・・・みた。。。
バイク停めたのは吾野トンネル出口付近、高幡不動尊登山口の碑が有る謎の洞穴近くのスペース。やっぱ朝の日陰は雪が凍ってるので滑る。
まずは、R299旧道を吾野駅向こうまで行き、廻り込んで墓地横の登山口へ。
順調の登り始め「前坂」っていう所まで来た。方向確認してると、なんか微妙な金属音がする。なんだろうなぁと思ったら、案内坂にぶら下がってる「あなたのゴミみんなの迷惑・・・」っていう金属板が奏でてるものでした。超、気味悪かったよぉ(笑)
もうちょっと行ったトコで「発破注意」の看板が。なんか変だなと思って戻ったら、やっぱ手前から谷川に折れて林道に向かって降りて行くのが正解でした。
林道は日が当たらないし、遮る木が無いから雪が残って凍り気味。滑るので結構難所かも。
尾根道に戻り、も少し行くと「板谷の頭」・・・って思ったらお印には「栃屋の頭」って書いてましたね。ちょっとだけ良い眺め。
アルプス街道は結構歩いた跡がいっぱいですが、高反山へ折れた所と、堂平山へ折れた所は、さすがに足跡無し。どっちも折れるトコには木組みたいな通せんぼが有ったので、行く人は少ないんだろうけど。まぁ、行ったからと言ってどうという見応えは有りませんでしたが。
久々戸山はペットボトルに山名書いた紙が入ってるお印と、ビニテのお印が何個か付いてるトコで、やっぱ眺望は有りません。
ちょっと先では追い越されたトレランの人と一緒に若干回り道しちゃったけど、ルートに戻って登って行くと、無事に子ノ権現の駐車場の所に出ました。
子ノ権現では、本日唯一の眺望を期待してスカイツリーの展望所まで行ってみたけど、遠くは霞んで何処がスカイツリーか判らない状態でした・・・が、眺めとしてはまぁまぁ。
帰りには売店に寄って久しぶりに山バッヂをGETしてご満悦。駐車場で暖かい日を浴びながら昼食です。
で、舗装路を少し降りて、吾野駅って案内のトコから降りましたが、地図の点線のルートは無くて斜面を無理やり渡る羽目に。今は、次のコーナーの所から降りるのが正解みたいでした。
途中から吉田山方向への尾根に分かれて、進んで行きます。細かく上り下りを繰り返し尾根道を行きますが、テープの有る作業道?が横に時々見えて誘われそうになるけど、その度に方向確認してルートから外れないように。
吉田山を経由して、秩父御嶽神社の本殿脇に出て、長い石段を降りて行く。
あとは川沿いの道を吾野駅へ、「秩父街道吾野宿」ってなってるR299旧道で戻り、おしまい。
500mを越えるあたりでは思ったより雪が残ってたけど、ほとんどの所は土が見えてるレベルで無雪期の装備でも問題ない程度でした。
眺めの良い所は子ノ権現だけ・・・そこでも霞んでいてバッチリっていう眺めは見られなかったけど、歩き応えもあり、楽しく歩けて今日のハイクもまずまず・・・まずまず。。。
最後まで天気ももってくれたしね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する