ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1377121
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金剛の滝〜今熊山〜戸倉三山

2018年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:42
合計
9:06
6:52
38
武蔵五日市駅
7:30
46
小峰公園
8:16
41
展望広場
8:57
47
金剛の滝
9:44
9:50
66
今熊山
10:56
13
刈寄山
11:09
24
入山峠
11:33
77
鳥切の頭
12:50
13:20
71
市道山
14:31
14:37
81
臼杵山
15:58
元郷バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 武蔵五日市駅
帰り 元郷バス停ー武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 瀬音の湯
本日は、武蔵五日市駅からスタートです。
2018年02月10日 06:52撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 6:52
本日は、武蔵五日市駅からスタートです。
小峰公園まで歩きます。
2018年02月10日 06:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 6:54
小峰公園まで歩きます。
秋川。水量が少なくて、今にも干上がりそうです。
2018年02月10日 06:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 6:59
秋川。水量が少なくて、今にも干上がりそうです。
河津桜の蕾。もう少しだ、頑張れ!
2018年02月10日 07:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 7:01
河津桜の蕾。もう少しだ、頑張れ!
ロウバイもまだまだこれからですね。
2018年02月10日 07:05撮影 by  iPhone SE, Apple
8
2/10 7:05
ロウバイもまだまだこれからですね。
梅の蕾。
2018年02月10日 07:10撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 7:10
梅の蕾。
まあ〜とにかく出足が遅いです。
2018年02月10日 07:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 7:12
まあ〜とにかく出足が遅いです。
歩道が凍結。
2018年02月10日 07:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 7:15
歩道が凍結。
ナンテンはそろそろ終わりかな。
2018年02月10日 07:16撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 7:16
ナンテンはそろそろ終わりかな。
梅が開花してる!
2018年02月10日 07:26撮影 by  iPhone SE, Apple
10
2/10 7:26
梅が開花してる!
小峰公園に到着。
2018年02月10日 07:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 7:30
小峰公園に到着。
ロウバイ。みんな下を向いています。
2018年02月10日 07:35撮影 by  iPhone SE, Apple
6
2/10 7:35
ロウバイ。みんな下を向いています。
大岳山が見えた!
2018年02月10日 07:35撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 7:35
大岳山が見えた!
ユズ。
2018年02月10日 07:37撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 7:37
ユズ。
ここは、梅の花がたくさん咲くところです。
2018年02月10日 07:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 7:38
ここは、梅の花がたくさん咲くところです。
よく見たら、ぼちぼち咲き初めていました。
2018年02月10日 07:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 7:40
よく見たら、ぼちぼち咲き初めていました。
毎年カタクリの花が咲くところに、素敵な花が咲きかけていました。これはセリバオウレンかな?
2018年02月10日 07:46撮影 by  iPhone SE, Apple
13
2/10 7:46
毎年カタクリの花が咲くところに、素敵な花が咲きかけていました。これはセリバオウレンかな?
なかなかピントが合わず、四苦八苦。結局ピンボケ。(喝!)
2018年02月10日 07:52撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/10 7:52
なかなかピントが合わず、四苦八苦。結局ピンボケ。(喝!)
谷戸田。季節になると、ここでいろいろな生物を見ることができます。
2018年02月10日 07:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 7:55
谷戸田。季節になると、ここでいろいろな生物を見ることができます。
うっすらと氷が張っていました。
2018年02月10日 07:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 7:59
うっすらと氷が張っていました。
桜尾根を登ります。ここは、桜の花がたくさん咲くところです。
2018年02月10日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 8:02
桜尾根を登ります。ここは、桜の花がたくさん咲くところです。
まだかなり雪が残っていますね。
2018年02月10日 08:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 8:04
まだかなり雪が残っていますね。
道が凍結していて、ツルツル滑ります。
2018年02月10日 08:08撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 8:08
道が凍結していて、ツルツル滑ります。
ここで、やむなくチェーンスパイク装着!まさか小峰公園内で着けるとは思いませんでした。
2018年02月10日 08:12撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 8:12
ここで、やむなくチェーンスパイク装着!まさか小峰公園内で着けるとは思いませんでした。
チェーンスパイクを着ければ大丈夫。
2018年02月10日 08:13撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 8:13
チェーンスパイクを着ければ大丈夫。
展望広場から大岳山と馬頭刈山。
2018年02月10日 08:16撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 8:16
展望広場から大岳山と馬頭刈山。
日の出山と麻生山。
2018年02月10日 08:18撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 8:18
日の出山と麻生山。
勝峰山。
2018年02月10日 08:19撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 8:19
勝峰山。
2018年02月10日 08:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 8:26
金剛の滝へ!
2018年02月10日 08:45撮影 by  iPhone SE, Apple
2/10 8:45
金剛の滝へ!
金剛の滝の手前の滝。
2018年02月10日 08:55撮影 by  iPhone SE, Apple
8
2/10 8:55
金剛の滝の手前の滝。
このトンネルをくぐると、金剛の滝です。
2018年02月10日 08:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 8:56
このトンネルをくぐると、金剛の滝です。
トンネル内に水が流れています。
2018年02月10日 08:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 8:57
トンネル内に水が流れています。
金剛の滝。いつもより水量が相当少ないですね。
2018年02月10日 08:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 8:57
金剛の滝。いつもより水量が相当少ないですね。
滝の上部。
2018年02月10日 08:58撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 8:58
滝の上部。
滝壺。水が綺麗!
2018年02月10日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 8:59
滝壺。水が綺麗!
2018年02月10日 09:05撮影 by  iPhone SE, Apple
6
2/10 9:05
2018年02月10日 09:06撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 9:06
分岐まで戻って、ここから今熊山を目指します。
2018年02月10日 09:10撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 9:10
分岐まで戻って、ここから今熊山を目指します。
とても歩きやすい登山道。
2018年02月10日 09:19撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 9:19
とても歩きやすい登山道。
2018年02月10日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 9:37
今熊山に登頂!
2018年02月10日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 9:44
今熊山に登頂!
山頂からの眺望。
2018年02月10日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 9:45
山頂からの眺望。
休憩。
2018年02月10日 09:47撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 9:47
休憩。
次は刈寄山を目指します。
2018年02月10日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 9:53
次は刈寄山を目指します。
御前山。
2018年02月10日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 10:07
御前山。
大岳山。
2018年02月10日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 10:08
大岳山。
刈寄山に登頂!
2018年02月10日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 10:56
刈寄山に登頂!
山頂からの眺望。
2018年02月10日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 10:57
山頂からの眺望。
丹沢山塊が見えました。
2018年02月10日 10:58撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 10:58
丹沢山塊が見えました。
蛭ヶ岳と丹沢山。
2018年02月10日 10:58撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 10:58
蛭ヶ岳と丹沢山。
次は市道山を目指します。
2018年02月10日 11:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 11:00
次は市道山を目指します。
入山峠を通過。
2018年02月10日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 11:09
入山峠を通過。
トレースはバッチリです。
2018年02月10日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 11:10
トレースはバッチリです。
鳥切の頭を通過。
2018年02月10日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 11:33
鳥切の頭を通過。
今日は富士山のかわりに大岳山が活躍。
2018年02月10日 11:40撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 11:40
今日は富士山のかわりに大岳山が活躍。
チェーンスパイクが有効。
2018年02月10日 11:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 11:42
チェーンスパイクが有効。
2018年02月10日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 12:00
日当たりが良く、ポカポカしてきました。
2018年02月10日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 12:07
日当たりが良く、ポカポカしてきました。
北側斜面は雪がたくさん積もっています。
2018年02月10日 12:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 12:14
北側斜面は雪がたくさん積もっています。
ザ・戸倉ブルー!ちょっと無理があるかな。
2018年02月10日 12:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 12:31
ザ・戸倉ブルー!ちょっと無理があるかな。
伐採地からの眺望。
2018年02月10日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 12:32
伐採地からの眺望。
真ん中の山なかなか良い山容ですね。
2018年02月10日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3
2/10 12:32
真ん中の山なかなか良い山容ですね。
ここで、醍醐丸から伸びる吊尾根に乗ります。
2018年02月10日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 12:47
ここで、醍醐丸から伸びる吊尾根に乗ります。
市道山に登頂!
2018年02月10日 12:50撮影 by  iPhone SE, Apple
8
2/10 12:50
市道山に登頂!
もう一つ山を越えなければならないけど、ビール飲んじゃいました。
2018年02月10日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
9
2/10 13:04
もう一つ山を越えなければならないけど、ビール飲んじゃいました。
山頂からの眺望。
2018年02月10日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 13:18
山頂からの眺望。
いつもはここで笹平に下りますが、今回は臼杵山まで頑張ります。
2018年02月10日 13:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 13:21
いつもはここで笹平に下りますが、今回は臼杵山まで頑張ります。
けっこう雪が深いです。
2018年02月10日 13:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 13:37
けっこう雪が深いです。
チェーンスパイクが大活躍です。
2018年02月10日 13:40撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 13:40
チェーンスパイクが大活躍です。
臼杵山に登頂!何回もアップダウンを繰り返し、やっと登り着きました。
2018年02月10日 14:31撮影 by  iPhone SE, Apple
5
2/10 14:31
臼杵山に登頂!何回もアップダウンを繰り返し、やっと登り着きました。
山頂からの眺望。
2018年02月10日 14:32撮影 by  iPhone SE, Apple
4
2/10 14:32
山頂からの眺望。
2018年02月10日 14:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
2/10 14:34
下山開始。
2018年02月10日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 14:38
下山開始。
元郷バス停に下山します。
2018年02月10日 14:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 14:41
元郷バス停に下山します。
ここから先は雪が柔らかくて、かなり苦戦しました。
2018年02月10日 14:44撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 14:44
ここから先は雪が柔らかくて、かなり苦戦しました。
たいへん気持ちの良い尾根道です。
2018年02月10日 14:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 14:46
たいへん気持ちの良い尾根道です。
本日のベストショット!
2018年02月10日 14:56撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/10 14:56
本日のベストショット!
ホントに気持ちの良い尾根道ですが、けっこう歩き難かったです。
2018年02月10日 15:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 15:09
ホントに気持ちの良い尾根道ですが、けっこう歩き難かったです。
やっと麓が見えました!
2018年02月10日 15:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
2/10 15:55
やっと麓が見えました!
元郷バス停でゴールです!スタートから何と9時間以上かかりました。厳しかった〜。
2018年02月10日 15:58撮影 by  iPhone SE, Apple
7
2/10 15:58
元郷バス停でゴールです!スタートから何と9時間以上かかりました。厳しかった〜。
撮影機器:

感想

今回は、今熊山と戸倉三山をつないで歩きました。雪道で距離が長く、アップダウンが相当あり、かなり苦戦を強いられましたが、何とか歩き通すことができました。

小峰公園内の毎年カタクリが咲くところで、とても小さくて白い花(たぶんセリバオウレン)を見つけた私は、「あぁ、こんな素敵な花が咲くんだ。」と感激しました。これからたくさん咲きそうなので、もう一度見に行こうと思います。
金剛の滝は大好きな滝の一つですが、いつもよりかなり水量が少なくて、ちょっと残念でした。でも、滝の周りの氷柱や凍りついた感じはとても良かったです。あの小さいトンネルは、何度くぐっても楽しいですね。
刈寄山山頂からは、富士山こそ見えませんでしたが、丹沢山塊がよく見えて、たいへん満足しました。
刈寄山から市道山までは距離が長いうえ、アップダウンが相当あり、しかも雪道なのでけっこうキツかったです。ところどころで良い眺望が得られて、それを励みに辛抱強く歩きました。
市道山の山頂で、ビールを我慢できずに飲んでしまったのは減点です。もう一つ山(臼杵山)を越えることを考えれば、当然我慢すべきでした。こういうところがダメなんです。
臼杵山までの登りでは、雪が締まって歩き易かったのですが、元郷バス停への下山路では、雪が柔らかくて歩き難く、標準コースタイムを大幅にオーバーしてしまいました。もともと下りは苦手ではあるのですが、雪道の下りは本当に難しいと思いました。

今回も、たいへん良い山歩きができました。まだまだよけいな部分が多く、無駄に時間を費やしてしまっていますが、少しずつ直していこうと思っています。

低山の雪道歩きは、ホントに楽しいですね。それではまた🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

長時間の山行、お疲れ様でした!
fgacktyさん、こんばんは。
コメント遅れてすみません。

土曜日、自分は午前中リハビリがあり、午後からは天気が崩れると聞いていたので、おとなしくしていたのですが、いい天気だったようですね。

今は低山であっても、どこも結構な雪があるようですね。
自分が日曜日に登った菜畑山と今倉山も雪山と化していました。

市道山山頂でのビール、別にいいのではないでしょうか。
fgacktyさんは、そんなにお酒に弱いわけではないですよね?
臼杵山の山頂で飲んだとしても、そのあと下らなければいけないのですから・・・。
偉そうなこと言ってすみません。
まあ、人間ですからパーフェクトな判断なんて、中々難しいですよね。

>低山の雪道歩きは、ホントに楽しいですね。
自分も今は低山歩きが楽しくて仕方ありません。
まだしばらくは、山梨百名山を中心に低山を攻めますよー。
2018/2/14 20:27
Re: 長時間の山行、お疲れ様でした!
MonsieurKudoさん、こんばんは。

以前は山頂でのビールを御法度にしていたのですが、いつか夏の陣馬山の山頂で飲んでしまいました。それからです、山頂でビールを飲むようになったのは。
もちろん、状況により持っていても飲まないこともあります。ビールのせいで失敗した、ということは今まで一度も無かったと思います。酒はそれほど強くないです。好きなだけです。
山で飲むビールは格別に美味いんですよね〜。私の山行の必須アイテムになっています。

コメントありがとうございます。それではまた🤗
2018/2/14 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら