記録ID: 1377328
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
百尋ノ滝 〜川乗橋往復
2018年02月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 699m
- 下り
- 776m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅発8:35 東日原行き www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html のはずが、人が多過ぎてなんと臨時増発便?! 8:28 川乗橋行き 以前は冬季は閑散としてましたが、今はこの寒い時期でもすごい人出です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・川乗橋バス停〜細倉橋 舗装路の林道です。除雪されていて全く問題ありません。 ・細倉橋〜百尋ノ滝 細倉橋でチェーンスパイクを装着しました。エントリー後すぐに凍結してます。凍結箇所まで来てからアイゼンを着けてるグループが居ましたが、道が狭くて危険なので、細倉橋で身支度は整えてしまうのが良いです。 アイスバーンになっている所が随所にありました。川乗谷は登山道からすぐ脇が深く切れ落ちていますので、ツルっと行くと半端なく危険です。一部、落ち葉に覆われた傾斜にも下側にアイスバーンが隠れている怖い場所もありました。アイゼン/チェーンスパイク類はこの時期必須です。 |
その他周辺情報 | ビア カフェ バテレ (Beer Cafe VERTERE) お洒落なビアバーに行くのを楽しみにしてましたが、ネット情報では通し営業のはずが中休み(14:00〜15:30)で入れませんでした。ショック。結局、駅前の氷川サービスステーション(通称ヒカステ)で休憩しました。 |
写真
撮影機器:
感想
氷瀑になっているであろう百尋ノ滝へ行くことを計画しました。滝の凍り具合は中の上くらいでしょうか。完全な凍結は滅多に見られませんが、今シーズン結構寒かったので少し期待してましたが、ヤマレコで直前の様子を見る限りではそれほどでもない事が予習出来てました。とはいえ、凍った百尋ノ滝はやっぱりきれいです。夏場の優美な雰囲気とは違った厳しい表情を見せてくれます。
今回計算外だったのが、思っていた以上に人が多かった事でした。混雑の激しい奥多摩も冬季は静かなイメージがありましたが、それも今は昔のようです。この時期にまさか臨時増発便のバスが出るほど混むとは思いませんでした。あまり人が多いのは苦手です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する