ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

三ツ石山〜小畚(紅葉ハイキング)

2011年09月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
722m
下り
722m

コースタイム

8:00奥産道ゲート発
8:32登山道入り口
9:05三ツ石山荘前
9:42三ツ石山山頂
10:17三角点ピーク
10:40小畚山山頂(休憩10分ほど)
11:50三ツ石山山頂
14:02下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥産道大松倉橋のゲート手前に20台ほど停まれる駐車スペースがあります。
紅葉シーズンは混み合うので、停められないこともあるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
奥産道ゲートに登山ポストがあります。
しばらくは舗装道路歩きですが、途中2カ所に水場があります。
奥産道ゲートから30〜40分ほどで舗装道路と分かれます。
登山道はマムシ注意だそうです。
当然、熊も多い山域ですので、単独の場合熊鈴くらいはつけましょう。

登山道はこのところの晴天続きでぬかるみも少なく快適でした。
悪天候の後はかなりぬかるむので、歩きにくい所もあります。

三ツ石湿原に三ツ石山荘(避難小屋)があります。
トイレ有り。
水場は小屋の手前にあります。
夏場には枯れることも多いのでアテにはしない方がよいでしょう。

三ツ石湿原から三ツ石山山頂まではちょっと悪路です。
晴天が続いたときは歩きやすいですが、悪天候時や雨の後はかなりぬかるみ
滑りやすいです。

いつもは静かな三ツ石ですが、紅葉シーズンだけは大変混み合います。
平日でも人がいっぱいです。
静かな山がお好みの方は、少し時間をずらした方がよいかも。

三ツ石山山頂から小畚山まではなだらかなアップダウンの続く気持ちの良い
尾根道です。
三ツ石から小畚までは1時間ほどです。
多少ぬかるみ有り。
三ツ石と小畚の間にある小ピークに三角点があります。

奥産道の入り口に網張温泉があります。
本館でも日帰り入浴できますが時間制限があります。
網張ビジターセンターの隣にある”網張温泉館”なら遅くまで入浴可能です。
おすすめはそば茶ソフト。
朝から良いお天気
2011年09月29日 08:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 8:13
朝から良いお天気
わずかにブナも色づき始めました
2011年09月29日 08:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 8:31
わずかにブナも色づき始めました
登山道入り口
マムシ注意だそうです
2011年09月29日 08:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 8:44
登山道入り口
マムシ注意だそうです
秋田駒の頭がチラッと見えます
2011年09月29日 08:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 8:54
秋田駒の頭がチラッと見えます
志波三山も雲海に浮かんでいます
2011年09月29日 08:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 8:55
志波三山も雲海に浮かんでいます
標高が上がるにつれ
葉の色づきも良くなります
2011年09月29日 09:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 9:02
標高が上がるにつれ
葉の色づきも良くなります
三ツ石湿原から三ツ石山を望む
2011年09月29日 09:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:18
三ツ石湿原から三ツ石山を望む
三ツ石湿原の紅葉には
あと少し
2011年09月29日 09:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:22
三ツ石湿原の紅葉には
あと少し
雲海と岩手山
2011年09月29日 09:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 9:35
雲海と岩手山
山頂手前の岩場から
源太ヶ岳方面
2011年09月29日 09:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:53
山頂手前の岩場から
源太ヶ岳方面
三ツ石山頂
この時間には人は少なく
3人ほどでした。
2011年09月29日 09:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 9:53
三ツ石山頂
この時間には人は少なく
3人ほどでした。
八幡平方面と雲海
2011年09月29日 09:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:53
八幡平方面と雲海
2011年09月29日 09:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:55
山頂から岩手山と紅葉
ピークまであと1〜2日といった感じ
2011年09月29日 10:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 10:00
山頂から岩手山と紅葉
ピークまであと1〜2日といった感じ
昨年よりは綺麗かな
2011年09月29日 09:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:58
昨年よりは綺麗かな
赤の発色もまずまず
2011年09月29日 09:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 9:59
赤の発色もまずまず
秋田駒と乳頭山を臨む
2011年09月29日 10:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 10:01
秋田駒と乳頭山を臨む
三ツ石の大岩、帰りに登りましょう。
2011年09月29日 10:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:04
三ツ石の大岩、帰りに登りましょう。
2011年09月29日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:12
三ッ沼
2011年09月29日 10:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:24
三ッ沼
ナナカマドが真っ赤です
2011年09月29日 10:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 10:25
ナナカマドが真っ赤です
ミヤマリンドウ
のこっていました
2011年09月29日 10:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:32
ミヤマリンドウ
のこっていました
ホソバイワベンケイの紅葉
2011年09月29日 10:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:33
ホソバイワベンケイの紅葉
三ツ石と小畚の間の小ピーク
通称:ニセ小畚(笑)
三角点があります
2011年09月29日 10:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:35
三ツ石と小畚の間の小ピーク
通称:ニセ小畚(笑)
三角点があります
ニセ小畚から岩手山
2011年09月29日 10:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:35
ニセ小畚から岩手山
小畚山まであと少し!
2011年09月29日 10:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:38
小畚山まであと少し!
ニセ小畚から小畚までの
紅葉が綺麗でした
2011年09月29日 10:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 10:44
ニセ小畚から小畚までの
紅葉が綺麗でした
三ツ石方面を振り返って
2011年09月29日 10:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:49
三ツ石方面を振り返って
小畚山頂
2011年09月29日 10:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:55
小畚山頂
源太ヶ岳
2011年09月29日 10:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:56
源太ヶ岳
大深岳への縦走路・・・
あまり登りたくないかも・・・
2011年09月29日 10:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 10:58
大深岳への縦走路・・・
あまり登りたくないかも・・・
紅葉と秋田駒と鳥海山
2011年09月29日 11:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
9/29 11:20
紅葉と秋田駒と鳥海山
鳥海山をアップで
2日連続で鳥海山が拝めました
2011年09月29日 11:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 11:13
鳥海山をアップで
2日連続で鳥海山が拝めました
秋田駒
2011年09月29日 11:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
9/29 11:20
秋田駒
小畚を振り返って
2011年09月29日 11:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 11:21
小畚を振り返って
秋田県側を望む
2011年09月29日 11:40撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 11:40
秋田県側を望む
岩手山と三ツ石と三ッ沼
2011年09月29日 11:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 11:42
岩手山と三ツ石と三ッ沼
2011年09月29日 11:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 11:46
三ッ沼に映った空が綺麗です
2011年09月29日 11:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 11:50
三ッ沼に映った空が綺麗です
三ツ石まで戻ってきました
2011年09月29日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 12:02
三ツ石まで戻ってきました
歩いてきた道を振り返ります
2011年09月29日 12:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 12:09
歩いてきた道を振り返ります
三ツ石山頂は人が沢山いそうです
2011年09月29日 12:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 12:10
三ツ石山頂は人が沢山いそうです
2011年09月29日 12:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 12:12
大岩から岩手山と紅葉
2011年09月29日 12:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
9/29 12:18
大岩から岩手山と紅葉
三ツ石湿原と大松倉山
大松倉の紅葉にはもう少しかかりそう
2011年09月29日 12:48撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 12:48
三ツ石湿原と大松倉山
大松倉の紅葉にはもう少しかかりそう
奥産道のブナの黄葉を愛でながら
下山完了です。
2011年09月29日 13:38撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
9/29 13:38
奥産道のブナの黄葉を愛でながら
下山完了です。
撮影機器:

感想

秋田駒の紅葉の様子などから、三ツ石の紅葉はちょっとピークには早いだろうと思いつつ、お天気を見るとこの日しかない!
たまたま、朝早く出かけることが出来る日だったので、小畚山まで行けばそれなりに
満足できるのでは、という読みもありました。

紅葉のピークにはわずかに早かったですが、鳥海山も見える絶好のお天気!
気持ちの良い稜線歩きが出来ました。
三ツ石から小畚までの稜線は本当に気持ちがよいです。
それだけで満足です。
小畚山山頂では、鞍掛山トレランのTシャツを着た女性としばし歓談。
なんと、秋駒・早池峰・三ツ石(小畚)の3連チャンだったそうで、
強者です!

帰路、ニセ小畚(笑)でブログ仲間(と言って良いのでしょうか?)の
iwaoさんとmanatakkuさんに遭遇。
そして三ツ石山頂ではMakinobayashiさんご一行様(笑)と遭遇。
密かにMakinobayashiさんは会えるかも、と思っていたので予想的中です。
この時期、晴天の三ツ石山は山ブログのブロガーさんが集結するようです。
ちょっとしたオフ会状態。

この日は子ども達に”帰りに鞍掛山の登山バッジを買ってきて”と言われたので
ちょっと早めに下山しました。
鞍掛山登山口には”森のアイス”の出張販売があり、思わず食べてしまいました(笑)
軽いジェラートタイプのアイスです。
カロリー控えめと見た!

文句なしの晴天、色々な出会い・再会有り、アイス有りの大満足の山行でした。
お会いした皆さん、またどこかであいましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人

コメント

今年は赤が足りない・・・
今年は紅葉の赤が遅いようです
いつ真っ赤な絨毯になりますか
最高のお天気
 この日を逃すとお天気下り坂でした
三ツ石の大岩に立つと気持ちいいですね
2011/10/2 17:39
RE: 三ツ石山〜小畚(紅葉ハイキング)
連日の山行ですね。
羨ましい☆笑

どの写真もきれいですが、27と39番とくにきれい!

東北はぼちぼち紅葉してるようですね。こちらはまだまだな気がします。今年は遅いんですかねぇ。
2011/10/2 18:03
追加
ヤマレコユーザーさんとの出会いもあったようで、盛りだくさんな1日だったようですね。
普段やりとりしてると初めてな気がしなくて楽しいものですよね�
2011/10/2 18:10
マナタック
会えるって予感的中でした
今日あたりもどっか登ってるのかな?などと思っています
寒くなりましたね
ちょっとした山でも氷点下でしょうね
2011/10/2 18:29
新聞ぅ〜
家では新聞とってないですが・・・
mixiの山友さんと記事見ました(笑wwwww
写真も名前もバッチリ掲載の記事でしたねぇ〜〜〜

三ツ石は・・紅葉を満喫する登山者で混むでしょうね^^
源太〜三ツ石までの縦走を思い出します。

紅葉見たいけど・・・混み混みは苦手で。。
そのうちヒッソリ行ってきます♪終わってたりしてwww
2011/10/3 0:17
赤が・・・
遅いですね
Makinobayashiさん
今日行った鶏頭山でも赤が遅めでした。
それでも山頂付近はピークに近かったです。
明日はよいお天気となりそうですが、どこに行こうか迷います。
(こういうときに限って用事が入ったりするんですよね)
2011/10/3 16:25
東北の紅葉は
一気に進みそうです!
tamaちゃん

この日の三ツ石は、最高によいお天気だったので、
誰かに会うとは思っていました。
毎年この時期の三ツ石は、山ブロガーさんが集結するようです。
いつもと違って賑やかで、これもまた楽しいですね!
2011/10/3 16:29
今日(10/3)は
鶏頭山に行ってきました(笑)
雪が降ってましたよ!
マナタックさん

三ツ石ではどうもでした!
いつもは一人で(しかもマイナールート)静かに歩くことが多いですが、
賑やかなのも楽しいですね!
もう少し時間があったら皆さんとご一緒できるのですが。
2011/10/3 16:31
岩手日報に・・・
この日の記事が載ったようですね!
れんさん
我が家は朝○新聞購読なので、新聞記事見ていないのですが・・・

三ツ石、混むとは言っても時間を上手く調整すれば、山頂で2,3人、というのも可能ですよ!
10時前に山頂到着できれば割と静かです。
逆に午後3時頃山頂、くらいにしても人が少ないかも。
山頂付近の紅葉はそろそろ終わりかもしれませんが、
山腹のブナ林の紅葉も見事なので、まだ楽しめますよ。
2011/10/3 16:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山(雫石町奥産道利用短縮コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら