ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379196
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳

2018年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
13.5km
登り
1,281m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:40
合計
7:14
7:36
4
7:40
7:40
19
7:59
7:59
15
8:14
8:14
8
8:22
8:22
4
8:26
8:27
13
8:40
8:40
19
8:59
9:01
9
9:10
9:10
7
9:17
9:24
18
9:42
9:43
24
10:07
10:15
10
10:25
10:25
7
10:32
10:32
20
10:52
10:53
3
10:56
10:57
7
11:04
11:34
8
11:42
11:47
7
11:54
12:00
27
12:27
12:27
1
12:28
12:28
10
12:38
13:10
17
13:27
13:28
11
13:39
13:40
5
13:45
13:47
8
13:55
13:55
11
14:06
14:07
11
14:18
14:18
3
14:21
14:21
13
14:34
14:34
9
14:43
14:43
2
14:45
14:46
2
14:48
14:48
2
GPSログは登り分しか記録されていなかったので、下り分は手入力で補完しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅からバスで大倉へ
コース状況/
危険箇所等
〇駒止茶屋の手前斜面、花立山から金冷シに向かう北斜面が凍結していた要注意です
〇金冷シから山頂まで、完全に雪道です。 アイゼン必須
〇堀山のあたりは午後になるとぬかるんできます
その他周辺情報 渋沢駅前商店街にお豆腐やさんで、刺身ゆばを調達
家飲み:八海山で美味しくいただきました
渋沢駅北口から表尾根方面
2018年02月12日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 7:01
渋沢駅北口から表尾根方面
塔ノ岳は南斜面にもしっかり雪が付いてます
2018年02月12日 07:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 7:01
塔ノ岳は南斜面にもしっかり雪が付いてます
2番のバス停から大倉行きに乗ります
待合い用にベンチが設置されてました
2018年02月12日 07:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 7:07
2番のバス停から大倉行きに乗ります
待合い用にベンチが設置されてました
大倉でコースの積雪状況を確認します
塔ノ岳は約40cm!
2018年02月12日 07:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 7:31
大倉でコースの積雪状況を確認します
塔ノ岳は約40cm!
登山カードを提出したら出発します
2018年02月12日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 7:35
登山カードを提出したら出発します
ここから登山道
2018年02月12日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 7:42
ここから登山道
いつもの左コースへ
2018年02月12日 08:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 8:04
いつもの左コースへ
こっちはいつも静かです
2018年02月12日 08:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 8:06
こっちはいつも静かです
最初の富士山ポイントですが、今日は全く見えません
2018年02月12日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 8:09
最初の富士山ポイントですが、今日は全く見えません
落葉してるせいか、いつになく明るい尾根です
2018年02月12日 08:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 8:13
落葉してるせいか、いつになく明るい尾根です
江ノ島が見えてきました
2018年02月12日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 8:16
江ノ島が見えてきました
大観望からの眺め
2018年02月12日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 8:16
大観望からの眺め
大倉高原山の家は昨年11月末で営業終了したそうです
2018年02月12日 08:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 8:17
大倉高原山の家は昨年11月末で営業終了したそうです
ベンチはまだ残ってますが、反対側にある水場は台風被害のため使えなくなったとのこと。
2018年02月12日 08:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 8:18
ベンチはまだ残ってますが、反対側にある水場は台風被害のため使えなくなったとのこと。
2番目の富士山ポイントでもはっきり見えず...
2018年02月12日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 8:43
2番目の富士山ポイントでもはっきり見えず...
駒止茶屋手前の坂は凍結しているので要注意です
帰りでも滑りました
2018年02月12日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 8:55
駒止茶屋手前の坂は凍結しているので要注意です
帰りでも滑りました
だんだん雪が増えてきます
2018年02月12日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 9:09
だんだん雪が増えてきます
堀山の家からの富士山
2018年02月12日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 9:18
堀山の家からの富士山
天神尾根分岐を過ぎての階段
青空になってきました
2018年02月12日 09:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 9:40
天神尾根分岐を過ぎての階段
青空になってきました
花立の階段下にてやっと山頂がはっきり見えました
2018年02月12日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 9:57
花立の階段下にてやっと山頂がはっきり見えました
ここも雪は少なく、普通に歩けます
2018年02月12日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 9:59
ここも雪は少なく、普通に歩けます
花立山荘に到着です
2018年02月12日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:06
花立山荘に到着です
小丸尾根越しの富士山
2018年02月12日 10:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:07
小丸尾根越しの富士山
大山の斜面にも雪が多いです
2018年02月12日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:08
大山の斜面にも雪が多いです
三ノ塔、いつも見慣れている景色とはほど遠い感じですね
2018年02月12日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:08
三ノ塔、いつも見慣れている景色とはほど遠い感じですね
花立山荘は営業中
2018年02月12日 10:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 10:10
花立山荘は営業中
花立山斜面で視界が広がりました
2018年02月12日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:22
花立山斜面で視界が広がりました
長い霜柱です
2018年02月12日 10:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:23
長い霜柱です
花立山のピークから
2018年02月12日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/12 10:25
花立山のピークから
塔ノ岳の山頂、やっぱり結構積もってます
2018年02月12日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:25
塔ノ岳の山頂、やっぱり結構積もってます
蛭が岳方面も真っ白な冬山です
2018年02月12日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:26
蛭が岳方面も真っ白な冬山です
檜洞丸と奥は大室山かな
2018年02月12日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:26
檜洞丸と奥は大室山かな
金冷シから先は完全に雪道です
階段があるんですが埋まっていて見えません
2018年02月12日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:35
金冷シから先は完全に雪道です
階段があるんですが埋まっていて見えません
蛭が岳が近くなってきた
2018年02月12日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:37
蛭が岳が近くなってきた
塔ノ岳山頂からの富士山です
2018年02月12日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:51
塔ノ岳山頂からの富士山です
ベンチは雪に埋もれ、座る人も少ないです
2018年02月12日 10:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/12 10:51
ベンチは雪に埋もれ、座る人も少ないです
2018年02月12日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:52
表尾根の向こうに大山
2018年02月12日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:54
表尾根の向こうに大山
三ノ塔と烏尾山
2018年02月12日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:54
三ノ塔と烏尾山
2018年02月12日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:55
2018年02月12日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:55
肉眼でははっきりしませんでしたが、後でコントラスト調整してみるとスカイツリーも見えてました
2018年02月12日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:55
肉眼でははっきりしませんでしたが、後でコントラスト調整してみるとスカイツリーも見えてました
少しもやった感じですが、視界は良いです
2018年02月12日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:55
少しもやった感じですが、視界は良いです
大山三峰山
2018年02月12日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 10:56
大山三峰山
2018年02月12日 10:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:56
こんだけ雪が多いと、別世界ですね!
2018年02月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 11:00
こんだけ雪が多いと、別世界ですね!
2018年02月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 11:00
やぁ、丹沢とは思えない雪景色です
2018年02月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 11:00
やぁ、丹沢とは思えない雪景色です
檜洞丸
2018年02月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 11:00
檜洞丸
行者ケ峰の深く切れ込んだ谷間
2018年02月12日 11:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 11:00
行者ケ峰の深く切れ込んだ谷間
八ヶ岳を探してみましたが、見えてませんでした
2018年02月12日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:01
八ヶ岳を探してみましたが、見えてませんでした
休日のこの時間にしては少ない人数です
2018年02月12日 11:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 11:02
休日のこの時間にしては少ない人数です
風を避けてお湯を沸かします
2018年02月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/12 11:12
風を避けてお湯を沸かします
西風は結構冷たくで強いです
2018年02月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/12 11:12
西風は結構冷たくで強いです
江ノ島と湘南の海岸線
2018年02月12日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:36
江ノ島と湘南の海岸線
横浜のランドマークタワー
2018年02月12日 11:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 11:37
横浜のランドマークタワー
下山時はまた隠れてしまいました
2018年02月12日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 12:12
下山時はまた隠れてしまいました
小田原市街と真鶴半島、熱海の初島もくっきり
2018年02月12日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 12:13
小田原市街と真鶴半島、熱海の初島もくっきり
愛鷹山方面
2018年02月12日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 12:14
愛鷹山方面
花立山荘にもどってきました
2018年02月12日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 12:42
花立山荘にもどってきました
休憩してる間にまた晴れました
2018年02月12日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 13:08
休憩してる間にまた晴れました
2018年02月12日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 13:09
2018年02月12日 13:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/12 13:10
箱根も晴れてきました
2018年02月12日 13:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 13:11
箱根も晴れてきました
花立の階段降りると、さらにくっきり
2018年02月12日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:16
花立の階段降りると、さらにくっきり
天神尾根はパス、来た道で帰ります
2018年02月12日 13:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 13:28
天神尾根はパス、来た道で帰ります
堀山の家は閉まってます
2018年02月12日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 13:39
堀山の家は閉まってます
朝よりは見えてます
2018年02月12日 13:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:40
朝よりは見えてます
西日に照らされて
2018年02月12日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:51
西日に照らされて
三ノ塔
2018年02月12日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:55
三ノ塔
見晴茶屋から湘南方面
2018年02月12日 14:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2/12 14:19
見晴茶屋から湘南方面
弘法山に江ノ島が急接近
こんな位置関係だったとは!
2018年02月12日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/12 14:46
弘法山に江ノ島が急接近
こんな位置関係だったとは!
渋沢駅から富士山
2018年02月12日 15:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
2/12 15:21
渋沢駅から富士山
撮影機器:

感想

冬晴れの展望を楽しみに、大倉尾根ピストンで塔ノ岳へ行って来ました。
金冷シから山頂までは完全な雪道で、久々にアイゼン付けてのスノーハイクでした。先日の大雪がガチガチに凍結してましたが、急な階段部分がすべて平らにならされていたので、かえって歩きやすかったと思います。

山頂は寒風が強く、体感気温は氷点下! 長居をする状況ではなかったのですが、昼食休憩とアマチュア無線を数局お相手いただき、早々に花立山荘に退避しました。
強風のせいか真っ青な空が綺麗でしたが、期待してた南アルプスや八ヶ岳は見えず、残念でした。

まぁ足元を気にしながらひたすら歩き続けることで、頭の中はすっからかんにリセットでき、リフレッシュ出来たのが良かったと思います。

丹沢でのスノーハイクはまだしばらく可能でしょうね、表尾根や鍋割方面も結構白かったので、また違う景色を求めて歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

2日連続の山行だったのですね!
こんにちは masanさん!
連休最終日は塔ノ岳でしたか。下界でも風が強かったので、山頂ではさぞかしかなり冷えたことでしょう。
スカイツリーまで見えてたのですね。そこまで見えるとは。
しかし三連休最終日というのに人が少な目のようで静かな山行が出来ましたね。
私も1月のドカ雪後の週末に行きましたが、渋沢のバスから大混雑で山中も人だらけでした。
けどこの時期の山行もいいですよね。雪を踏みしめる音と感覚はこの時期ならではです。春以降暖かくなると山蛭が出てくるので要注意です。
今週末もお天気いいと良いですね!
2018/2/14 6:41
Re: 2日連続の山行だったのですね!
はい、前日の陣馬でスイッチが入ったこと、運動不足解消も兼ねての展望山旅でした。
連休の最後の日というのは、意外と空いている感じがしてて、天気が良いときはねらい目ですね

P.S 今朝も通勤電車から富士、丹沢、白根三山が眺められ得した気分で仕事に向かえました
2018/2/14 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら