ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1379917
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

小丸尾根〜塔ノ岳〜政次郎尾根

2018年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,335m
下り
1,347m

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:57
合計
7:35
8:23
62
9:25
9:25
2
9:47
9:47
13
ブル道合流
10:00
10:00
14
745mピーク
10:14
10:14
69
旧登山道合流
11:23
11:30
8
小丸尾根分岐(鍋割山稜)
11:38
11:38
10
11:48
11:48
16
12:04
12:40
24
13:04
13:06
14
13:20
13:23
7
13:30
13:32
5
13:37
13:41
72
14:53
14:53
65
15:58
大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉バス停
コース状況/
危険箇所等
・12日時点で小丸尾根は1200m以上、植林帯の政次郎尾根は800m以上で登山道に雪が目立ちました。小丸尾根は軽アイゼン無しで登り切り、表尾根に出て装着。政次郎尾根は200mほど歩くといったん雪が消えますが、その後長く凍った雪道が続くので注意。
・覚悟してはいましたが、このルートは始めと終わりが長大な林道歩きで退屈します。
※コースタイムを記入しようとしたら、なぜか戸沢から登る逆ルートが表示され、手入力で入れ直しました。GPSを忘れて山行計画のルートデータを利用したのですが・・・。
その他周辺情報 木の又小屋はお休みでした。
大倉バス停を出発
2018年02月12日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 8:26
大倉バス停を出発
行者岳付近の表尾根を望んで西山林道へ
2018年02月12日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 8:33
行者岳付近の表尾根を望んで西山林道へ
二俣で木橋を渡る
2018年02月12日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 9:30
二俣で木橋を渡る
ちょっと登れば小丸尾根分岐
2018年02月12日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 9:32
ちょっと登れば小丸尾根分岐
以前彷徨したブル道に合流
2018年02月12日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 9:51
以前彷徨したブル道に合流
振り返ってみる
2018年02月12日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 9:51
振り返ってみる
左右ともロープで通せんぼなので真ん中を直登する
2018年02月12日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 9:52
左右ともロープで通せんぼなので真ん中を直登する
ブル道で現れた景観。間もなく745mピーク
2018年02月12日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 9:57
ブル道で現れた景観。間もなく745mピーク
旧登山道がふさがれ、右へブル道を行く
2018年02月12日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 10:03
旧登山道がふさがれ、右へブル道を行く
ブル道が終わって左へ戻るように登る
2018年02月12日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 10:06
ブル道が終わって左へ戻るように登る
作業道を転用した?丸太の土止めの道
2018年02月12日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 10:08
作業道を転用した?丸太の土止めの道
植林から出てじきに旧登山道に合流
2018年02月12日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 10:16
植林から出てじきに旧登山道に合流
ヤセ尾根
2018年02月12日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 10:46
ヤセ尾根
振り返れば相模湾
2018年02月12日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 10:50
振り返れば相模湾
富士山が見えた! 小丸分岐は近い
2018年02月12日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 11:11
富士山が見えた! 小丸分岐は近い
花立付近の大倉尾根と三ノ塔、大山
2018年02月12日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 11:24
花立付近の大倉尾根と三ノ塔、大山
小丸分岐から真鶴半島と霞む大島
2018年02月12日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 11:24
小丸分岐から真鶴半島と霞む大島
小丸分岐到着
2018年02月12日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 11:25
小丸分岐到着
表尾根(鍋割山稜)は雪道だった
2018年02月12日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 11:35
表尾根(鍋割山稜)は雪道だった
樹間から蛭ヶ岳の威容
2018年02月12日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
2/12 11:36
樹間から蛭ヶ岳の威容
塔ノ岳へ最後の登りは真っ白
2018年02月12日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 11:53
塔ノ岳へ最後の登りは真っ白
塔ノ岳到着。風が冷たい!
2018年02月12日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/12 12:07
塔ノ岳到着。風が冷たい!
富士山は頭が雲の中
2018年02月12日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/12 12:07
富士山は頭が雲の中
蛭ヶ岳方面
2018年02月12日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 12:07
蛭ヶ岳方面
表尾根と大山。ボクたち寒くない?
2018年02月12日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 12:43
表尾根と大山。ボクたち寒くない?
木の又小屋はお休みだった
2018年02月12日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 13:07
木の又小屋はお休みだった
新大日で一休み
2018年02月12日 13:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 13:24
新大日で一休み
書策小屋跡から振り返る
2018年02月12日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/12 13:34
書策小屋跡から振り返る
ここから下るが、その前に
2018年02月12日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 13:40
ここから下るが、その前に
政次郎ノ頭から三ノ塔と大山
2018年02月12日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/12 13:41
政次郎ノ頭から三ノ塔と大山
振り返って富士山にお別れ
2018年02月12日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 13:42
振り返って富士山にお別れ
いきなり緊張のトラバース
2018年02月12日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/12 13:44
いきなり緊張のトラバース
標高900m、登山道はまだ雪道
2018年02月12日 14:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 14:06
標高900m、登山道はまだ雪道
ようやく戸沢の建物が見えた
2018年02月12日 14:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
2/12 14:50
ようやく戸沢の建物が見えた
ここを渡渉してあと100m
2018年02月12日 14:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 14:51
ここを渡渉してあと100m
林道合流から振り返る
2018年02月12日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 14:55
林道合流から振り返る
戸川林道から表尾根を振り返る
2018年02月12日 14:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 14:57
戸川林道から表尾根を振り返る
林道は長かった。日も傾いて風の吊り橋到着
2018年02月12日 15:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 15:59
林道は長かった。日も傾いて風の吊り橋到着
渋沢駅から表尾根全景。快晴になりました
2018年02月12日 16:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2/12 16:28
渋沢駅から表尾根全景。快晴になりました

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 緊急保温シート 着替え ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ GPS

感想

 クリスマス前の大山以来、山下り=ゲレンデスキーには2回行ったが、山登りはしていない。徐々に太り出したので、「これはいかん」と好天の連休最終日に丹沢に繰り出した。上には雪が残っているから破線ルートは無理そうだし、といって行ったことのあるルートだけではつまらない。で、いつぞや伐採作業の合間に侵入して迷いかけた小丸尾根と未踏の政次郎尾根をつないでみることにした。前後の長ーい林道歩きは覚悟の上だったが、固雪のアイゼン歩行に思いのほか消耗してしまった。
 北陸豪雪の寒波が一休みを終えて再び冷え込むとの予報だったが、寒さはそれほどでもない。大倉バス停からの車道と分かれるところで綿入れを脱いだ。1時間余りかかる西山林道歩きは退屈と言えば退屈だが、徐々に登る道を巡航速度で行くのは格好の脂肪燃焼になる〜と自らを慰めつつ歩を進める。
 所どころ真新しいコンクリート舗装ができていた。鍋割山狙いらしいハイカーを時々追い抜く。二俣の木橋を渡ってそうした御夫婦らしき2人に追いついたのが、小丸尾根分岐だった。「遭難多し」の注意を横目に坂道に取りつき、登りで汗をかくことを思い出して1枚脱いで登山シャツだけになった。
 しばらくは以前のままの登山道だったが、標高650mあたりで急坂が途切れ、こつ然と伐採地が現れた。ブルドーザーで広げた道の左はトラロープで仕切られ、青い矢印が行く手を案内している。そのすぐ先がブル道の終点。見回すうちに記憶がよみがえってきた。これは一昨年秋、下山時に迷い込んで途方に暮れた行き止まりではないか。あの時は登り返して泥濘のブル道伝いに下山したが、よく見れば登山道が見つかったかもしれず、惜しいことをした。
 ともあれそのブル道を辿ると、分岐にはロープと青矢印が行く手を示してある。難なく745mピークに至ると、すぐ先の「小丸まで1500m」という立札の奥に登山道を付け替えた旨の表示があり、ロープが踏み跡を通せんぼしていた。指示に従って右へ行くとブル道が尽きて左へ登る登山道となった。谷側に丸木を横たえた作業道的な造りで、急斜面は丁寧にジグザグを切ってある。杉の植林帯をさらに東に巻き、雑木林に出るとブル道終点から10分ほどで旧登山道と合流した。
 30分も行くと痩せ尾根に至り、視界が開けて富士の頭が見えた。相模湾も輝いている。足元にチラホラ残雪が見え始めると、展望の効く個所が増えてきた。やがて木々が尽きると稜線の小丸尾根分岐到着。雪がしっかり残っていた。振り返って眺望を楽しみ、鍋割山稜の尾根道へ。この先は踏み固められた雪道が中心なので軽アイゼンを装着した。
 小丸尾根では登り始めてすぐすれ違った男女が唯一の登山者だったが、丹沢屈指の人気ルートとあって人の姿が絶えない。雪がびっしりついた大丸の下りを注意しつつ通過し、金冷シから塔ノ岳へ。ここの階段も一部は真っ白なスロープと化しており、登りはともかく下りは安全上アイゼンが欲しい。
 正午に冷たい風の塔ノ岳山頂着。ここまで大した雪ではなかったが結構時間と体力を使った。期待の富士山は頭を冬の雲で隠している。寒いのでそそくさと満員の尊仏山荘に入り、珍しく甘酒を注文のうえ、ストーブわきの席でカップ麺とお握りの昼食とした。
 アイゼンを装着し直して表尾根へ出発。とたんに風がやんで暖かくなった。雪の急坂を慎重に下り、新大日までゆるゆるとした縦走に入る。圧雪路が中心で、それが固くなっているから歩きづらい。お休みの木ノ又小屋前でアウター代わりの綿入りをレインウェアに着替え、新大日へ。所どころ登山道の土が見えてきたが、まだ圧雪路が多くてアイゼンを脱ぐ気にはなれない。
 結局、アイゼンは付けたまま政次郎ノ頭に着いた。頂上で富士の見納め写真を撮り、すぐ下手前の政次郎尾根入口へ入った。のっけから急斜面の雪のトラバースが待っている。滑落に注意して200mほど行くと日向に出て、路面の雪が消えた。標高1200mを切り、少し先を見ても雪はないので、ここで軽アイゼンを外したのだが、これは間違いだった。
 植林帯に入ると、登山道はてきめんに固い圧雪路となった。まだ標高1100m、しばらく頑張ってみたが、結局、950m付近で再装着した。木段もあるらしいが、大半は雪に埋もれて定かではない。800mでやっとアイゼンを外すことができ、しばらく植林帯の中を行くとやがて沢の脇に降り立った。右を見ると古い建物があり、戸沢に下り立ったことが分かった。建物の方に行きかけたが、踏み跡は沢の方に続いていて対岸に赤テープも見える。飛び石で渡って小さな堰堤を越すと、向こうに戸沢山荘らしき建物が見えた。
 戸川林道には数少ないながら天神尾根から降りてきたらしいハイカーの姿がある。ここは車も入れるからマイカーで引き上げる人もいるだろう。こちらは再び長い林道歩きだ。ひたすら脚を運んで1時間余、ようやく行く手に風の吊橋が見えた。
 体力低下プラス雪のせいで想像以上に疲れた。脚の付け根が張り、右ひざ内側には鵞足炎のような痛みも感じる。早く温泉に入ろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら