記録ID: 1380960
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
街中ウォーキング 京都市学校歴史博物館&京都文化博物館 はじめての京都検定合格者特典♫
2018年02月14日(水) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 4m
- 下り
- 13m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
【過去問】2004年 第1回京都検定2級(5/10ページ)
(44) 新京極は、三条通と四条通の間約500mの繁華街であるが、いつ頃作られたものか。
(ア)明治初期
(イ)明治末期
(ウ)大正初期
(エ)昭和初期
《解答》明治初期
(44) 新京極は、三条通と四条通の間約500mの繁華街であるが、いつ頃作られたものか。
(ア)明治初期
(イ)明治末期
(ウ)大正初期
(エ)昭和初期
《解答》明治初期
【過去問】2015年 第12回京都検定2級(1/10ページ
(9) 明治2年(1869)、国による学校制度の創設より3年も早く、京都では「( )」と呼ばれる64の小学校が全国に先駆けて開校された。
(ア)町組
(イ)町割
(ウ)両側
(エ)番組
《解答》番組小学校
(9) 明治2年(1869)、国による学校制度の創設より3年も早く、京都では「( )」と呼ばれる64の小学校が全国に先駆けて開校された。
(ア)町組
(イ)町割
(ウ)両側
(エ)番組
《解答》番組小学校
先日の京都検定で出題された。
以前にも出たことがある(^_^;)
過去問はやっとくべき!
【過去問】2012年 第9回京都検定1級(4/10ページ)
(38) 享保2年(1717)、伏見において呉服店「大文字屋」(のちの大丸)を創業し、海宝寺と縁があるのは何家か。
《解答》下村家
以前にも出たことがある(^_^;)
過去問はやっとくべき!
【過去問】2012年 第9回京都検定1級(4/10ページ)
(38) 享保2年(1717)、伏見において呉服店「大文字屋」(のちの大丸)を創業し、海宝寺と縁があるのは何家か。
《解答》下村家
【過去問】2013年 第10回京都検定1級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(2) 治承4年(1180)、後白河天皇の皇子である( )は、源頼政の勧めに応じて平氏打倒を計画し、諸国に令旨を発したが失敗し、平氏軍に追われて奈良興福寺へ向かう途中で 落命した。
《解答》以仁王
[1]歴史・史跡に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(2) 治承4年(1180)、後白河天皇の皇子である( )は、源頼政の勧めに応じて平氏打倒を計画し、諸国に令旨を発したが失敗し、平氏軍に追われて奈良興福寺へ向かう途中で 落命した。
《解答》以仁王
【過去問】2012年 第9回京都検定1級(6/10ページ)
(3) 辰野金吾と長野宇平治が設計し、明治39年(1906)に完成した旧日本銀行京都支店(重文)は、現在は( )として改装され、多彩な催し物が行われている。
《解答》京都府京都文化博物館 別館
(3) 辰野金吾と長野宇平治が設計し、明治39年(1906)に完成した旧日本銀行京都支店(重文)は、現在は( )として改装され、多彩な催し物が行われている。
《解答》京都府京都文化博物館 別館
【過去問】2013年 第10回京都検定1級(1/10ページ)
[1]歴史・史跡に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(1) 貞観8年(866)、大納言伴善男が応天門を放火した事件「応天門の変」は、平安時代を代表する絵巻物の「( )」(国宝)の題材となった。
《解答》伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)
[1]歴史・史跡に関する記述について、( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(1) 貞観8年(866)、大納言伴善男が応天門を放火した事件「応天門の変」は、平安時代を代表する絵巻物の「( )」(国宝)の題材となった。
《解答》伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する