ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1381255
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山・蛇骨岳 ガトーショコラの浅間山を眺めに

2018年02月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
8.0km
登り
582m
下り
577m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:56
合計
3:55
距離 8.0km 登り 582m 下り 582m
9:54
6
10:06
13
10:19
18
10:37
28
11:05
11:07
8
11:15
11:18
12
11:30
11:32
23
11:55
12:25
28
12:53
13:02
8
13:10
13:13
33
13:46
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「高峰高原ビジターセンター」の駐車場を利用。
駐車台数:40台(無料)
コース状況/
危険箇所等
浅間山噴火警戒レベルと登山規制についての情報は下記HPを参照して下さい。
現在噴火警戒レベル2(2018年2月19日現在)
http://www.city.komoro.lg.jp/news/2014022400920/

表コース・中コースともに、危険箇所はありません。
緩やかな傾斜でトレースもしっかりあり、歩き易い。

槍ヶ鞘 〜 蛇骨岳がこのコースのハイライト区間。
雪纏う浅間山の絶景を楽しむことができます。
ただ、トーミの頭 〜 蛇骨岳は滑落を伴う危険箇所が続くので慎重に。
その他周辺情報 「ASAMA 2000PARK」
https://asama2000.com

「高峰高原ホテル」
日帰り入浴
4月〜11月
大人:800円
子供:500円
12月〜3月
大人:500円
子供:300円
宿泊(1泊2食付き)
1人:11,000より
http://www.takamine-kougen.co.jp

「あぐりの湯こもろ」
浅間山と小諸市街地の眺望 広々浴場の日帰り温泉施設
大人:500円
子供:300円
http://www.komoron.com/agrinoyu/

「喜多方ラーメン坂内 東部町店」
メニュー
喜多方ラーメン:650円
焼豚ラーメン :940円
ねぎラーメン :760円
ねぎ焼豚ラーメン:1,040円
大盛り+150円
http://ban-nai.com/store_page/b01/b01index.htm
夜勤明けでそのまま移動してきました。
「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」から眺める浅間山方面。
とても綺麗なトイレで、新しい感じの道の駅です。
2018年02月14日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
2/14 8:48
夜勤明けでそのまま移動してきました。
「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」から眺める浅間山方面。
とても綺麗なトイレで、新しい感じの道の駅です。
高峰高原ビジターセンターに駐車。
ここに来るまで一部区間、道路に積雪がありヒヤヒヤしながら登ってきた。
降雪後はスタットレスタイヤか、金属チェーン必須。
2018年02月14日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/14 10:02
高峰高原ビジターセンターに駐車。
ここに来るまで一部区間、道路に積雪がありヒヤヒヤしながら登ってきた。
降雪後はスタットレスタイヤか、金属チェーン必須。
車坂峠(1,973m)
2年ぶりの黒斑山に向けて、表コースから行きます。
2018年02月14日 10:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/14 10:03
車坂峠(1,973m)
2年ぶりの黒斑山に向けて、表コースから行きます。
十分すぎる積雪量で、気持ちよいスノーハイク。
2018年02月14日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/14 10:12
十分すぎる積雪量で、気持ちよいスノーハイク。
程なくすると、八ヶ岳・南アルプスの展望が広がる。
こちらは八ヶ岳連峰。
2018年02月14日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/14 10:19
程なくすると、八ヶ岳・南アルプスの展望が広がる。
こちらは八ヶ岳連峰。
山頂方面は白く染まっていい感じ。
2018年02月14日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/14 10:22
山頂方面は白く染まっていい感じ。
雪原に佇む雪だるま。
トレースから離れているので、どうやって作ったか謎…
2018年02月14日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/14 10:22
雪原に佇む雪だるま。
トレースから離れているので、どうやって作ったか謎…
「開けたガレ場」にて撮影会開始。
こちらは中央アルプス。
来年あたり冬季に登りたい。
2018年02月14日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/14 10:37
「開けたガレ場」にて撮影会開始。
こちらは中央アルプス。
来年あたり冬季に登りたい。
山々の奥に佇むのは御嶽山(3,067m)
2018年02月14日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/14 10:37
山々の奥に佇むのは御嶽山(3,067m)
乗鞍岳(3,026m)
2018年02月14日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/14 10:37
乗鞍岳(3,026m)
北アルプスの穂高連峰。
2018年02月14日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
2/14 10:35
北アルプスの穂高連峰。
樹氷で覆われた山頂方面。
2018年02月14日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
2/14 10:41
樹氷で覆われた山頂方面。
高度を上げていくと、見えてくる後立山連峰。
今年は一杯登りに行きたい。
2018年02月14日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/14 10:49
高度を上げていくと、見えてくる後立山連峰。
今年は一杯登りに行きたい。
中腹付近の樹氷の雪量。
少し被っている程度。
2018年02月14日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
2/14 10:50
中腹付近の樹氷の雪量。
少し被っている程度。
浅間山が見えてきた。
槍ヶ鞘まであと僅か。
2018年02月14日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
2/14 11:04
浅間山が見えてきた。
槍ヶ鞘まであと僅か。
槍ヶ鞘に到着。
今日の浅間山はガトーショコラかな?
平日ですが、10名弱で撮影会。
2018年02月14日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
2/14 11:08
槍ヶ鞘に到着。
今日の浅間山はガトーショコラかな?
平日ですが、10名弱で撮影会。
トーミの頭に向かって、急坂を進みます。
2018年02月14日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/14 11:09
トーミの頭に向かって、急坂を進みます。
この辺りまで登ってくると、立派な樹氷がお目見え。
2018年02月14日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
2/14 11:15
この辺りまで登ってくると、立派な樹氷がお目見え。
トーミの頭(2,320m)に到着。
青空にガトーショコラの浅間山が映えて美しい。
2018年02月14日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
2/14 11:17
トーミの頭(2,320m)に到着。
青空にガトーショコラの浅間山が映えて美しい。
再び撮影会。
南側か西側から見慣れている八ヶ岳。
北側から見るのもいいね。
2018年02月14日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/14 11:18
再び撮影会。
南側か西側から見慣れている八ヶ岳。
北側から見るのもいいね。
左に御嶽山。
右に乗鞍岳。
2018年02月14日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/14 11:18
左に御嶽山。
右に乗鞍岳。
北アルプス方面。
樹々が遮ってこれが限界。
2018年02月14日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/14 11:18
北アルプス方面。
樹々が遮ってこれが限界。
ちょっとですが、富士山も見えます。
2018年02月14日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/14 11:18
ちょっとですが、富士山も見えます。
Jバンド方面。
トレースあれば行きたいが、風が強く微妙…
2018年02月14日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/14 11:29
Jバンド方面。
トレースあれば行きたいが、風が強く微妙…
黒斑山(2,404m)に到着。
2018年02月14日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
2/14 11:34
黒斑山(2,404m)に到着。
黒斑山から先は、気を引き締めないと。
2018年02月14日 11:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/14 11:44
黒斑山から先は、気を引き締めないと。
気を抜けないトラバース区間。
浅間山側へ転倒すると、即滑落…
2018年02月14日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/14 11:55
気を抜けないトラバース区間。
浅間山側へ転倒すると、即滑落…
蛇骨岳(2,366m)
かなり強い風が吹いているので、ここを終着点にします。
2018年02月14日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/14 12:03
蛇骨岳(2,366m)
かなり強い風が吹いているので、ここを終着点にします。
条件が良ければ行きたかった、仙人岳方面。
2018年02月14日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
2/14 12:07
条件が良ければ行きたかった、仙人岳方面。
こちら側は後立山連峰かな?
雲が掛かって不明…
2018年02月14日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/14 12:05
こちら側は後立山連峰かな?
雲が掛かって不明…
左側に先日噴火した草津白根山。
そして苗場山へ続く山々…
2018年02月14日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/14 12:08
左側に先日噴火した草津白根山。
そして苗場山へ続く山々…
黒斑山から歩いてきた道を振り返って。
2018年02月14日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/14 12:10
黒斑山から歩いてきた道を振り返って。
大きい山体の四阿山。
右奥には頸城山塊。
2018年02月14日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/14 12:12
大きい山体の四阿山。
右奥には頸城山塊。
先日の噴火で、現在噴火警戒レベル3の草津白根山(本白根山)
2018年02月14日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
2/14 12:12
先日の噴火で、現在噴火警戒レベル3の草津白根山(本白根山)
小腹を満たして下山開始。
2018年02月14日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
2/14 12:15
小腹を満たして下山開始。
生クリームを纏う樹氷。
2018年02月14日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/14 12:21
生クリームを纏う樹氷。
ボリュームある樹氷群。
2018年02月14日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
2/14 12:25
ボリュームある樹氷群。
帰り道も気を抜かず慎重に…
2018年02月14日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/14 12:25
帰り道も気を抜かず慎重に…
こちら側もいい眺めです。
2018年02月14日 12:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/14 12:28
こちら側もいい眺めです。
浅間山からは絶えず噴煙が上がっている。
2018年02月14日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
2/14 12:30
浅間山からは絶えず噴煙が上がっている。
今日一番の高さまで上がった噴煙をZoom。
2018年02月14日 12:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
2/14 12:30
今日一番の高さまで上がった噴煙をZoom。
湯の平は綺麗な雪原になってました。
2018年02月14日 12:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
2/14 12:34
湯の平は綺麗な雪原になってました。
この付近は追い越し困難な区間。
なかなか自分のペースで歩けない…
2018年02月14日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
2/14 12:35
この付近は追い越し困難な区間。
なかなか自分のペースで歩けない…
再び黒斑山に到着。
久しぶりに記念撮影。
2018年02月14日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
54
2/14 12:56
再び黒斑山に到着。
久しぶりに記念撮影。
この辺で転べば、雪原へ真っ逆さま…
2018年02月14日 13:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/14 13:03
この辺で転べば、雪原へ真っ逆さま…
木陰では氷柱が成長中。
2018年02月14日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
2/14 13:10
木陰では氷柱が成長中。
再びトーミの頭。
2018年02月14日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
2/14 13:11
再びトーミの頭。
下山路は南側の展望がいい感じ。
八ヶ岳と中央アルプス山脈。
2018年02月14日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
2/14 13:13
下山路は南側の展望がいい感じ。
八ヶ岳と中央アルプス山脈。
帰りは中コースで下山。
2018年02月14日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
2/14 13:16
帰りは中コースで下山。
あっという間に車坂峠に到着。
2018年02月14日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
2/14 13:46
あっという間に車坂峠に到着。
軽めの登山でしたが、体力維持の為にプロテイン注入。
2018年02月14日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
2/14 14:02
軽めの登山でしたが、体力維持の為にプロテイン注入。
帰りに立ち寄った「あぐりの湯こもろ」
リーズナブルな広々浴場の日帰り温泉施設。
2018年02月14日 14:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/14 14:57
帰りに立ち寄った「あぐりの湯こもろ」
リーズナブルな広々浴場の日帰り温泉施設。
浅間山と小諸市街地の眺望が素晴らしい。
2018年02月14日 15:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
2/14 15:00
浅間山と小諸市街地の眺望が素晴らしい。
さっぱりした後には、大好きな喜多方ラーメン!!
2018年02月14日 16:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
2/14 16:06
さっぱりした後には、大好きな喜多方ラーメン!!
このラーメンが食べたくて、黒斑山まで来たと言っても過言ではありません。
それほど愛している喜多方ラーメン。
2018年02月14日 16:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
2/14 16:14
このラーメンが食べたくて、黒斑山まで来たと言っても過言ではありません。
それほど愛している喜多方ラーメン。
頂いたのはネギチャーシュー麺。
ピロピロモチモチ麺と、ジューシー焼豚に白髪ネギ。
毎日食べても飽きず、クセになるラーメン。
おすすめですよ〜。
(⌒o⌒)v
2018年02月14日 16:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
2/14 16:14
頂いたのはネギチャーシュー麺。
ピロピロモチモチ麺と、ジューシー焼豚に白髪ネギ。
毎日食べても飽きず、クセになるラーメン。
おすすめですよ〜。
(⌒o⌒)v
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ アウターグローブ:Black Diamond グリセード インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ヘビーラグドブーツ トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGoWORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

夜勤明け登山なので、軽めに済ませたい。
4時間程度の登山できる山に選んだのは黒斑山。

前回登ったのは2年前。
今回も青空に恵まれ、最高の登山日和。
出だしでストック忘れに気づき、一旦駐車場へ戻る失態…

表コースでは八ヶ岳や中央アルプス。
御嶽山・乗鞍岳、そして北アルプスの展望が魅力的。
槍ヶ鞘に着くと、威風堂々と佇む浅間山のお出まし。
今日の浅間山はガトーショコラ。
眺めるのも魅力ですが、いつかは登ってみたい浅間山。
このコースは冬季しか登ったことがないので、次回は新緑か紅葉の季節に登ってみたい。

平日でしたが、10グループ程すれ違いました。
数名と話をしながら登山できて楽しかった。

条件が良ければ仙人岳・Jバンドへ行きたかったが、今のレベルでは無理。
もっと経験を積んでからチャレンジします。

下山後の温泉は「あぐりの湯 こもろ」
浅間山と小諸市街地の眺望と、広々浴場の日帰り温泉施設です。
金額も500円とコスパ良し。
大広間はかなり広く、のんびりくつろげます。

下山飯は大好物の喜多方ラーメン。
ネギチャーシュー麺大盛(1,190円)とライス(150円)
お腹も心も満たされ大満足。

自宅までは3時間の道のりがネックですが、楽しい一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

美味しそう。
harukitiさん、こんばんは。
バレンタインにガトーショコラ山を眺めてきたなんてステキです。
そして真っ青な空が羨ましい!

ハードシェルは赤なんですね。
私もダンナも赤で、先日の山では二人して赤で、ちょっと恥ずかしかった(^_^;)

夜勤明けでの運転は気を付けてくださいね。
2018/2/21 19:18
バレンタイン登山。
yomo-nyanさん、こんにちは。
返信遅くなりごめんなさい。
o(__)oペコ

ガトーショコラの浅間山と青空、最高でした。
バレンタインデーだったので、ガトーショコラを食べればよかったと後悔。
なんせバレンタインと気づいたのは、家に帰ってチョコを貰った後… σ(-_-;)

ハードシェルはMilletの赤。
遭難しても嫌が応に目立つ色にしました。
yomo-nyanさん一行もペアレッドなんですね(^-^)

夜勤明けの運転はマジで危険!!
野辺山付近で意識飛びかけてヒヤリ…
ヾ(;゚□゚)/ヤバイッ

いつもレコ見てくれて、ありがとうございます。
Thanks(v^-^v)♪
2018/2/23 10:11
い〜なぁ♪ガトーショコラの浅間山
春キティさん
こんばんは☆
遅コメですいません

春キティさんも2年ぶりの黒斑山スノーハイクでしたか♡
私も先日、2年ぶり黒斑山スノーハイク
中コースで春キティさんに出会って以来でした
が、、、
私の浅間山はチラリズム(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
春キティさんのレコ羨ましい

蛇骨までは行けても
その先は風も強いし
ちょっと考えてしまいますよね
私の時はトレースが蛇骨より先までありましたが
風も強いので心は高峰温泉に飛んでいました笑

お互いスノーハイク
安全に楽しみましょうね☆
2018/2/22 20:41
綺麗なガトーショコラ
アイランドさん、こんにちは。

2年ぶりの黒斑山、楽しめました。
晴天に映えるガトーショコラの浅間山は最高。
(o^щ^o)ムフッ

今回は蛇骨岳から先へ行く気満々。
しかしノートレースに強風で、心が折れて断念…
~\(*o*)/~
もうちょっと経験積んでからチャレンジします。

この日の浅間山は、チラリの気配はなく終始快晴。
バレンタインデーにふさわしいガトーショコラの浅間山。
バレンタインデーに気づいたのは帰宅後…
黒斑山でスニッカーズ食べたから、良しとしよう。
(= ̄▽ ̄=)

アイランドさんとバッタリ会ったのは、もう2年前なんですね〜…
いつかどこかの山で、バッタリ会える日を楽しみにしてます。
(〃⌒ー⌒)/ヨロシク
2018/2/23 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら