ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1383386
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲 荒地山 道畦谷北尾根

2018年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
6.9km
登り
737m
下り
226m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:00
合計
3:55
距離 6.9km 登り 738m 下り 226m
昨年末に下りで使用した荒地山東域の道畦谷北尾根。
眺望の素晴らしさ、そしてイワイワの道。
その時はゆっくりと観賞を出来ず下りました。
今回はゆっくり味わいながら登りたいと思います。
天候 快晴 神戸の最高気温 7.0℃ まだまだ寒い日でした
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
道畦谷北尾根は明瞭な径こそあれ、地図には載らないマイナールートです。
岩稜歩きが続くので足元には十分注意して下さい。
なお途中、十三間四方岩を探すために彷徨っていますので、それも含んだ
トレースであることにご注意下さい。

奥池から林山へ登る道の入り口に私有地につき通行禁止の看板があり、残念ながら通ることが出来ません。林山に登るには熊笹峠方面からの道があります。
阪急芦屋川駅 時刻は9:34です。遅すぎぃ
2018年02月18日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 9:34
阪急芦屋川駅 時刻は9:34です。遅すぎぃ
良い天気ですね
2018年02月18日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:39
良い天気ですね
右折します
2018年02月18日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:48
右折します
ここから山道
2018年02月18日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:49
ここから山道
城山・荒地山方面との分岐。今回は弁天岩方面に直進します
2018年02月18日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 9:52
城山・荒地山方面との分岐。今回は弁天岩方面に直進します
早速、展望が開けます
2018年02月18日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 9:54
早速、展望が開けます
灌木帯の明るい道を行きます
2018年02月18日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:10
灌木帯の明るい道を行きます
陽明水
2018年02月18日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:18
陽明水
倒木を越えた後、宝泉水
2018年02月18日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:26
倒木を越えた後、宝泉水
土石流を検出するセンサーを電波で送る装置とか...
2018年02月18日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:28
土石流を検出するセンサーを電波で送る装置とか...
堰堤を越えると道は谷に下ります
2018年02月18日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:29
堰堤を越えると道は谷に下ります
谷で道が二分します。左は道畦谷で×。右が○
2018年02月18日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:32
谷で道が二分します。左は道畦谷で×。右が○
赤ペンキの○マークがありました
2018年02月18日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:34
赤ペンキの○マークがありました
シダと岩の急登が始まります
2018年02月18日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:36
シダと岩の急登が始まります
最初の展望台(その1)
2018年02月18日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 10:38
最初の展望台(その1)
展望台(その1)からの眺め
2018年02月18日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:39
展望台(その1)からの眺め
ここから始まる尾根が道畦谷北尾根です。(右は弁天岩方面のハイキング道)
2018年02月18日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:40
ここから始まる尾根が道畦谷北尾根です。(右は弁天岩方面のハイキング道)
さっそく立壁が出現。ホールド・スタンス豊富で見かけより簡単に登れます
2018年02月18日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 10:43
さっそく立壁が出現。ホールド・スタンス豊富で見かけより簡単に登れます
その後も快適な岩稜登りが続きます
2018年02月18日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:44
その後も快適な岩稜登りが続きます
登った先にあるのが展望台(その2)
2018年02月18日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:46
登った先にあるのが展望台(その2)
快適な岩稜歩きが続きます
2018年02月18日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:49
快適な岩稜歩きが続きます
踏み石階段
2018年02月18日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:51
踏み石階段
立ちはだかる大岩。が、右から簡単に登れます
2018年02月18日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:54
立ちはだかる大岩。が、右から簡単に登れます
ますます展望が開けてきました
2018年02月18日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 10:56
ますます展望が開けてきました
荒地山方面
2018年02月18日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:56
荒地山方面
ところどころ岩が覗いています
2018年02月18日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 10:56
ところどころ岩が覗いています
その後もイワイワが続きます
2018年02月18日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:03
その後もイワイワが続きます
自然石のベンチ
2018年02月18日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:05
自然石のベンチ
道は左方向に続くのですが、右側に踏み跡っぽいものがあり、謎の十三間四方岩に続いているのかも・・・ということで予定外ですが探索してみることに
2018年02月18日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:08
道は左方向に続くのですが、右側に踏み跡っぽいものがあり、謎の十三間四方岩に続いているのかも・・・ということで予定外ですが探索してみることに
斜面をトラバースすると大岩がゴロゴロ。上から転がり落ちてきたようです。ひょっとして上に崩壊した崖があるのではと思い斜面を登ります
2018年02月18日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:17
斜面をトラバースすると大岩がゴロゴロ。上から転がり落ちてきたようです。ひょっとして上に崩壊した崖があるのではと思い斜面を登ります
林の奥に岩があるようです。場所は扇岩の下辺りです
2018年02月18日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:17
林の奥に岩があるようです。場所は扇岩の下辺りです
急坂を登りますが、トゲトゲの木の防御に遭います。油断大敵です
2018年02月18日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:20
急坂を登りますが、トゲトゲの木の防御に遭います。油断大敵です
空き缶発見。ココで飲んだのか? 崖上から捨てられたのか?
2018年02月18日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:21
空き缶発見。ココで飲んだのか? 崖上から捨てられたのか?
やがて岩壁基部に辿り着きましたが、スケールが小さい(高さ2〜3m位)
2018年02月18日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:21
やがて岩壁基部に辿り着きましたが、スケールが小さい(高さ2〜3m位)
これらもせいぜい高さ4m
2018年02月18日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:22
これらもせいぜい高さ4m
どう見ても十三間四方岩とは違います
2018年02月18日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:24
どう見ても十三間四方岩とは違います
今日の探索はここまで。元の径に戻ることとします
2018年02月18日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:26
今日の探索はここまで。元の径に戻ることとします
元の場所に下るのでは勿体ないので、位置を確認し30mほどトラバースします
2018年02月18日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:28
元の場所に下るのでは勿体ないので、位置を確認し30mほどトラバースします
シダと岩の道無き道をトラバース
2018年02月18日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:29
シダと岩の道無き道をトラバース
シダのブロックをかき分け、
2018年02月18日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:34
シダのブロックをかき分け、
岩の稜線(=道畦谷北尾根)を目指します
2018年02月18日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:36
岩の稜線(=道畦谷北尾根)を目指します
ここを越えれば、径がありそうな雰囲気です
2018年02月18日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:37
ここを越えれば、径がありそうな雰囲気です
岩の根元。落とし穴か? 枯れ枝を踏み抜くと岩の隙間に落っこちそうです
2018年02月18日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:37
岩の根元。落とし穴か? 枯れ枝を踏み抜くと岩の隙間に落っこちそうです
先ほどの岩を越えると小広場に出ました。一安心ですがココはどこ?
2018年02月18日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:41
先ほどの岩を越えると小広場に出ました。一安心ですがココはどこ?
そこはnotungさんレコの「寄り道のテラス」でした。本レコでは展望台(その3)とします
2018年02月18日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:41
そこはnotungさんレコの「寄り道のテラス」でした。本レコでは展望台(その3)とします
寄り道から本道に戻り、イワイワ歩きを続けます
2018年02月18日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:42
寄り道から本道に戻り、イワイワ歩きを続けます
そして、前方に一際高い岩が現れます
2018年02月18日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:44
そして、前方に一際高い岩が現れます
展望台(その4)はおにぎり二個岩です
2018年02月18日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 11:46
展望台(その4)はおにぎり二個岩です
行く手には扇岩
2018年02月18日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 11:45
行く手には扇岩
そして、展望地(その5)扇岩テラスに到着
2018年02月18日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:48
そして、展望地(その5)扇岩テラスに到着
補足1)絶景です!
2018年02月18日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:51
補足1)絶景です!
補足2)足元がすぱっと落ちています
2018年02月18日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:49
補足2)足元がすぱっと落ちています
補足3)誰が打ったかアンカーが埋め込まれています
2018年02月18日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 11:50
補足3)誰が打ったかアンカーが埋め込まれています
補足4)向かいには扇岩がどーん
2018年02月18日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/18 11:52
補足4)向かいには扇岩がどーん
補足5)向かいのごろごろ岳
2018年02月18日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:20
補足5)向かいのごろごろ岳
ここで昼ごはんにしない手はない。海を眺めながら餅入りチーズカレーヌードル
2018年02月18日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/18 12:05
ここで昼ごはんにしない手はない。海を眺めながら餅入りチーズカレーヌードル
そして街を眺めながらホットワインならずホット梅酒(自家製7年物)で体も温まります
2018年02月18日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:10
そして街を眺めながらホットワインならずホット梅酒(自家製7年物)で体も温まります
昼食後は芦有道路芦屋ゲートに向かいます
2018年02月18日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:29
昼食後は芦有道路芦屋ゲートに向かいます
少しだけ雪が残っていました
2018年02月18日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:29
少しだけ雪が残っていました
黒越谷を渡り、
2018年02月18日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 12:47
黒越谷を渡り、
芦屋CC道を横切り、芦有道路沿いの遊歩道を進みます
2018年02月18日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 12:50
芦屋CC道を横切り、芦有道路沿いの遊歩道を進みます
芦屋川を渡り、
2018年02月18日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:06
芦屋川を渡り、
奥池住宅街に出ました
2018年02月18日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:10
奥池住宅街に出ました
芦有道路は歩行車通行禁止なので横の歩道を進みますが整備はされておらず、腐った床を踏み抜きそうになりました
2018年02月18日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:16
芦有道路は歩行車通行禁止なので横の歩道を進みますが整備はされておらず、腐った床を踏み抜きそうになりました
再び住宅街に。カッコイイ姿の林山や、
2018年02月18日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 13:23
再び住宅街に。カッコイイ姿の林山や、
豪邸を眺めながら進み、
2018年02月18日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:27
豪邸を眺めながら進み、
ここから林山を目指します
2018年02月18日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/18 13:29
ここから林山を目指します
が...少し先左折箇所に「私有地に付き立ち入り禁止」の看板とバリケード...唖然! そして本日はココまで...
2018年02月18日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/18 13:31
が...少し先左折箇所に「私有地に付き立ち入り禁止」の看板とバリケード...唖然! そして本日はココまで...
撮影機器:

感想

昨年末、初めて訪れた道畦谷北尾根。
そこは荒地山ならではのイワイワの雰囲気と素晴らしい眺望を楽しめる素敵なコースです。

踏み跡はしっかりしているし、特別危険でもないこのルート、マイナールートとしておくには全くもって惜しいルートです。
もっとも、隠れた名ルートを探すのがマイナールート好き人間の楽しみの一つなんですが...

なお道畦谷北尾根についてはnotungさんのレコでとても詳しく説明されていますので、詳しく知りたい方はぜひ訪れてみて下さい。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1108580.html

レコによると訪れるにはツツジの季節がいいようです。
その時には道畦谷東尾根や道畦谷にも足を伸ばしたいと思います。
この辺りはマイナールートの宝庫のようです。

さて、その後に訪れようとした林山・・・
取り付きとなる舗装路に私有地により進入禁止との看板が立っていました。
自分の道(土地)に見知らぬ人が立ち入って欲しくないという所有者の気持ちも判らぬではないですが、そこに山があり道もあるのに登れないのはとても残念でした。

違う見方をすれば、その他の山では所有者のご厚意があって、自由に歩かさせてもらってる訳で、それらの方に感謝すると共に、利用させてもらってる者が山を汚すことがないよう行動すべきことに改めて気付かせて頂きました。
これからも山といい関係を保って付き合いたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷北尾根ルートで荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら