ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1383820
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

桑野橋より蛇谷ヶ峰、下山は上柏付近へ

2018年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
nakato932 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
9.9km
登り
754m
下り
744m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:27
合計
4:07
距離 9.9km 登り 754m 下り 760m
8:31
41
桑野橋南側トイレ
9:12
16
きのこ研究所
9:28
9:30
8
猪の馬場
9:38
33
中継施設
10:11
19
標高点791m峰(P791)
10:30
10:35
10
反射板のピーク
10:45
10:51
3
10:54
10:55
5
11:00
11:02
11
11:13
11:14
10
標高670m付近
11:24
11:33
9
標高560m付近
11:42
9
登山道に出る
11:51
8
尾根道分岐
11:59
13
林道出合
12:12
12:13
25
舗装路に出る
12:38
桑野橋南側トイレ
桑野橋南側トイレ8:31→きのこ研究所9:12(すぐ先でスノーシュー装着)→猪の馬場9:28(水分補給)→中継施設9:38→標高点791m峰(P791)10:11→反射板のピーク10:30(少し休憩)→蛇谷ヶ峰10:45(少し休憩)→866m分岐10:54→カツラの谷分岐11:00→標高670m付近11:13→標高560m付近11:24(昼食)11:33→登山道に出る11:42→尾根道分岐11:51→林道出合11:59(途中でスノーシュー取外し)→舗装路に出る12:12→桑野橋南側トイレ12:38着でした。
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桑野橋南側トイレ横に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
桑野橋南側トイレ〜きのこ研究所、序盤から積雪有り、中盤以降はやや深め。
きのこ研究所〜猪の馬場〜P791〜反射板、積雪有り、場所によりクラスト気味や深い場所と変化が多い。
反射板〜蛇谷ヶ峰、積雪多め。
蛇谷ヶ峰〜866m分岐〜カツラの谷分岐、積雪有り、トレースは少な目。
カツラの谷分岐〜林道出合、積雪有り、途中から登山道から外れ尾根に入る。
正規ルートではなく急峻な上に分り難いです。
(登山道から別れ林道出合までの区間は茸山につき秋頃は通行規制有るかも?)
林道出合〜上柏付近、積雪有り。
上柏付近〜桑野橋南側トイレ、舗装路、薄く積雪有り足元注意。
その他周辺情報 トイレは桑野橋南側にあります。
林道には初めから積雪、踏跡から先行者は2人の模様です。
2018年02月18日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
2/18 8:37
林道には初めから積雪、踏跡から先行者は2人の模様です。
きのこ研究所にて…すぐ先でスノーシュー装置します。
2018年02月18日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2/18 9:12
きのこ研究所にて…すぐ先でスノーシュー装置します。
猪の馬場にて。
2018年02月18日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
2/18 9:28
猪の馬場にて。
心地良い尾根です。
2018年02月18日 09:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 9:33
心地良い尾根です。
中継施設。
2018年02月18日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
2/18 9:38
中継施設。
朝日を浴びる。
2018年02月18日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
2/18 9:51
朝日を浴びる。
雪庇には注意。
総じてアップダウンが多い尾根です。
2018年02月18日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 9:53
雪庇には注意。
総じてアップダウンが多い尾根です。
樹氷がキレイです。
2018年02月18日 10:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:00
樹氷がキレイです。
稜線より朽木市街と滋賀湖西・福井嶺南方面の山々を望む。
2018年02月18日 10:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/18 10:03
稜線より朽木市街と滋賀湖西・福井嶺南方面の山々を望む。
【訂正します】
ネコヤナギではなくタムシバかコブシの花芽の様です。
2018年02月18日 10:14撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:14
【訂正します】
ネコヤナギではなくタムシバかコブシの花芽の様です。
反射板にて。
2018年02月18日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
2/18 10:30
反射板にて。
反射板ピークより武奈ヶ岳方面を望む。
2018年02月18日 10:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:33
反射板ピークより武奈ヶ岳方面を望む。
反射板ピークより蛇谷ヶ峰を望む。
2018年02月18日 10:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:34
反射板ピークより蛇谷ヶ峰を望む。
反射板ピークより滋賀湖西・福井嶺南の山々を望む。
2018年02月18日 10:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:35
反射板ピークより滋賀湖西・福井嶺南の山々を望む。
蛇谷ヶ峰にて。
2018年02月18日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
2/18 10:45
蛇谷ヶ峰にて。
蛇谷ヶ峰にて…風が強くて寒い。
2018年02月18日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
2/18 10:46
蛇谷ヶ峰にて…風が強くて寒い。
蛇谷ヶ峰より高島市街と琵琶湖を望む。
2018年02月18日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
2/18 10:47
蛇谷ヶ峰より高島市街と琵琶湖を望む。
蛇谷ヶ峰より高島市街と琵琶湖を望む。
2018年02月18日 10:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:48
蛇谷ヶ峰より高島市街と琵琶湖を望む。
蛇谷ヶ峰より滋賀湖西・福井嶺南の山々を望む。
2018年02月18日 10:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/18 10:48
蛇谷ヶ峰より滋賀湖西・福井嶺南の山々を望む。
蛇谷ヶ峰よりリトル比良方面を望む。
2018年02月18日 10:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/18 10:48
蛇谷ヶ峰よりリトル比良方面を望む。
蛇谷ヶ峰より武奈ヶ岳方面を望む。
2018年02月18日 10:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/18 10:49
蛇谷ヶ峰より武奈ヶ岳方面を望む。
カツラの谷・柏集落方面へ下ります。
2018年02月18日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
2/18 11:00
カツラの谷・柏集落方面へ下ります。
標高670m付近より尾根を下る。
2018年02月18日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
2/18 11:13
標高670m付近より尾根を下る。
登山道に出ました。
2018年02月18日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2/18 11:42
登山道に出ました。
旧いきものふれあいの里には崖崩れで行けません。
直進して上柏へ向かいます。
2018年02月18日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
2/18 11:51
旧いきものふれあいの里には崖崩れで行けません。
直進して上柏へ向かいます。
目印となるイナバの物置。
2018年02月18日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
2/18 11:54
目印となるイナバの物置。
林道出合にて、標識が出来ていました。
2018年02月18日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2/18 11:59
林道出合にて、標識が出来ていました。
上柏に出ました…目印はあまり無く。
有るのは携帯電話基地局と送電線鉄塔位です。
2018年02月18日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2/18 12:12
上柏に出ました…目印はあまり無く。
有るのは携帯電話基地局と送電線鉄塔位です。

装備

個人装備
ザック
1個
予備電池
2個
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
1枚
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具(ズボンのみ)
1着
飲料
1.5L
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
適量
折り畳み傘
1本
手袋(予備含む)
3双
アイゼン
1組
スノーシュー
1組
ストック
1組
スパッツ
1組
薄手フリース
1着
ハードシェル
1着

感想

今日は友人F氏との山行、行先に悩んだ末に桑野橋より蛇谷ヶ峰へ行く事にします。

早め出発でF氏宅に寄ってからR367に入ると雪道ですが想定内、滑らない様に注意して走ります。
桑野橋南側トイレに820着、ここに車を止めます。

坊村付近の雪は古い雪に新雪が少し乗った程度、山中ではもう少し有ると期待して出発します。
林道に入ると早速雪道で足跡が2人分有ります、水道施設から先は雪が増えるも先行者の踏跡で楽です。

きのこ研究所のすぐ先でスノーシューを装着し古道(近道)へ取付きます。
先行者は林道を直進した模様でふかふかの雪を暫し愉しみます、やがて登山道と合流するとワカンの踏跡が有ります。

猪の馬場で軽い水分補給を済ませハイペースで歩けば先行者に追い付き、道を譲って頂きます。
この辺りから風がキツくなり斜面もクラスト気味で急坂を頑張って登れば中継施設が現れます。

ここからは勾配は程々ながらアップダウンは多くクラストと柔らかい雪が混じる感じでした。

電波の反射板が有るピークでは比良山系から滋賀湖西・福井嶺南の山々が見渡せ来て良かったと感じます。
風景を満喫し少し下ってから一踏ん張りで蛇谷ヶ峰に到着です。

珍しく私達以外は誰も居ない静かな山頂で比良山系から滋賀湖西・福井嶺南・京都北山の山々に琵琶湖が一望出来ました。
しかし風が強く寒いので早々に下山します、朽木方面からはツボ足トレースが少し有るのみでスノーシューでガシガシ下ります。

分岐箇所ではよく確認してカツラの谷・柏集落方面へ下ります、冬季なので当然ながらトレースは有りません。
谷を下るのは危険も有るので標高670m付近より尾根を下ります、登山道ではなく急峻なので滑落しない様に気を付けます。

やがて勾配も緩やかなになりお腹も空いたので標高560m付近にて軽い昼食とします。
その後は一箇所間違えそうになった以外は順調に下り登山道に出て、狭い作業道から林道に出ます。

林道中程で雪が減って来たのでスノーシューを外し上柏の外れに出て舗装路歩きを経て桑野橋南側トイレへと至りました。

あと今回よりサレワのアルパインシューズを使っていますがフィット感と軽さは快適でした。
今シーズン雪山はあと1・2回程度でしょうがもう少し愉しみたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら