記録ID: 1385387
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
散歩と海と古本が好き 鎌倉
2018年02月20日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 277m
- 下り
- 300m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 5:40
10:15
10:40
20分
材木座海岸
11:00
11:50
10分
古本屋
12:00
鎌倉駅
雑誌の特集で串田孫一なる人物を知り、彼が創刊に関わった『アルプ』という文芸誌に興味を覚えた。
35年も前に廃刊した雑誌だが、検索してみると扱っている古書店がいくつか見つかった。
一件が鎌倉駅近くに所在していたので、鎌倉の里山散歩も兼ねて尋ねてみた。
35年も前に廃刊した雑誌だが、検索してみると扱っている古書店がいくつか見つかった。
一件が鎌倉駅近くに所在していたので、鎌倉の里山散歩も兼ねて尋ねてみた。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
まだ夜が明けきらぬ早朝、始発電車に乗って北鎌倉へ向かう。
電車は東京駅を境に、総武線快速から横須賀線と名を変え東京湾沿いを走る。
1時間半ほどで北鎌倉駅に到着、明月院裏手の登山口から天園を目指した。
先月購入してからほとんど使ってないミラーレス一眼カメラを持ってきた。
説明書を読むのに挫折し、この機会に使い方を覚えようという魂胆だ。
建長寺上手で何枚か写真を撮影、150mmまでのズームレンズも試してみた。
富士山は朧気だったが、春が近づき空気が暖かくなってきた証拠だろう。
大平山を越えて天園に到着、ここまで来るのに数人程しか出会わなかった。
下りは獅子舞コースを使い、二階堂川に沿って歩き鎌倉宮の裏手に出た。
道沿いの梅の木に花が咲いていたので、しばらく撮影に時間を費やす。
そのまま海に出ようと思ったが、せっかくなので祇園山へ寄り道していく。
建長寺の上手から見た景色より、随分と海が近づいたことを実感する。
八雲神社の脇から道路に出て、大町を南下してようやく材木座海岸に到着。
穏やかな海辺を散歩、由比ヶ浜へは滑川河口を渡らなくては行けない。
飛び石を伝って行けそうだが、足を濡らしたくないのでそこで踵を返した。
目的の古書店は若宮大路の一本裏手、駅からも遠くない建物の二階にあった。
小さいお店ながらも、ライトマニアックな本が揃い正に自分好みの空間。
目的の『アルプ』のみならず、串田孫一関連のコーナーも出来ていた。
積まれていた『アルプ』の在庫を引っ掻き回すのに気後れして購入に至らず。
代わりに金子光晴詩集の初版本を買って駅へ向かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する