記録ID: 1385991
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
Snow hike in Mt.天祖山 長沢背稜降雪で断念の巻🌨
2018年02月22日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,101m
- 下り
- 2,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:00
距離 17.7km
登り 2,220m
下り 2,257m
15:17
天候 | 曇りのち雪❄️ 風 少々 🍃 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
圏央道日の出IC out 青梅街道東日原🅿️まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から5、6分の片側が切れ落ちてる 場所 行きは凍結 下山時は降雪の為 滑りやすく危険でした 二ヶ所ほどロープをたよる場所も ありました 落ち葉で滑って怖かった 全体的に落ち葉が深く歩きずらかったです 凍った土の上に粉雪が積もってツルツル でした |
その他周辺情報 | 東日原にはコンビニ🏪 お店もない 郵便局🏣前に飲み物の自販機あり 駐車場は10台くらい止められるカナ💁♀️ |
写真
感想
奥多摩で未踏の山シリーズ
今回は天祖山
去年の11月にウトウの頭に登った時
気になった山⛰
実はその先の水松山に登り長沢背稜
プチ縦走してバリルートで
下山するという贅沢な計画でしたが
天気予報おおハズレで
晴れ間どころか雪が降ってきたぁ〜〜
寒すぎて手足の指がちぎれそう〜〜
それと天祖山までが以外とハードで
時間がかかったぁ〜〜
ってことで潔く断念
雨じゃなくて良かったなぁ〜
粉雪の中 歩くの久しぶりだったなぁ〜
楽しかったことにします😸
本日の反省
贅沢な(欲張りな)山行の時は
1時間早く行動すること
常識ですねww😸
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bubunyanさん、isapiyonさんおはようございます。
昨日の東京は下界でも冷たい雨模様の1日でしたが奥多摩に行かれたんですね。
写真からも寒さが伝わって来るこんな日は他の登山者も居らず静かな山歩きを楽しめます。長所はこれ位しか見つかりませんが(笑)
日原集落BS手前の駐車場からの天粗山往復はかなりの距離になりますね。
以前は先の八丁橋付近に最終駐車スペースが有り良く利用していたのですが今はもう無いのでしょうか?
疲れた後に食べる揚げ物はおいしいですよね
お疲れ様でした。
bubunyanさん、こんにちは。
攻めますね〜。この時期に天祖山ですか!
昨年の5月に、雲取山山行の2日目に天祖山経由で八丁橋に下山しました。その時、写真19・20のところで足がすくみそうな恐怖を感じました。ロープがあったから、何とか通過できたと思います。過去に、何人か滑落死された方がいると聞きます。恐ろしいところです。
10年前、山登りの初心者の時に、暗闇の中をヘッドランプなしで月明かりを頼りに天祖山から八丁橋に下りてきました。その頃は、山の怖さを知りませんでした。今なら絶対にできません。
ブルー!の写真を期待していましたが、残念でした。次回期待しています。それではまた🤗
午前中少しだけ晴れ間の
天気予報でしたが
見事にハズレました(笑)
おっしゃる通り
誰にも会わずに銀世界を
楽しめました
たまにはこんな静かな山歩きも
いいなぁ〜と思いました
ただし寒くなければですけど😿
ハ丁橋のゲート前に2〜3台の
スペースはありますが
その先の日原林道が
工事中で👷♂️👷♂️
工事車両も頻繁に通ってますし
この日もフォークリフトが
止まってました
たしかにここに駐車出来れば
長い林道歩きをせずに
すむのですが…
次回コンデションの良い時に
その先の長沢背稜も
歩いてみたいと思ってま〜〜す
コメントありがとうございます 😽
滑落事故のあった場所
だったんですね
全く知りませんでした🙀
確かに恐ろしいところです
ヘッデンがあっても🤭
夜は絶対歩きたくないです
初めて行く場所の情報は
事前にリサーチしておくことは
大切ですね
久しぶりにブルー✨に出会えなくて
残念でした
次回はまた初めて登るピークで
ブルー✨の写真を
お見せしたいと思います
fgackty さん の山頂ニ往復
楽しみにしています
よろしくお願いします✨✨
コメントありがとうございます 😽
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する