ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8558155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

天祖山〜ナギ谷ノ頭まで:長沢背陵〜雲取山を目指し途中撤退

2025年08月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,445m
下り
1,450m

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
3:06
合計
11:44
4:32
0
スタート地点
4:32
2
東日原駐車場
4:34
5:11
22
5:33
39
6:12
1
6:13
6:25
54
8:02
8:10
37
8:47
8:56
61
休憩(1300m付近)
9:57
10:04
18
休憩(1580m付近)
10:22
6
10:28
10:55
14
11:09
11:20
17
11:37
11:45
3
11:48
43
12:31
2
12:33
12:42
40
休憩(祠跡下)
13:22
13:38
4
13:42
18
14:00
14:01
49
14:50
14:51
1
14:52
38
15:30
15:31
19
15:50
16:13
3
16:16
0
東日原駐車場
16:16
ゴール地点
天候 雨のちくもり午後晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原バス停手前の駐車場利用、1日500円
コース状況/
危険箇所等
八丁橋の登山口から標高で200m程登る辺り:急登の連続ですが、その上に、10ヶ所ほど木や倒木で通行注意個所があります。踏み跡が薄い個所もあるので、ルートファインディングに注意が必要です。所々にピンクや白のテープがあります。登山ポストは東日原バス停から100m程先の交番にあります。今回は雲取山荘泊の予定だったので、車のフロントガラス下のボンネットに置きました。(ココヘリでも登山届けは提出しています。)
その他周辺情報 もえぎの湯で入浴しました。1100円ですが、都内の国民健康保険加入者は自治体で割引利用券をもらって持参すると800円になります。お盆で混雑していて、駐車待ち8分、男性は入館まで20分待ちでした。
東日原バス停とトイレ(ブレてます)
2025年08月14日 05:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 5:11
東日原バス停とトイレ(ブレてます)
稲村岩
2025年08月14日 05:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 5:19
稲村岩
小川谷橋(鍾乳洞バス停)
2025年08月14日 05:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 5:32
小川谷橋(鍾乳洞バス停)
八丁橋
2025年08月14日 06:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 6:11
八丁橋
天祖山登山口、この付近で10分程待機し、一端引き返そうとしたのですが、雨がほぼ上がっているのに気付き登ることにしました。
2025年08月14日 06:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 6:13
天祖山登山口、この付近で10分程待機し、一端引き返そうとしたのですが、雨がほぼ上がっているのに気付き登ることにしました。
八丁橋ゲート、日原林道はこの先も野陣尾根登山口まで入れます。
2025年08月14日 06:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 6:22
八丁橋ゲート、日原林道はこの先も野陣尾根登山口まで入れます。
アジサイ?ゲートの脇に咲いていました。
2025年08月14日 06:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 6:22
アジサイ?ゲートの脇に咲いていました。
水道巡視道分岐です。以前は真っすぐ進むルートもあったのですが、廃道扱いになったようです。
2025年08月14日 07:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 7:32
水道巡視道分岐です。以前は真っすぐ進むルートもあったのですが、廃道扱いになったようです。
鹿にかじられた跡でしょうか。
2025年08月14日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 7:52
鹿にかじられた跡でしょうか。
ロボット雨量計
2025年08月14日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 7:56
ロボット雨量計
大日神社、廃屋同然です。
2025年08月14日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 8:00
大日神社、廃屋同然です。
名前未詳
2025年08月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 10:19
名前未詳
会所、以前は木戸が壊れていましたが修復されていました。
2025年08月14日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 10:22
会所、以前は木戸が壊れていましたが修復されていました。
天祖山登頂!本当はまだ途中なのですが、やっとの思いで辿り着きました。長めの休憩を取ったら前に進む気になったのでナギ谷の頭まで行ってみることにしました。
2025年08月14日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 10:28
天祖山登頂!本当はまだ途中なのですが、やっとの思いで辿り着きました。長めの休憩を取ったら前に進む気になったのでナギ谷の頭まで行ってみることにしました。
天祖山神社
2025年08月14日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 10:28
天祖山神社
ゴマナ?
2025年08月14日 11:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 11:07
ゴマナ?
ナギ谷ノ頭着、先に進むか引き返すか検討し、引き返すことにしました。
2025年08月14日 11:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 11:08
ナギ谷ノ頭着、先に進むか引き返すか検討し、引き返すことにしました。
行きには気付かなかった祠跡
2025年08月14日 12:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 12:30
行きには気付かなかった祠跡
大日神社の裏側、屋根は一部壊れていますが、建物自体は表程壊れていないように見えます。
2025年08月14日 13:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 13:20
大日神社の裏側、屋根は一部壊れていますが、建物自体は表程壊れていないように見えます。
ロボット雨量計、天気は回復傾向です。後ろの山は多分鷹ノ巣山
2025年08月14日 13:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 13:42
ロボット雨量計、天気は回復傾向です。後ろの山は多分鷹ノ巣山
日原林道の道路が見えてきました。
2025年08月14日 14:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 14:40
日原林道の道路が見えてきました。
こういう倒木が10ヶ所ほどあります。
2025年08月14日 14:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 14:45
こういう倒木が10ヶ所ほどあります。
登山口が見えてきました。下山手前で、石があって歩きにくかったのでコンクリートに乗ったら濡れていて滑って転倒し尻もちをつきました。幸い無傷です。
2025年08月14日 14:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 14:47
登山口が見えてきました。下山手前で、石があって歩きにくかったのでコンクリートに乗ったら濡れていて滑って転倒し尻もちをつきました。幸い無傷です。
名前未詳
2025年08月14日 14:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 14:49
名前未詳
ヘビイチゴの実
2025年08月14日 14:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 14:49
ヘビイチゴの実
名前未詳
2025年08月14日 14:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 14:49
名前未詳
稲村岩
2025年08月14日 15:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/14 15:46
稲村岩
日原鍾乳洞に向かう車の渋滞、駐車場の空き待ちのようでした。東日原バス停まで続き、さらに東日原駐車場手前で待機している車もありました。係員が大勢いて対応していました。バスも東日原止まりで鍾乳洞まで行っていないようでした。
2025年08月14日 15:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
8/14 15:53
日原鍾乳洞に向かう車の渋滞、駐車場の空き待ちのようでした。東日原バス停まで続き、さらに東日原駐車場手前で待機している車もありました。係員が大勢いて対応していました。バスも東日原止まりで鍾乳洞まで行っていないようでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ CWX ズボン 靴下 薄手のグローブ 防寒着 雨具 スパッツ 日よけ帽子 着替え 登山靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(スポーツドリンク・水) テルモス ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 高度計 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 手ぬぐい ツェルト ストック ナイフ カメラ ゴミ持ち帰り袋

感想

 昨年実施予定だったプランを1年遅れで実行しましたが、今の私の体力、脚力では難しかったようです。長沢背陵の水松(あららぎ)山〜芋ノ木ドッケの未踏ルートを歩いて雲取山に登るプランでした。酉谷山避難小屋、雲取山荘泊りの2泊3日案も検討しましたが、荷物の重さを考え、最短の天祖山ルートで実行しました。
 奥多摩三大急登という括りがあり、鷹ノ巣山の稲村岩尾根コースや本仁田山の大休場尾根コース、六ツ石山の水根コースなどが挙げられますが、歩いた経験から言うと、今回の天祖山コースが一番難度が高い急登だと思っていました。過去2度は下りでしたが、今回初めて上りで経験しました。計画通りいけばそのまま長沢背陵に進んだのですが、天祖山で計画より1時間半遅れ(雨のためなどで出発時点で40分遅れでした。)、足が疲れていたので30分近い休憩を取りました。しかし、ナギ谷ノ頭まで進んでみたものの、登りでペースが上がらないのは変わらず、このまま進んでも18時前に雲取山荘に着くのは難しいと判断し、引き返すことにしました。
 と言うことで、急登の天祖山を上りだけでなく下りでも歩くことになってしまいました。天祖山ピストンと言う恐らく誰も経験しない「試練」になりました。上りの途中で2人のシニアの単独登山者に追い越されましたが、2人とも健脚そうな方でした。お一人は水松山からタワ尾根を下り一石山に下り鍾乳洞に出るとのことでした。もう一人の方は、私の計画と同じルートで雲取山〜鴨沢まで日帰りで下りるとのことでした。体力、脚力があればそれも可能と言うことでしょうか。
 暑さ対策で、水分はスポーツドリンク1.5ℓ、水1.5ℓ、テルモスのお湯500㎖を持ちました。雨の中のスタートになったので、雨具は上下着て出ましたが、暑くて上は途中で脱ぎました。森の中だったので雨の影響もほぼなかったのですが、雨滴より汗の方が勝りました。休憩の時に長袖シャツや半袖シャツの汗が搾れました。長袖シャツも途中で脱ぎました。半袖シャツだけだとひんやりする時もありました。汗を大量に搔いたので水分補給も重要で、下山した時に残っていたのは水0.5ℓだけでした。
 未踏の長沢背陵に再び挑戦するかは未定ですが、同じルートで実行するなら今回より2時間早くスタートする必要があると思います。今回もレコを見て読んで下さりありがとうございました。
<追記>
 今朝「朝の散歩」で空堀川コースを歩いた時、空堀川の橋から「雲取山と天祖山」方面が見える場所があるのですが、良く晴れてきれいに見えました。昨日予定のコースを歩いていたら、2日目の今日は良い天気に恵まれたようです。
 岩場を登っている時、腰の前にズボンのひもで装着していたデジカメの
ケースのチャックが開いていることに気付かなくて、カメラが30m程落下(滑落)しました。最初何が落ちたのか気付かなかったのですが、カメラケースの口が開いていてカメラがなかったので気付きました。倒木の下の草の茂みで止まっていました。幸い岩や石にはぶつからず無事でした。今までも、口が開いていて落下しそうになっていて他の人から注意を受けたことが2度ありました。今後は気を付けたいです。
 雲取山荘に泊まる予定だったのでキャンセルの連絡をしなければいけませんでした。天祖山山頂を始め何度かで電話したのですが、圏外で繋がりませんでした。やっと大日神社で繋がり、キャンセルすることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら