三浦半島南部ぐるりマラニック


- GPS
- 05:47
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 453m
- 下り
- 427m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:44
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴールは京急 三崎口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩礁部分では渡りづらい橋もありました |
写真
感想
初めてのマラニックで三浦半島南部をぐるり一周してきました。
目的は、関東ふれあいのみち「三浦・岩礁のみち」と「油壷・入江のみち」の2つにに、城ケ島一周と、おまけで小網代の森。ちょっと欲張り過ぎかなと思いましたが、マラニックなのでダラダラ行けるところまで行って疲れたら京急バスのお世話になろうというユルユル企画でした。
スタートは三浦マラソンでお世話になった三浦海岸駅。電車の時点で人が多いなと思ったら河津桜が満開でお祭りやっているようでした。何か食べてから出発と思っていましたが良い感じで出店が開いていてさっそく「トロまん」食べました。なかなか美味。
しばらく海沿いの道を走ると、ふれあいの道の案内図を発見。ここから松輪の港まで下ります。港の端からはいよいよ岩礁です。「トレラン」するには厳しいのですが、走れなくも無いので頑張って進みます。剱崎を過ぎて海岸線のキワを辿ります。江菜で県道に戻り台地に登ったあとにまた海に下ると途中に白浜毘沙門天があります。下調べせずに行ったので、こんなところに立派なものがという感じ。今日の無事を祈願して先に進みます。盗人狩と呼ばれる荒々しい岩礁があります。ここらは磯釣りで有名らしいので釣りをしている方が数名いました。おそらくこの先の宮川から入ってこられたんでしょうけど、毘沙門側からぐるっと回ってる私には、この盗人狩の中途半端に壊れた橋はなかなかスリリングでした。
宮川でふれあいのみちを終え、橋を渡って城ケ島に向かいます。
城ケ島には何度か来ているものの一周した事ないので、今回は両端の灯台含め廻ってみることにしました。東端の安房崎灯台は岩礁の先端にある小さい灯台ですが、黒い岩礁、青い空、そして白い灯台と絵になる場所でした。そこから島の南側のハイキングコースを進み途中の馬の背洞門を冷やかしつつ西橋の城ケ島灯台に向かい、今度は北側の道路を戻りつつ途中のお店でマグロ丼をしっかりと食べ、城ケ島はコンプリート。
次は、三崎港から関東ふれあいのみち「油壷・入江のみち」に進みます。このあたりは完全に海沿いではなく県道?メインで油壷までゆっくり走りました。油壷ではまた海岸線に降り、出来る限り海沿いを使って一周。なかなか際どいところもあり、こちらもスリリングでした。その後小網代の森を縦走してゴールは三崎口駅。
今回はスタートとゴールで河津桜が満開で、ちょっと得した気分になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する