飯野山(讃岐富士)

日程 | 2018年02月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
飯山登山口駐車場に駐輪
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 綺麗に整備された登山道で、危険箇所はありません 登り 直登コース 周回コースに合流するまではずっと階段、以降は通常の登山道ですが、そこまで急という感じはなかったです。 下り 周回コース 緩やかなハイキングコース。 ほぼ1合毎に展望地があり、さまざまな角度から丸亀平野や瀬戸内海を楽しめました。 バリエーションルートが多数あるようで、標識のない分かれ道がありましたが、メインの登山道とは違う感じを醸し出しているので道迷いをすることはないと思います・ |
---|---|
その他周辺情報 | 飯山登山口には駐車場あり。トイレ、自販機。 山頂にも仮設トイレあり。 飯神社付近にも駐車場。 坂出市街に近く、スーパー、コンビニにも事欠かない。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 靴 ザック サブザック 飲料 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 カメラ |
---|
写真
感想/記録
by momijiosamu
次の連休は「そうだ、こんぴらさんに行こう」。
なんか急に思い立ち、即実行。広島からスーパーカブで200kmは遠かった。
天気予報は厳しい状況でしたが、雨雲は若干南を通ると信じてました。
装備と経験があれば初日をこんぴらさんにして、次の日を四国山地の雪山にセットするのでしょうが、どちらもない私は「そういえば讃岐平野になんか目立つ山があったな・・・」と飯野山にしたのでした。新日本百名山、四国百名山ですし。
低山ながら平野に孤立した円錐峰なので周回ルートはどこからでも眺望が得られる素敵な山でした。雨が降る直前で遠望が利かなかったのが残念。
ルートはヤマレコルートWikiをなぞらせていただきました。
直登でがっつり登山の後は景色を楽しみながらゆっくり下るいいルートでした。
明日はこんぴらさんと象頭山(大麻山)の予定です。名物の階段が楽しみです。
なんか急に思い立ち、即実行。広島からスーパーカブで200kmは遠かった。
天気予報は厳しい状況でしたが、雨雲は若干南を通ると信じてました。
装備と経験があれば初日をこんぴらさんにして、次の日を四国山地の雪山にセットするのでしょうが、どちらもない私は「そういえば讃岐平野になんか目立つ山があったな・・・」と飯野山にしたのでした。新日本百名山、四国百名山ですし。
低山ながら平野に孤立した円錐峰なので周回ルートはどこからでも眺望が得られる素敵な山でした。雨が降る直前で遠望が利かなかったのが残念。
ルートはヤマレコルートWikiをなぞらせていただきました。
直登でがっつり登山の後は景色を楽しみながらゆっくり下るいいルートでした。
明日はこんぴらさんと象頭山(大麻山)の予定です。名物の階段が楽しみです。
訪問者数:196人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 飯野山 (422m)
- 飯山登山口
- 一王寺神社
- 飯神社
- 丸亀市野外活動センター (85m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント