ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1389219
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

旧山陽道ハイク(厚東〜嘉川)と鷹の子山

2018年02月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
17.6km
登り
307m
下り
303m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:31
合計
6:44
距離 17.6km 登り 310m 下り 312m
8:44
17
厚東駅
9:01
9:03
3
春日一里塚
9:06
0:00
16
どんだけ道入口
9:22
9:26
24
大蔵社
9:50
10:04
40
二俣瀬/堤防公園
10:44
10:46
13
下市/鷹ノ子山入口
10:59
11:02
4
市道合流
11:06
0:00
20
鷹ノ子山登山道入口
11:26
11:28
16
山頂まで300m地点
11:44
12:30
7
12:37
12:39
22
八畳岩(千畳敷)
13:01
0:00
21
市道出合
13:22
13:24
7
国道2号線/つるや食堂出合
13:31
13:33
24
上山中/三界地蔵
13:57
13:51
27
上山中交差点
14:18
14:19
13
周防長門国境碑
14:32
14:41
32
山口市今坂交差点
15:13
15:15
7
幸の橋/山陽道と白松道の道しるべ
15:22
嘉川駅
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
今日のウォーク&鷹ノ子山登山(厚東〜嘉川)の起点となるJR厚東駅
2018年02月25日 08:40撮影
2
2/25 8:40
今日のウォーク&鷹ノ子山登山(厚東〜嘉川)の起点となるJR厚東駅
厚東駅前に掲示されている"厚東史跡案内"板に魅入り歴史に触れ。
2018年02月25日 08:45撮影
2/25 8:45
厚東駅前に掲示されている"厚東史跡案内"板に魅入り歴史に触れ。
そして、厚東駅を出発し一路旧山陽道に向う。
2018年02月25日 08:45撮影
2/25 8:45
そして、厚東駅を出発し一路旧山陽道に向う。
厚東駅前の交差点を左折後、国道2号線を少し進み旧山陽道に入り吉見の妙見社に向う。
2018年02月25日 08:49撮影
1
2/25 8:49
厚東駅前の交差点を左折後、国道2号線を少し進み旧山陽道に入り吉見の妙見社に向う。
妙見社
2018年02月25日 08:52撮影
2/25 8:52
妙見社
妙見社参道入口傍の案内板と道標
・参道入口に設置されている旧山陽道(どんだけ道)を示す道標
2018年02月25日 08:53撮影
2/25 8:53
妙見社参道入口傍の案内板と道標
・参道入口に設置されている旧山陽道(どんだけ道)を示す道標
妙見社入口から吉見山袖道(旧道)を進む。
2018年02月25日 08:53撮影
1
2/25 8:53
妙見社入口から吉見山袖道(旧道)を進む。
春日一里塚跡
*妙見社入口から吉見山袖道(旧道)を進むと10分程度で着く。
2018年02月25日 09:02撮影
2
2/25 9:02
春日一里塚跡
*妙見社入口から吉見山袖道(旧道)を進むと10分程度で着く。
大坪川に架かる橋の袂前に設けられている"旧山陽道"を示す道標
2018年02月25日 09:02撮影
1
2/25 9:02
大坪川に架かる橋の袂前に設けられている"旧山陽道"を示す道標
春日一里塚跡過ぎの大坪川に架かる橋を軽快に進む。
2018年02月25日 09:03撮影
2/25 9:03
春日一里塚跡過ぎの大坪川に架かる橋を軽快に進む。
県道37号線を横断し"どんだけ道"に入る。
2018年02月25日 09:05撮影
2/25 9:05
県道37号線を横断し"どんだけ道"に入る。
どんだけ道入口の説明板
2018年02月25日 09:05撮影
2/25 9:05
どんだけ道入口の説明板
どんだけ道="殿様だけが通る道"は地元の方によって整備され快適に歩くことが出来る。
2018年02月25日 09:19撮影
2/25 9:19
どんだけ道="殿様だけが通る道"は地元の方によって整備され快適に歩くことが出来る。
どんだけ道の後半、大蔵社に出る道は玉木坂と言い急坂下りとなる。
2018年02月25日 09:21撮影
2/25 9:21
どんだけ道の後半、大蔵社に出る道は玉木坂と言い急坂下りとなる。
大歳社の鳥居
・鳥居の石はノミで削られ作られ先人たちの苦労が偲ばされる。
2018年02月25日 09:22撮影
2
2/25 9:22
大歳社の鳥居
・鳥居の石はノミで削られ作られ先人たちの苦労が偲ばされる。
大歳社本殿
2018年02月25日 09:23撮影
2/25 9:23
大歳社本殿
大歳社を過ぎて瓜生野に出ると、殿様道(山陽道往還跡)を示す道標と出合う。
2018年02月25日 09:28撮影
2/25 9:28
大歳社を過ぎて瓜生野に出ると、殿様道(山陽道往還跡)を示す道標と出合う。
宇部丸山ダム下を通過
2018年02月25日 09:31撮影
2/25 9:31
宇部丸山ダム下を通過
そして、二俣瀬の厚東川堤防公園で小休止する。
2018年02月25日 09:53撮影
2/25 9:53
そして、二俣瀬の厚東川堤防公園で小休止する。
小休止後、旧道に復帰し再出発する。
*進行方向正面に見える先鋒は鷹ノ子山で、これから登頂します。
私の所見で済まないが、北アの鷲羽山を彷彿させる山容です(^^)
2018年02月25日 10:05撮影
2/25 10:05
小休止後、旧道に復帰し再出発する。
*進行方向正面に見える先鋒は鷹ノ子山で、これから登頂します。
私の所見で済まないが、北アの鷲羽山を彷彿させる山容です(^^)
厚東川に架かる木田橋を渡lり
2018年02月25日 10:06撮影
2/25 10:06
厚東川に架かる木田橋を渡lり
永山本家酒造場の蔵元横を通過する。
2018年02月25日 10:07撮影
2
2/25 10:07
永山本家酒造場の蔵元横を通過する。
そして、永山本家酒造場過ぎると二俣瀬渡し場跡(車地側)と出合う。
2018年02月25日 10:09撮影
2/25 10:09
そして、永山本家酒造場過ぎると二俣瀬渡し場跡(車地側)と出合う。
二俣瀬渡し場跡を過ぎると駒の頭(車地側)と出合う。
*正平年間(1346〜69)に島津家の家臣「藤本五左衛門が甲山川から木田平野に噴水式による灌漑サイホン式設備」を設けた場所で昔、筧(懸け樋)の先に付けて噴射式に物を冷やす道具を「駒の頭」と呼んでいて、これに似ているのでその名がついたという。
2018年02月25日 10:14撮影
2/25 10:14
二俣瀬渡し場跡を過ぎると駒の頭(車地側)と出合う。
*正平年間(1346〜69)に島津家の家臣「藤本五左衛門が甲山川から木田平野に噴水式による灌漑サイホン式設備」を設けた場所で昔、筧(懸け樋)の先に付けて噴射式に物を冷やす道具を「駒の頭」と呼んでいて、これに似ているのでその名がついたという。
駒の頭を過ぎると国道2号線と出合う、ここは車地交差点を左に見て旧道に向う。
2018年02月25日 10:17撮影
1
2/25 10:17
駒の頭を過ぎると国道2号線と出合う、ここは車地交差点を左に見て旧道に向う。
国道2号線を左に見て進むと、駒の頭取水堰跡を示す道標と出合う。
2018年02月25日 10:17撮影
2/25 10:17
国道2号線を左に見て進むと、駒の頭取水堰跡を示す道標と出合う。
駒の頭取水堰道標出合い後、厚東川の支流甲山川沿い下市(鷹ノ子山入口)に向け進む。
2018年02月25日 10:21撮影
1
2/25 10:21
駒の頭取水堰道標出合い後、厚東川の支流甲山川沿い下市(鷹ノ子山入口)に向け進む。
案内板はないがここが"駒の頭取水堰"と思われる。
2018年02月25日 10:24撮影
2/25 10:24
案内板はないがここが"駒の頭取水堰"と思われる。
下市の鷹ノ子山入口
2018年02月25日 10:44撮影
2/25 10:44
下市の鷹ノ子山入口
下市より鷹ノ子山登山口に向う。
2018年02月25日 10:51撮影
1
2/25 10:51
下市より鷹ノ子山登山口に向う。
つるや食堂から来る市道と合流、鷹ノ子山登山口までここから5分程北上する。
(注)つるや食堂は今は閉鎖されています。
2018年02月25日 10:57撮影
1
2/25 10:57
つるや食堂から来る市道と合流、鷹ノ子山登山口までここから5分程北上する。
(注)つるや食堂は今は閉鎖されています。
鷹ノ子山登山道入口
2018年02月25日 11:07撮影
2/25 11:07
鷹ノ子山登山道入口
鷹ノ子山登山口
*登山道入口から2分程農道を進むと着く。
2018年02月25日 11:07撮影
2/25 11:07
鷹ノ子山登山口
*登山道入口から2分程農道を進むと着く。
鷹ノ子山まで300mの道標を見るまで少し遠回りするが快適な山歩き。
2018年02月25日 11:16撮影
1
2/25 11:16
鷹ノ子山まで300mの道標を見るまで少し遠回りするが快適な山歩き。
山頂へまで残り300mを示す道標
低山と言えど、ここから急斜面の登りが続く。
2018年02月25日 11:29撮影
2/25 11:29
山頂へまで残り300mを示す道標
低山と言えど、ここから急斜面の登りが続く。
道標を通過するといきなり急斜面の登りとなる。
2018年02月25日 11:33撮影
2/25 11:33
道標を通過するといきなり急斜面の登りとなる。
カスケ岩場の展望地を通過
*残念ながら岩上での展望を楽しむことはなかった(>_<)
2018年02月25日 11:35撮影
2/25 11:35
カスケ岩場の展望地を通過
*残念ながら岩上での展望を楽しむことはなかった(>_<)
カスケ岩場を過ぎると再度、鷹ノ子山山頂前に現れる急斜面の登り。
2018年02月25日 11:40撮影
2/25 11:40
カスケ岩場を過ぎると再度、鷹ノ子山山頂前に現れる急斜面の登り。
鷹ノ子山頂
2018年02月25日 11:44撮影
2
2/25 11:44
鷹ノ子山頂
三角点
名称: 鷹ノ子/等級種別: 三等三角点/標高: 221.81 m
2018年02月25日 11:44撮影
2/25 11:44
三角点
名称: 鷹ノ子/等級種別: 三等三角点/標高: 221.81 m
山頂で寛ぎの一コマ(^^)
2018年02月25日 12:18撮影
2/25 12:18
山頂で寛ぎの一コマ(^^)
山頂は東から南面の展望が広がり、火の山連峰、椹野川河口、周防灘、日の山などを望むことができるが・・・
この日は霞んでいて見辛く、僅かに南東遠望に位置する火の山連峰の山容が確認できた。
2018年02月25日 12:15撮影
2
2/25 12:15
山頂は東から南面の展望が広がり、火の山連峰、椹野川河口、周防灘、日の山などを望むことができるが・・・
この日は霞んでいて見辛く、僅かに南東遠望に位置する火の山連峰の山容が確認できた。
山頂での食事休憩を終え、北西側に下り鷹ノ子山周回コースで下山する。
2018年02月25日 12:33撮影
2/25 12:33
山頂での食事休憩を終え、北西側に下り鷹ノ子山周回コースで下山する。
八畳岩(千畳敷)
*八畳岩前の案内道標に弁慶の足跡と書かれており、「これは右足、左足は霜降岳にある。これに両足をふんばって、小便をした。それが厚東川になったと伝えられる」
2018年02月25日 12:37撮影
2/25 12:37
八畳岩(千畳敷)
*八畳岩前の案内道標に弁慶の足跡と書かれており、「これは右足、左足は霜降岳にある。これに両足をふんばって、小便をした。それが厚東川になったと伝えられる」
山は登りがあれば当然下りもあり、ここは岩場の核心部なので慎重に下山する。
2018年02月25日 12:46撮影
2/25 12:46
山は登りがあれば当然下りもあり、ここは岩場の核心部なので慎重に下山する。
無事郷に出る。
2018年02月25日 12:59撮影
2/25 12:59
無事郷に出る。
鷹ノ子山登山を無事終え、旧山陽道に復帰するため市道を下る。
2018年02月25日 13:09撮影
2/25 13:09
鷹ノ子山登山を無事終え、旧山陽道に復帰するため市道を下る。
市道を暫く下ると見慣れた光景の国道2号線とつるや食堂が眼に飛び込んでくる。
しかし、嘉川までの道のりはまだ長い・・・
2018年02月25日 13:20撮影
2/25 13:20
市道を暫く下ると見慣れた光景の国道2号線とつるや食堂が眼に飛び込んでくる。
しかし、嘉川までの道のりはまだ長い・・・
上山中下之橋袂の三界地蔵
2018年02月25日 13:32撮影
2/25 13:32
上山中下之橋袂の三界地蔵
熊野神社
熊野神社には、ツルマンリョウ(指定天然記念物)が自生している。
2018年02月25日 13:35撮影
2/25 13:35
熊野神社
熊野神社には、ツルマンリョウ(指定天然記念物)が自生している。
熊野神社過ぎ、上山中交差点付近で一息入れる。
2018年02月25日 13:38撮影
2/25 13:38
熊野神社過ぎ、上山中交差点付近で一息入れる。
周防長門国境碑
石柱には、東 防国吉敷郡」・「西 門国厚狭郡」と刻まれており宇部市から山口市に入る。
2018年02月25日 14:18撮影
2/25 14:18
周防長門国境碑
石柱には、東 防国吉敷郡」・「西 門国厚狭郡」と刻まれており宇部市から山口市に入る。
割木松峠の"食事処おいはぎ峠"
割木松とは「地下上申」によれば、防長(周防国と長門国)の境にあった松を両国の農民が 争って切り取ったための地名と書かれている。(「山陽道」(山口県教育委員会編))
2018年02月25日 14:19撮影
2
2/25 14:19
割木松峠の"食事処おいはぎ峠"
割木松とは「地下上申」によれば、防長(周防国と長門国)の境にあった松を両国の農民が 争って切り取ったための地名と書かれている。(「山陽道」(山口県教育委員会編))
今津川支流の幸の橋手前に設けられている道標で、道標には"山陽道と白松道の道しるべ"と記載され、「あじす とこなみ 中の村」(阿知須 床波 中の村)で、阿知須を経て宇部に向かう海岸通りの道との追分道標となっている。
2018年02月25日 15:14撮影
2/25 15:14
今津川支流の幸の橋手前に設けられている道標で、道標には"山陽道と白松道の道しるべ"と記載され、「あじす とこなみ 中の村」(阿知須 床波 中の村)で、阿知須を経て宇部に向かう海岸通りの道との追分道標となっている。
嘉川駅に全員無事到着しました。
全行程、19kmを越える踏破お見事でした(^^)
2018年02月25日 15:21撮影
2/25 15:21
嘉川駅に全員無事到着しました。
全行程、19kmを越える踏破お見事でした(^^)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら