ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138984
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(菅沼口-白根山-五色沼)

2011年10月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
941m
下り
939m

コースタイム

8:25菅沼登山口-10:00弥陀ヶ池-11:06白根山頂-11:25白根山頂-12:33五色沼-13:10五色沼-13:42弥陀ヶ池-15:17菅沼登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道120号金精トンネル手前、菅沼登山口駐車場(無料)を利用。
コース状況/
危険箇所等
菅沼登山口から座禅山に取り付くまでは沢を登るが道がわかりにくい場所がある。
座禅山は北斜面の急坂をしばらく登る。崖の脇を通る危険箇所がある。白根山北面の岩場の急坂及び頂上一帯は転落に注意が必要。白根山東面の五色避難小屋方面の斜面は砂利状で滑り易い。
9月末に至仏山に登りました。至仏山頂から見た日光白根です。今日はこの山にチャレンジです!
2011年08月29日 12:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
8/29 12:04
9月末に至仏山に登りました。至仏山頂から見た日光白根です。今日はこの山にチャレンジです!
8:25菅沼登山口を出発!車は10台ほど停まっていました。上を見ると山が白い・・・。霜が降りたようです。防寒対策はしてあり、天気予報では片品、日光は晴れ。大丈夫と判断。下山して知ったのですが上越国境の仙ノ倉岳が初冠雪したそうです。例年より22日早く、記録更新だそうです。
2011年09月03日 08:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 8:10
8:25菅沼登山口を出発!車は10台ほど停まっていました。上を見ると山が白い・・・。霜が降りたようです。防寒対策はしてあり、天気予報では片品、日光は晴れ。大丈夫と判断。下山して知ったのですが上越国境の仙ノ倉岳が初冠雪したそうです。例年より22日早く、記録更新だそうです。
登山口から座禅山北面に取り付くまで沢を登ります。少し道がわかり難い。不安だったので枝の赤いリボンと地形図を頼りに進みます。
2011年09月03日 08:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 8:34
登山口から座禅山北面に取り付くまで沢を登ります。少し道がわかり難い。不安だったので枝の赤いリボンと地形図を頼りに進みます。
しばらく登ると崖沿いの道が。少し手前で道が右と左に分かれていました。右に進みます。左はロープが張られていました。左に進んでいたらこの崖です。
2011年09月03日 09:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 9:06
しばらく登ると崖沿いの道が。少し手前で道が右と左に分かれていました。右に進みます。左はロープが張られていました。左に進んでいたらこの崖です。
座禅山北面の急登をひたすら登ります。
2011年09月03日 09:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 9:10
座禅山北面の急登をひたすら登ります。
座禅山東面の沢沿いにでました。この沢が登りつめたところに弥陀ヶ池があるはずです。
2011年09月03日 09:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 9:56
座禅山東面の沢沿いにでました。この沢が登りつめたところに弥陀ヶ池があるはずです。
10:00弥陀が池到着!初めて白根山が姿を現しました。違う世界にきたようです!ここで小休憩!エネルギー補給です。水がとても澄んでいます。やはり霜が降りているようです。
2011年09月03日 10:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 10:08
10:00弥陀が池到着!初めて白根山が姿を現しました。違う世界にきたようです!ここで小休憩!エネルギー補給です。水がとても澄んでいます。やはり霜が降りているようです。
弥陀が池から白根山へ取り付きます。この先がいよいよ白根の急登です!
2011年09月03日 10:16撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 10:16
弥陀が池から白根山へ取り付きます。この先がいよいよ白根の急登です!
岩場の急登を登っていきます。風が強くなってきました!そして寒い!特に手が!下をみると丸沼、菅沼、弥陀ヶ池が見えます。木に霜がつきまるで花が咲いているようです。
2011年09月03日 10:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
3
9/3 10:44
岩場の急登を登っていきます。風が強くなってきました!そして寒い!特に手が!下をみると丸沼、菅沼、弥陀ヶ池が見えます。木に霜がつきまるで花が咲いているようです。
この急登結構急です。急登だけに・・・。風が強いのでバランスを崩さないように慎重に登ります。
2011年09月03日 10:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 10:52
この急登結構急です。急登だけに・・・。風が強いのでバランスを崩さないように慎重に登ります。
白根山の崩壊地の脇を通ります。白根山を遠くから見たときに見える筋はこれですね。
2011年09月03日 10:54撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 10:54
白根山の崩壊地の脇を通ります。白根山を遠くから見たときに見える筋はこれですね。
急登を登りつめると目の前にどーん!っと男体山と中禅寺湖が現れました!
2011年09月03日 10:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 10:59
急登を登りつめると目の前にどーん!っと男体山と中禅寺湖が現れました!
谷の向こうに頂上がみえます。結構人がいます。崖を降りてまた登って頂上です。
2011年09月03日 11:00撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 11:00
谷の向こうに頂上がみえます。結構人がいます。崖を降りてまた登って頂上です。
11:06白根山頂到着!標識に温度計がついていました。マイナス2度!寒い!
雲が多かったですが眺望はやはりよいです。
頂上は狭く、人が多く、そしてなにより寒かったので五色沼で昼食をとることにしました。
防寒防水手袋にチェンジです。
2011年09月03日 11:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
9/3 11:04
11:06白根山頂到着!標識に温度計がついていました。マイナス2度!寒い!
雲が多かったですが眺望はやはりよいです。
頂上は狭く、人が多く、そしてなにより寒かったので五色沼で昼食をとることにしました。
防寒防水手袋にチェンジです。
先月登った至仏山が見えました。雲がかかっています。
2011年09月03日 11:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 11:07
先月登った至仏山が見えました。雲がかかっています。
白根山東面の斜面をくだります。砂利状で滑り易いです。
2011年09月03日 11:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 11:40
白根山東面の斜面をくだります。砂利状で滑り易いです。
樹林帯に入ると少し道がわかり難いです。どのみち沢に下ればそこに道があるのですが念のため前方にみえる尾根のピークと地形図を確認しながらくだります。沢にでると広場のようになっていました。
2011年09月03日 12:09撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 12:09
樹林帯に入ると少し道がわかり難いです。どのみち沢に下ればそこに道があるのですが念のため前方にみえる尾根のピークと地形図を確認しながらくだります。沢にでると広場のようになっていました。
五色沼避難小屋です。中に数名人がいました。
2011年09月03日 12:14撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 12:14
五色沼避難小屋です。中に数名人がいました。
避難小屋から五色沼に向かって下っていきます。この付近で出会った人の話だと普段はこのあたりでよく鹿をみかけるそうです。
2011年09月03日 12:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 12:21
避難小屋から五色沼に向かって下っていきます。この付近で出会った人の話だと普段はこのあたりでよく鹿をみかけるそうです。
12:33五色沼到着!昼食です。カップラーメンと紅茶が身にしみわたります。
2011年09月03日 12:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 12:30
12:33五色沼到着!昼食です。カップラーメンと紅茶が身にしみわたります。
五色沼から見上げた白根山です。雲が多くなってきました。みぞれらしきものがぱらついてきました。
2011年09月03日 12:32撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 12:32
五色沼から見上げた白根山です。雲が多くなってきました。みぞれらしきものがぱらついてきました。
1:10五色沼出発!弥陀ヶ池に向かう途中に急登がありました。これは事前の読図で見逃していました。地形図の等高線と実際の感覚が身についていません。今後の課題です。
2011年09月03日 13:26撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 13:26
1:10五色沼出発!弥陀ヶ池に向かう途中に急登がありました。これは事前の読図で見逃していました。地形図の等高線と実際の感覚が身についていません。今後の課題です。
1:42弥陀ヶ池到着!ここに来ると晴れています。山の天気の変わり易さを今更ながら感じました。
2011年09月03日 13:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 13:43
1:42弥陀ヶ池到着!ここに来ると晴れています。山の天気の変わり易さを今更ながら感じました。
来た道を下ります。登りでは余裕がなく気づきませんでしたが気持ちがよい森です。
2011年09月03日 13:59撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 13:59
来た道を下ります。登りでは余裕がなく気づきませんでしたが気持ちがよい森です。
15:17菅沼登山口到着です!
2011年09月03日 15:17撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 15:17
15:17菅沼登山口到着です!
今日のお役立ちアイテム!一昨日スポーツ店で散々買おうかどうかまよったあげく購入した防水グローブです。いきなり大活躍でした!暖かかった!!
2011年09月03日 15:20撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
2
9/3 15:20
今日のお役立ちアイテム!一昨日スポーツ店で散々買おうかどうかまよったあげく購入した防水グローブです。いきなり大活躍でした!暖かかった!!
帰りにお気に入りの南郷温泉しゃくなげの湯に寄りました。尾瀬や日光、赤城方面に行った際は必ずよります。男女交代で岩風呂と桧風呂があります。2時間で550円です。
2011年09月03日 16:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
9/3 16:45
帰りにお気に入りの南郷温泉しゃくなげの湯に寄りました。尾瀬や日光、赤城方面に行った際は必ずよります。男女交代で岩風呂と桧風呂があります。2時間で550円です。
撮影機器:

感想

初めての日光白根山でした。今回はマップリーディングの練習もかねて登りました。白根山の山様や道がめまぐるしく変わり楽しいコースでした。弥陀ヶ池や五色沼もとても綺麗でした。頂上では人が多かったです。丸沼高原からゴンドラを利用して登る人が多いようです。白根山北面の急登や頂上付近は岩場で注意が必要です。少し道がわかり難くなっている場所がありました。10月は防寒対策は必須ですね(山ではオールシーズンそうかも知れませんが)。暖かい時期にまた登りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

10/3 白根山
たぶん五色沼で背中を見ながら私もご飯を食べていました。寒かったですね。またお会いできる日をたのしみに。。。
2011/10/4 8:45
そうだったのですか!
kyota7さんこんにちは。
五色沼で後ろにいらっしゃたのですね
まったく気配を感じませんでした
寒かったですね。
またお会いしましょう!
2011/10/4 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら