記録ID: 1393305
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山(途中撤退、、夜叉神峠でビバーク)
2018年03月02日(金) 〜
2018年03月03日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
天候 | 前日に関東甲信越地方を、爆弾低気圧、春の嵐が通過したため、登山当日は暴風に…ちなみに、韮崎市、南アルプスなどには、強風注意報が出ていました🌀 二日目は高気圧に覆われたため、概ね晴れていいました。風もあまり強くはありませんでした☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に春の嵐が通過したため、山腹ではかなりの積雪があったようです。前日の韮崎アメダスによると、9時間で32.5ミリの降雨量でした。 一日目は強風のため先に進めませんでしたが、二日目は前日の強風でかなりの雪が吹き溜まっている場所があり、雪崩の危険があると判断しました。雪崩が発生していると思われる場所もありました。 |
その他周辺情報 | 天恵泉白根桃源天笑閣 ツルツルの素晴らしい温泉でした♨️ https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/onsen-tensyokaku/ |
写真
感想
鳳凰山は個人的にはとても思い出深い山で、昨年の夏に青木鉱泉からのルートで登りました。今回は厳冬期で、夜叉神峠から、南御室小屋でテント泊をし、翌日にピークを目指す計画でした。
しかし、初日は爆弾低気圧の影響がまだ残っており、夜叉神峠から上での行動はほぼ不可能でした💧春の嵐が通過した後でも、しばらくは荒れた天候が続くことになるので、注意が必要です。
二日目は風はなかったものの、次に待ち受けていたのは点発生雪崩のリスクでした💧かなりの吹き溜まりがあり、積雪状態も不安定で、気温も上昇していたので、リスクが高いと判断しました。鳳凰山に限らず、今週末は大量の雪も降った上に、気温も上がるため雪崩に注意が必要だと思います。
今回は残念ながらピークを踏めませんでしたが、いろいろと勉強できた上に、下山は久しぶりにゆっくりでき、とても楽しい山行でした😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する