東武東上線を降りて・・・
1
3/4 10:00
東武東上線を降りて・・・
今日は埼玉の小川町駅からスタート!
2
3/4 10:06
今日は埼玉の小川町駅からスタート!
しばらく車道歩きが続きます・・・
0
3/4 10:14
しばらく車道歩きが続きます・・・
ファミリーマートの交差点を左折して、官ノ倉山の登山口へ向かいます。
2
3/4 10:22
ファミリーマートの交差点を左折して、官ノ倉山の登山口へ向かいます。
畑の向こうに見えるの小さな山は、もしかして官ノ倉山?
1
3/4 10:27
畑の向こうに見えるの小さな山は、もしかして官ノ倉山?
ここから先は、しばらく「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の看板に従って進みます。
1
3/4 10:30
ここから先は、しばらく「外秩父七峰縦走ハイキングコース」の看板に従って進みます。
ヤナギの芽がポワポワ・・・
2
3/4 10:38
ヤナギの芽がポワポワ・・・
白梅はちょうど見頃でした。
5
3/4 10:39
白梅はちょうど見頃でした。
大きな溜め池まで来ましたが、この近くで道を間違えていたことに気がつきました。
1
3/4 10:41
大きな溜め池まで来ましたが、この近くで道を間違えていたことに気がつきました。
大きな檻・・・クマかイノシシ用ですね。
2
3/4 10:46
大きな檻・・・クマかイノシシ用ですね。
官ノ倉山へは、写真右手の細い道を進みます。
1
3/4 10:47
官ノ倉山へは、写真右手の細い道を進みます。
馬頭尊・・・というのは馬頭観音のことでしょうか?
3
3/4 10:49
馬頭尊・・・というのは馬頭観音のことでしょうか?
ここで標識に「官ノ倉山」と出てきたので一安心しました。
1
3/4 10:53
ここで標識に「官ノ倉山」と出てきたので一安心しました。
タンポポ発見!
2
3/4 10:53
タンポポ発見!
土蔵・・・と思ったら石造りの蔵でした。
1
3/4 10:56
土蔵・・・と思ったら石造りの蔵でした。
登山口近くの駐車場には、水洗式の綺麗なトイレが併設されています。
1
3/4 10:58
登山口近くの駐車場には、水洗式の綺麗なトイレが併設されています。
ここを左折すると、いよいよ山道へ。
1
3/4 11:00
ここを左折すると、いよいよ山道へ。
周囲がスギやヒノキの人工林なので、山頂に着く前に花粉にやられてしまいそう・・・
0
3/4 11:04
周囲がスギやヒノキの人工林なので、山頂に着く前に花粉にやられてしまいそう・・・
ここで車道は終点。坂道と階段を登って山頂を目指します。
0
3/4 11:12
ここで車道は終点。坂道と階段を登って山頂を目指します。
ノキシノブ。小さくても立派なシダ植物です。
2
3/4 11:13
ノキシノブ。小さくても立派なシダ植物です。
山頂が近づくにつれて、徐々に傾斜がキツくなってきます。
0
3/4 11:16
山頂が近づくにつれて、徐々に傾斜がキツくなってきます。
もしかして凄い岩場?!
1
3/4 11:19
もしかして凄い岩場?!
鎖を使うほどではない、「ちょろい岩場」でした(笑)
1
3/4 11:20
鎖を使うほどではない、「ちょろい岩場」でした(笑)
鎖場を登りきった後、岩がゴツゴツした尾根を進むと・・・
1
3/4 11:22
鎖場を登りきった後、岩がゴツゴツした尾根を進むと・・・
ようやく最初のピークの石尊山に到着。
3
3/4 11:24
ようやく最初のピークの石尊山に到着。
石尊山からの展望は抜群です!
3
3/4 11:24
石尊山からの展望は抜群です!
丘陵地の連なりも綺麗ですね。
0
3/4 11:24
丘陵地の連なりも綺麗ですね。
隣の官ノ倉山は混雑していそうなので、石尊山で昼食をとりました。
2
3/4 11:27
隣の官ノ倉山は混雑していそうなので、石尊山で昼食をとりました。
石尊山から下って、再び少し登り返すと・・・
0
3/4 11:39
石尊山から下って、再び少し登り返すと・・・
官ノ倉山にサクッと登頂!
2
3/4 11:43
官ノ倉山にサクッと登頂!
ちょっと離れて見えますが、隣の石尊山まではほんの少ししか離れていません。
2
3/4 11:43
ちょっと離れて見えますが、隣の石尊山まではほんの少ししか離れていません。
官ノ倉山の山頂から南に見える山は、笠山と堂平山のようです。
0
3/4 11:43
官ノ倉山の山頂から南に見える山は、笠山と堂平山のようです。
官ノ倉山の西面は、石尊山のように岩っぽくなっています。
0
3/4 11:45
官ノ倉山の西面は、石尊山のように岩っぽくなっています。
官ノ倉峠から西へ向かう道には、地図にも載っていない"臼入山"と書かれた標識がありました。
0
3/4 11:50
官ノ倉峠から西へ向かう道には、地図にも載っていない"臼入山"と書かれた標識がありました。
人工林の中を下って行くと・・・
0
3/4 11:55
人工林の中を下って行くと・・・
天王池に到着。あずまやもあるので、ちょっとした休憩ポイントになりそうです。
1
3/4 12:03
天王池に到着。あずまやもあるので、ちょっとした休憩ポイントになりそうです。
三光神社。ここで山行の無事を祈ってきました。
1
3/4 12:09
三光神社。ここで山行の無事を祈ってきました。
道端にまたトイレを発見。
1
3/4 12:11
道端にまたトイレを発見。
道端にフクジュソウを発見!まさかこんな形で見ることになるとは(笑)
8
3/4 12:16
道端にフクジュソウを発見!まさかこんな形で見ることになるとは(笑)
満開の白梅。立派ですね。
3
3/4 12:22
満開の白梅。立派ですね。
鄙びた感じの八高線の踏切。
1
3/4 12:28
鄙びた感じの八高線の踏切。
東武竹沢駅に到着。本当はゴール地点になる予定でしたが、金勝山を経由して寄居駅まで足を伸ばします。
2
3/4 12:30
東武竹沢駅に到着。本当はゴール地点になる予定でしたが、金勝山を経由して寄居駅まで足を伸ばします。
本当は東武東上線が走ってくる所を撮りたかったのですが、時間が合わなかったので線路だけ撮っておきました(笑)
1
3/4 12:34
本当は東武東上線が走ってくる所を撮りたかったのですが、時間が合わなかったので線路だけ撮っておきました(笑)
大グミ?!
0
3/4 12:34
大グミ?!
脇道に入ってすぐの所に、巨大なナツグミの古木が鎮座してました!!
0
3/4 12:35
脇道に入ってすぐの所に、巨大なナツグミの古木が鎮座してました!!
大グミの近くにもフクジュソウが植えられていました。
3
3/4 12:36
大グミの近くにもフクジュソウが植えられていました。
ここを左折して、金勝山の東登山道を目指します。
2
3/4 12:39
ここを左折して、金勝山の東登山道を目指します。
まだ赤い実が残っていたマンリョウ。
1
3/4 12:41
まだ赤い実が残っていたマンリョウ。
この分岐点でどちらに進むべきか悩みましたが、右手へ進みました。
1
3/4 12:44
この分岐点でどちらに進むべきか悩みましたが、右手へ進みました。
またしても分岐点。ここも右手へ進む道を選択。
0
3/4 12:46
またしても分岐点。ここも右手へ進む道を選択。
こんな看板は初めて見ました。
2
3/4 12:49
こんな看板は初めて見ました。
超低山なのに、避難小屋があるなんてビックリ!
0
3/4 12:51
超低山なのに、避難小屋があるなんてビックリ!
標識を見る限り、どうしても「小川げんきプラザ」に行って欲しいようです(笑)
2
3/4 12:51
標識を見る限り、どうしても「小川げんきプラザ」に行って欲しいようです(笑)
せっかちなので、サクサク登ってしまいました(汗)
0
3/4 12:56
せっかちなので、サクサク登ってしまいました(汗)
本日3つ目のピーク、金勝山に到着。
3
3/4 12:57
本日3つ目のピーク、金勝山に到着。
金勝山に登頂したと思ったら、一気に下ってから登り返します。
1
3/4 12:58
金勝山に登頂したと思ったら、一気に下ってから登り返します。
目と鼻の先にある裏金勝山に到着。ここは本当に何も無いピークです。
1
3/4 13:00
目と鼻の先にある裏金勝山に到着。ここは本当に何も無いピークです。
小川げんきプラザ前からは、平野部の展望を堪能できます。
3
3/4 13:02
小川げんきプラザ前からは、平野部の展望を堪能できます。
手前左から石尊山、官ノ倉山。奥に見えるピークは左から笠山と堂平山だそうです。
1
3/4 13:03
手前左から石尊山、官ノ倉山。奥に見えるピークは左から笠山と堂平山だそうです。
小川げんきプラザ。山中に突如現れた立派な建物に驚かされます。
3
3/4 13:04
小川げんきプラザ。山中に突如現れた立派な建物に驚かされます。
"金太郎の石"は、一番重たい"クマ"を除いて持ち上げることができました(笑)
1
3/4 13:06
"金太郎の石"は、一番重たい"クマ"を除いて持ち上げることができました(笑)
"金太郎の石"の後ろにある斜面を一登りすると、あっという間にゴリラ山に到着。
2
3/4 13:08
"金太郎の石"の後ろにある斜面を一登りすると、あっという間にゴリラ山に到着。
ゴリラ山からの展望も素晴らしいです。
4
3/4 13:08
ゴリラ山からの展望も素晴らしいです。
ロウバイは見頃を少し過ぎてしまったようですが、生き生きした花もまだ残っていました。
5
3/4 13:16
ロウバイは見頃を少し過ぎてしまったようですが、生き生きした花もまだ残っていました。
躍動するムササビ君。
2
3/4 13:21
躍動するムササビ君。
小川げんきプラザから出ると、すぐに寄居町に突入しますが、寄居駅はまだまだ先です。
1
3/4 13:24
小川げんきプラザから出ると、すぐに寄居町に突入しますが、寄居駅はまだまだ先です。
坂の上にはホンダの工場があるようです。
1
3/4 13:29
坂の上にはホンダの工場があるようです。
これはハンノキの仲間の花だと思われます。
1
3/4 13:30
これはハンノキの仲間の花だと思われます。
このマンホールのデザインは、サクラ・キジ・カタクリでしょうか?
2
3/4 13:37
このマンホールのデザインは、サクラ・キジ・カタクリでしょうか?
天神山ってどこでしょう?
1
3/4 13:39
天神山ってどこでしょう?
標識を見る限り、写真右側の坂を登っていくと天神山に行けるようです。
1
3/4 13:46
標識を見る限り、写真右側の坂を登っていくと天神山に行けるようです。
峠を越えて、寄居駅へ向かって下りに転じました。
1
3/4 13:49
峠を越えて、寄居駅へ向かって下りに転じました。
サクラも綺麗ですが、ウメも良いですね。
4
3/4 13:55
サクラも綺麗ですが、ウメも良いですね。
不思議な甘い香りがするな・・・と思ったら、ビワの花が咲いていました。
3
3/4 14:00
不思議な甘い香りがするな・・・と思ったら、ビワの花が咲いていました。
「露梨子」と書いて「つゆなし」と読むそうです。本当に地名は難しいですね。
2
3/4 14:02
「露梨子」と書いて「つゆなし」と読むそうです。本当に地名は難しいですね。
まだロゼットのような状態のクサイチゴ。これから茎を伸ばして、1ヶ月後には花を咲かせているでしょう。
1
3/4 14:09
まだロゼットのような状態のクサイチゴ。これから茎を伸ばして、1ヶ月後には花を咲かせているでしょう。
少し遠くに見える山並みは、鐘撞堂山や陣見山でしょうか?
2
3/4 14:10
少し遠くに見える山並みは、鐘撞堂山や陣見山でしょうか?
国指定史跡、鉢形城に到着!
2
3/4 14:20
国指定史跡、鉢形城に到着!
地図を見ると、かなり大きな城跡であることが分かります。
2
3/4 14:21
地図を見ると、かなり大きな城跡であることが分かります。
荒川の方を見ると、荒川からかなりの比高があることが分かります。
2
3/4 14:26
荒川の方を見ると、荒川からかなりの比高があることが分かります。
この辺りは本曲輪だと思いますが、かなり広いので戦時には多数の兵士が詰めていたのではないでしょうか。
1
3/4 14:32
この辺りは本曲輪だと思いますが、かなり広いので戦時には多数の兵士が詰めていたのではないでしょうか。
荒川を渡って、ゴール地点の寄居駅へ向かいます。
2
3/4 14:36
荒川を渡って、ゴール地点の寄居駅へ向かいます。
寄居駅前で買い物しますね〜
0
3/4 14:39
寄居駅前で買い物しますね〜
寄居駅前の観光案内所で、お土産をGET!
1
3/4 14:50
寄居駅前の観光案内所で、お土産をGET!
細い路地で寄居のドラ猫軍団と遭遇するかと思いましたが、今日はあいにく休業中でした(笑)
2
3/4 14:52
細い路地で寄居のドラ猫軍団と遭遇するかと思いましたが、今日はあいにく休業中でした(笑)
跨線橋から見ると、寄居駅がかなり大きい駅だと分かります。
3
3/4 14:56
跨線橋から見ると、寄居駅がかなり大きい駅だと分かります。
寄居駅北口にゴールイン!
2
3/4 15:02
寄居駅北口にゴールイン!
こんばんわ!ロングな里山歩き、お疲れさまでした!小川町から寄居駅、まるで七峰縦走みたいですね。金勝山から北には、天神山や男衾自然公園などの里山や、焼きそばの店などの見どころもあります。川の博物館から鉢形城まで歩くと、見学時間がなくなりそうですが、拡張性高いエリアは開発しがいがありますよね。お土産類も充実してたようで何より。
yamaonseさん、おはようございます。
実は帰宅後に調べてみるまで、「外秩父七峰」が官ノ倉山以外はどの山を指しているのかが分かりませんでした(笑)
調べてみると、縦走コースは全長42kmの超ロングコースということですが、これはさすがに1日では歩き通せないと思うので、区間を分けて少しずつ歩いてみたいですね。
教えて頂いた男衾自然公園は展望が良いそうなので、川の博物館などと合わせて歩こうかなと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する