ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1396063
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足利市駅から大坊山〜大小山〜足利フラワーパークへ

2018年03月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:19
距離
18.2km
登り
712m
下り
705m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:50
合計
8:19
距離 18.2km 登り 712m 下り 721m
8:54
20
9:14
9:23
157
12:00
8
12:08
12:09
12
12:21
19
12:40
12:41
10
12:51
12:52
55
13:47
10
13:57
14:34
57
17:12
1
17:13
ゴール地点
コース時間は、途中で談話などで一時停止が多く参考までに。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東武鉄道足利市駅
帰り:JR両毛線富田駅〜足利駅-(徒歩)-東武鉄道足利市駅より帰京
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されている。
ピークが沢山あるがそのほとんどにベンチが設置されている。
また、大小山エリアは特に岩が多く水はけも良いため雨天後などある意味歩きやすい。
その他周辺情報 大山祇神社付近に日帰り湯があるらしい。(入浴せず)
足利フラワーパークは、この日は入場料300円。但し開花状況やピーク時は1800円にもなるらしい。要確認。
東武鉄道で足利市駅へ。
JRより半額近く行ける。しかも早い。
2018年03月06日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 8:41
東武鉄道で足利市駅へ。
JRより半額近く行ける。しかも早い。
足利市駅よりスタート。
2018年03月06日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:48
足利市駅よりスタート。
足利の中心市街地へは渡良瀬川を渡る。
2018年03月06日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 8:54
足利の中心市街地へは渡良瀬川を渡る。
向こうが有名になった?渡良瀬橋。
はるか向こうに浅間山?
2018年03月06日 08:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:57
向こうが有名になった?渡良瀬橋。
はるか向こうに浅間山?
JR足利駅。
足利市駅より徒歩約15分。
陳腐で没個性的な高架より、こちらの駅のほうが◎!
2018年03月06日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:11
JR足利駅。
足利市駅より徒歩約15分。
陳腐で没個性的な高架より、こちらの駅のほうが◎!
ひたすら車道をあるくこと40分くらいで登山入り口。
途中でコンビニに立ち寄り朝食と昼食を購入したり。
2018年03月06日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:05
ひたすら車道をあるくこと40分くらいで登山入り口。
途中でコンビニに立ち寄り朝食と昼食を購入したり。
登山道開始地点の長林寺。
2018年03月06日 10:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:11
登山道開始地点の長林寺。
なかなか赴きのあるお寺だ。
2018年03月06日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:13
なかなか赴きのあるお寺だ。
右手に池、奥には旅館もありプチ京都の東山。
2018年03月06日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:15
右手に池、奥には旅館もありプチ京都の東山。
その池を半周して登山口。
2018年03月06日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:26
その池を半周して登山口。
登山開始。
2018年03月06日 10:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:27
登山開始。
すぐにお堂が。
先ほどの登山口を直進し階段を直登しても到達できる。
2018年03月06日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:29
すぐにお堂が。
先ほどの登山口を直進し階段を直登しても到達できる。
またまたすぐに初心者コース?
2018年03月06日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:36
またまたすぐに初心者コース?
じゃないほうをすすむとやがて浅間山。
2018年03月06日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:40
じゃないほうをすすむとやがて浅間山。
振り向くとすでに眼下に街並みが!
2018年03月06日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:41
振り向くとすでに眼下に街並みが!
早くも絶景!浅間山。
こんなに格好良い浅間山は初めてだ!
2018年03月06日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:41
早くも絶景!浅間山。
こんなに格好良い浅間山は初めてだ!
気持ちの良い雑木林を行く。
2018年03月06日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:47
気持ちの良い雑木林を行く。
一旦下りやがて車道に出合う。
2018年03月06日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:49
一旦下りやがて車道に出合う。
横断して登山道をだらだら登ると今度は
初心者or健脚者??
2018年03月06日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:01
横断して登山道をだらだら登ると今度は
初心者or健脚者??
このあたりでご一緒した地元の方に勧められて
健脚者をゆく。
多少岩場が多いルートだが問題ない。
2018年03月06日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:01
このあたりでご一緒した地元の方に勧められて
健脚者をゆく。
多少岩場が多いルートだが問題ない。
ほどなくピーク(見晴台?)に到着。
これは指導票でなく見える山の標識。
赤城山と富士山。
2018年03月06日 11:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:06
ほどなくピーク(見晴台?)に到着。
これは指導票でなく見える山の標識。
赤城山と富士山。
丹沢から奥多摩〜秩父〜両神山〜荒船山。
今日は霞んでいるのであまりきれいではないらしい。
2018年03月06日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:20
丹沢から奥多摩〜秩父〜両神山〜荒船山。
今日は霞んでいるのであまりきれいではないらしい。
その山塊の奥に白い山嶺が八ヶ岳、蓼科方面。
コンデジ写真ではわからない。
2018年03月06日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:20
その山塊の奥に白い山嶺が八ヶ岳、蓼科方面。
コンデジ写真ではわからない。
富士山がわずかに顔を出している。写真ではわからないし、
教えていただかなければわからなかった。
2018年03月06日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:20
富士山がわずかに顔を出している。写真ではわからないし、
教えていただかなければわからなかった。
またまた初心者or健脚者
2018年03月06日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:23
またまた初心者or健脚者
一応健脚者で。
2018年03月06日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:23
一応健脚者で。
低山とはいえ、なかなか!
2018年03月06日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:24
低山とはいえ、なかなか!
振り向けばたいていこのパノラマ!!
2018年03月06日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:26
振り向けばたいていこのパノラマ!!
目指す山塊たち。
2018年03月06日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:26
目指す山塊たち。
ちょっと登るとピークに到達する。
こまかいアップダウン。
2018年03月06日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:33
ちょっと登るとピークに到達する。
こまかいアップダウン。
いよいよ武尊がお目見え。
2018年03月06日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:44
いよいよ武尊がお目見え。
大坊山への分岐。
ピストンで向かう。
2018年03月06日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:59
大坊山への分岐。
ピストンで向かう。
大坊山。
降りてくる人が見える。
2018年03月06日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:01
大坊山。
降りてくる人が見える。
10分足らずで到達。
広い山頂だ。
2018年03月06日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:07
10分足らずで到達。
広い山頂だ。
こちらの標識も。
2018年03月06日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:09
こちらの標識も。
大小山に昼食スポットが結構あると聞いているので、
ここは素早くおり返す。
赤城山と足利市街のパノラマ!!
2018年03月06日 12:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:12
大小山に昼食スポットが結構あると聞いているので、
ここは素早くおり返す。
赤城山と足利市街のパノラマ!!
つつじ山というピーク。
ピークにはほぼベンチがある。
天望も良いので素晴らしい。
2018年03月06日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 12:20
つつじ山というピーク。
ピークにはほぼベンチがある。
天望も良いので素晴らしい。
それにしても本当に気持ちの良い山だ!
眼下の人工施設は見ないようにしてと。
2018年03月06日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:21
それにしても本当に気持ちの良い山だ!
眼下の人工施設は見ないようにしてと。
足利鉱山?と呼ばれるピークに登るには直進。
巻道(シルバーコースとあった)は右手。
2018年03月06日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:31
足利鉱山?と呼ばれるピークに登るには直進。
巻道(シルバーコースとあった)は右手。
一登りで山頂。
2018年03月06日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:34
一登りで山頂。
奥日光、尾瀬方面は雲に隠れてしまっている。
けど素晴らしい眺め。
2018年03月06日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:36
奥日光、尾瀬方面は雲に隠れてしまっている。
けど素晴らしい眺め。
残りのルート。
この尾根沿いを行く予定。
2018年03月06日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:36
残りのルート。
この尾根沿いを行く予定。
山頂直下、、
2018年03月06日 12:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:38
山頂直下、、
肉眼ではうっすら筑波山がみえたのだが。
2018年03月06日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:39
肉眼ではうっすら筑波山がみえたのだが。
ここから急な下り坂となる。
多少滑りやすい。
2018年03月06日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:39
ここから急な下り坂となる。
多少滑りやすい。
途中にお休みどころの番屋が。
2018年03月06日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:41
途中にお休みどころの番屋が。
本日は平日のためか休業。
2018年03月06日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:41
本日は平日のためか休業。
かなり良心的!?
2018年03月06日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:42
かなり良心的!?
指導票もちょっと変わった。
2018年03月06日 12:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:47
指導票もちょっと変わった。
下りきったところで、越床峠。
病院への分岐、と。
何かケガでしたら行きなさい、という表示に思えるが。
2018年03月06日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:50
下りきったところで、越床峠。
病院への分岐、と。
何かケガでしたら行きなさい、という表示に思えるが。
ここから基本登り。
一つ目のピーク。
2018年03月06日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:17
ここから基本登り。
一つ目のピーク。
、、、というらしい。
2018年03月06日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:17
、、、というらしい。
岩場がさらに多くなってくる。
所々狭く、両手を使わないとちょい危険な箇所も。
2018年03月06日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:21
岩場がさらに多くなってくる。
所々狭く、両手を使わないとちょい危険な箇所も。
長くはないのだが、予想以上に登りごたえがある。
2018年03月06日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:23
長くはないのだが、予想以上に登りごたえがある。
仮称、ってところがかわいい。
2018年03月06日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:25
仮称、ってところがかわいい。
ここも眺めの良いピーク。
いやあ、登りがいのあるコースだ!!
2018年03月06日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:25
ここも眺めの良いピーク。
いやあ、登りがいのあるコースだ!!
進路は?と思ったら真ん中にロープが。
なるほどこれをよじ登るのか。
2018年03月06日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:33
進路は?と思ったら真ん中にロープが。
なるほどこれをよじ登るのか。
ちょっとしたアスレチック気分。
着実に脚にくる。
2018年03月06日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:37
ちょっとしたアスレチック気分。
着実に脚にくる。
偽ピーク?もありようやく本日最高峰の妙義山。
足利妙義もなかなか手強い?
2018年03月06日 13:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:41
偽ピーク?もありようやく本日最高峰の妙義山。
足利妙義もなかなか手強い?
下りの岩場も結構手強い。
問題はないのだが、ちょっとつまずいたりしたらout!
実際ヘリを呼んだ方もいるようなので。
2018年03月06日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:43
下りの岩場も結構手強い。
問題はないのだが、ちょっとつまずいたりしたらout!
実際ヘリを呼んだ方もいるようなので。
妙義山から下った次のピークが大小山。
国土地理院の地図や地元の方々は先の妙義山を大小山と呼ぶらしい。
ここでようやく遅めの昼食。
2018年03月06日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:47
妙義山から下った次のピークが大小山。
国土地理院の地図や地元の方々は先の妙義山を大小山と呼ぶらしい。
ここでようやく遅めの昼食。
風も弱く晴天。おまけにこの天望!
ここの常連ハイカーさんと談話がはずみ昼食時の写真は無し。
いつものカップはこのベンチで食した。
2018年03月06日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:35
風も弱く晴天。おまけにこの天望!
ここの常連ハイカーさんと談話がはずみ昼食時の写真は無し。
いつものカップはこのベンチで食した。
下るとすぐに分岐。
ハイキングマップでは阿夫利神社へのルートしかないが、
尾根伝いで下山できるらしいので、大久保へ直進する。
2018年03月06日 14:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:40
下るとすぐに分岐。
ハイキングマップでは阿夫利神社へのルートしかないが、
尾根伝いで下山できるらしいので、大久保へ直進する。
振り返って、妙義、大小。
2018年03月06日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:44
振り返って、妙義、大小。
佐野の街並みが。
本当に気持ち良い!!
2018年03月06日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:44
佐野の街並みが。
本当に気持ち良い!!
歩いてきた山々。
2018年03月06日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:44
歩いてきた山々。
ここは大久保町、NHKアンテナ方面へ。
2018年03月06日 14:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:46
ここは大久保町、NHKアンテナ方面へ。
大小の文字が。
2018年03月06日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:51
大小の文字が。
徐々に高度を下げていく。
2018年03月06日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:51
徐々に高度を下げていく。
やがて左手に鉄筋とメッシュ筋のフェンスが。
その下は私有地らしい。
2018年03月06日 15:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:07
やがて左手に鉄筋とメッシュ筋のフェンスが。
その下は私有地らしい。
尾根を下りがてらのピークにもちゃんと標識が。
2018年03月06日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:09
尾根を下りがてらのピークにもちゃんと標識が。
NHK宇都宮放送局のアンテナ。
2018年03月06日 15:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:10
NHK宇都宮放送局のアンテナ。
ここは毛野小方面には行かない。
2018年03月06日 15:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:15
ここは毛野小方面には行かない。
振り返って、やがて左手にはゴルフ場が。
2018年03月06日 15:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:20
振り返って、やがて左手にはゴルフ場が。
足利フラワーパークが。
2018年03月06日 15:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:22
足利フラワーパークが。
ようやく車道へ。
2018年03月06日 15:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:29
ようやく車道へ。
振り返って登山道の終点/入口。
特に標識がないので、ここから登るときはわかりずらいだろう。
2018年03月06日 15:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:29
振り返って登山道の終点/入口。
特に標識がないので、ここから登るときはわかりずらいだろう。
県道67号の出入り口。
ここにもなにも表示はない。
2018年03月06日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:34
県道67号の出入り口。
ここにもなにも表示はない。
約15分でフラワーパーク。
17時閉園なので小一時間は見学できる。
2018年03月06日 15:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:52
約15分でフラワーパーク。
17時閉園なので小一時間は見学できる。
梅は見ごろ。
2018年03月06日 16:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 16:01
梅は見ごろ。
散り始めている種もあるが、きれい。
2018年03月06日 16:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 16:53
散り始めている種もあるが、きれい。
名物藤はまだまだだが、枝ぶりや剪定の仕方がわかり、
勉強になる。
2018年03月06日 16:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 16:22
名物藤はまだまだだが、枝ぶりや剪定の仕方がわかり、
勉強になる。
チューリップももう少し。
2018年03月06日 16:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 16:24
チューリップももう少し。
最寄りのJR富田駅へ向かう。
徒歩約10分。
大小山と文字。下ってきた山塊だ。
2018年03月06日 17:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 17:03
最寄りのJR富田駅へ向かう。
徒歩約10分。
大小山と文字。下ってきた山塊だ。
富田駅から一駅乗車。
古レールのこ線橋。国鉄時代の生き残り車両。
2018年03月06日 17:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 17:16
富田駅から一駅乗車。
古レールのこ線橋。国鉄時代の生き残り車両。
足利駅到着。
両毛線の都市で唯一昔の佇まいを残している駅。
2018年03月06日 17:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 17:26
足利駅到着。
両毛線の都市で唯一昔の佇まいを残している駅。
その証拠がこれ。
山も良かったけど街も駅も◎!
いいぞ足利!
2018年03月06日 17:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 17:30
その証拠がこれ。
山も良かったけど街も駅も◎!
いいぞ足利!
帰りも同じ橋を渡る。
リベットボルトの鉄骨造の橋も◎
2018年03月06日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 17:45
帰りも同じ橋を渡る。
リベットボルトの鉄骨造の橋も◎
夕暮れの渡良瀬川からの浅間山も◎
2018年03月06日 17:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 17:45
夕暮れの渡良瀬川からの浅間山も◎
誘惑に負けて?乗車。
2018年03月06日 18:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 18:05
誘惑に負けて?乗車。
撮影機器:

感想

足利の山は今回初めてであったが、
天望よし、歩いてよしと、想定以上に楽しめた山であった。

天望が良いのは、低山にもかかわらず落葉樹などの雑木が多いので、
特に晩秋から早春にかけては、木々の合間から常に街並みなどの
天望が確保できている。
このことは、例えては良くないが、杉の植林が多い奥多摩や奥武蔵の
一部の低山を歩くより楽しく快適だと思った。
自分の住まいからだと、こちらのほうがアクセスしやすい、
電車の場合でも、早く安く到達できる。
ただ電車の場合、駅から遠い拠点となると厳しいが。
あくまでも個人的に感じたものであると思ってほしい。

続いて、歩いてみて、特に後半の越床峠から妙義山〜大小山にかけては、
岩場が多くとても歩きごたえがあった。
短いがかなりアップダウンもあるので、後半は結構足にきた。
というより、良いトレーニングになる。

そして、なにより足利という町に根付いた歴史も欠かせない。
今回は町を歩くことは時間的にできなかったが、
次回はそれらを絡めて歩きに来たいと思う。
つつじが咲くころまでは。
そして、足利だけでなく、桐生、足尾周辺の山々も
歩きに行きたいと思わせる魅力ある山行となった。

最後に、平日で人が少なかったせいもあるが、道中でこの山を愛する地元の方、
通い続けている方々から、たくさんのお話も聞かせていただき、
感謝いたしております。
またお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら