記録ID: 1400477
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
稲村ヶ岳、もう大峰は春ですね!
2018年03月12日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
虻トンネル出口の温度表示は−3℃ ごろごろ水手前で少し路面凍結していましたが クルマならノーマルタイヤでも大丈夫かと思いました 母公堂⇒法力峠 いつもカチンカチンに凍っているんですが、うっすらと雪がのっている程度、凍ってないのでそのまま進みます 法力峠⇒山上辻(夏道) 半分以上の区間でまったく雪がありませんが、日陰のところは氷のトラバースがあります。ツボ足で全然オッケーと余裕かましてましたが崩落橋の少し手前のトラバースそのまま突っ込んで、はいつくばるように超えました、通過後慌ててアイゼン装着しました。アイゼン付けると問題なし、山上辻手前もほとんど雪はありません 山上辻⇒稲村ヶ岳 トレースしっかりあります、山上辻から大日トラバースまでは夏道です、コース以外は笹がしっかり見えていて全く雪はありません。大日トラバースはトレースありますが慎重に通過してください。ここからはしっかりと雪はありますが、かなり緩んでいます。トラバース通過後も夏道で頂上までトレースあります |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ワカンは必要ないと思い持っていきませんでしたが、まったく必要ありませんでした |
---|
感想
積雪期に幾度もアタックしていますが、成功よりも撤退の方が多いかも??土日晴天明けの月曜日なのでトレースあれば大日トラバースも簡単にクリアできるかもと他人頼みで、いざ稲村ヶ岳に。しかし雪は少ないですうな(残念)。
母公堂にクルマが止まっていなかったので先行者もなし、遅めのスタートだったので今日の入山者は自分だけかと思っていましたが稲村小屋から大日トラバースに向う途中でソロの方とすれ違いました。ここでトラバースの状況を尋ねると、行きは夏道、帰りは下側を通ったのこと。「夏道もトレースあるけど途中で岩で屈んだり、トレースも途中でなくなり歩きにくい、下側のほうがいいよ!」と親切に教えていただきました、ありがとうございます。アドバイス通り下側を無事通過、トレース泥棒です。感謝、感謝。
頂上までも夏道をトレース、貸切の稲村ヶ岳の頂上を堪能しました。スタート後は雪が少なかったので冬靴失敗、軽アイゼンでもよかったかかなとも考えましたが、やっぱり雪が少ないとはいえ稲村ヶ岳、完全装備で正解でした。明日からさらに気温が高くなるのでもう雪山シーズンは閉幕??もう少し楽しみたく思いますね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人
j920891さん、今日はお疲れ様!
赤井新道は情報が無ければ冬場使いたくないと言うくらい融雪やカチカチなど変化に富んだ道なのでとても助かりました、やっぱり一番早いですからね。が、パオーンの手前くらいで「もうこの辺でアイゼン外しても行けるって言うてたはず〜」と思ったら。いやはや超人しかあんなとこさらっとは行けませんわ〜、怖かった〜!スパイダーマンみたいにして通過しましたよ〜、今日2のドキドキでした(1はやっぱり往路の大日トラバースでした)。冬の大峰は誰にでもってお山じゃなくなりますが、やっぱり美しいですよね!この日の稲村を知っている人がもう一人おられることに感謝です。
akirasさま、お疲れ様でした😁
誰もいない静かな中でしたがなんとなく不安、あそこですれ違った時正直ホッとしました(オヤジでスンマセン)
いつもレコ拝見しています、あの○○の話をされた時にひょっとして?akirasさんかと思ったんですが。あのレコはやったぞーと思ってたら最後に、、、😢
貴重なアドバイスのおかげで負け越しの稲村でしたが今回はピークハント成功です。また大峰のヤマでお会いしたいですね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する