記録ID: 1400543
全員に公開
雪山ハイキング
東海
野伏ヶ岳 白山から乗鞍まで望む絶景の雪山
2018年03月12日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下の南側斜面に大きなクラックあり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
荒島岳への山行を予定していたが、国道158号の雪崩による通行止めのため、急遽予定を変更して、野伏ヶ岳へでかけた。初のチャレンジで、天候に恵まれて、まことに充実の一日になった。感謝。
そんなに難しくはないよ、という話は聞いていたものの、たしかに難しくはないのかもしれないが、自分的には北東尾根の斜面はそれなりに不安を感じつつ、気合を入れて登った。
ダイレクト尾根との合流点は、ダイレクト尾根側の両サイドに大きなクラックがあり、これは日々割れ目が大きくなっているような印象。雪崩に注意しょう、は、行き交う登山者たちとの挨拶言葉。これも例年であればここまで大きなクラックにはならない、というのは雪の厚みがもっと薄いから、というのがリーダーの説明。なるほどなるほど。
きょうは平日ということで、登山者はわれわれのほかに10名ぐらい。山スキーのメッカなので、スキー板をかついで登っている人の割合も多い。
こんなに展望の良い山なのかと感動したのは、白山山系はもちろん、乗鞍、穂高連峰の一部、御岳、南アルプスの一部まで見えて、それは絶景を楽しむことができた。いい山だと思った。奥美濃にはこの手の山がけっこうあるんだよね。最高の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する