ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1404927
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

地図から消えた富士山大宮道の再調査

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
12.7km
登り
760m
下り
765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:00
合計
4:38
距離 12.7km 登り 764m 下り 765m
8:17
278
スタート地点
12:55
ゴール地点
北山林道入口部8:16−−8:38六番林道ーー8:59大宮林道ーー9:02一合五勺小屋跡ーー9:51二合目林道ーー9:59級二合目行きバス道ーー10:06旧二合目バス終点部10:21−−10:25二合目小屋跡ーー11:10二合目林道11:30−−12:01大宮林道ーー12:15六番林道12:29−−12:41県道180号線ーー12:53北山林道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士山スカイラインの北山林道入口の広いスペースに数台は駐車可能。
ここに駐車してスタート
コース状況/
危険箇所等
北山林道入口の150m上から旧登山道が始まる。
入口らしき個所が数m離れて2か所あるが上のロープが張ってある所が正解。
下の入口から入り溝状の道を進むと前回(2012年調査時)の道になるが道は狭く不明瞭の個所も多い。
ロープの所から入り10m程で旧一合目跡地のような広場となる。
その後道なりに進むがupaさんがマーキングテープを取り付けてくれたので迷う心配は無い。
前回のルートはそれなりの道があるが狭く、今回歩いたルートが間違いなく大宮道である。
林道などの部分で前回調査の再確認のため本来のルート以外の所も歩き回っているがそれは無視してください。
北山林道入口。ここに駐車しスタート
2018年03月18日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 8:16
北山林道入口。ここに駐車しスタート
大宮道入口
2018年03月18日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 8:21
大宮道入口
六番林道出合部
2018年03月18日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 8:38
六番林道出合部
害獣(鹿)駆除予告
2018年03月18日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 8:38
害獣(鹿)駆除予告
このような道が続く
2018年03月18日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
3/18 8:55
このような道が続く
気持ちの良い苔
2018年03月18日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/18 8:55
気持ちの良い苔
大宮林道出合部
2018年03月18日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 8:59
大宮林道出合部
一合五勺小屋跡
2018年03月18日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/18 9:03
一合五勺小屋跡
倒木も多い
2018年03月18日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 9:19
倒木も多い
茶碗の欠片
2018年03月18日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 9:30
茶碗の欠片
ゴミも時々あるのでルートは間違いない
2018年03月18日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 9:32
ゴミも時々あるのでルートは間違いない
放置梯子
2018年03月18日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 9:34
放置梯子
炭焼き窯跡かな?
2018年03月18日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 9:35
炭焼き窯跡かな?
つらら
2018年03月18日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 9:38
つらら
苔に癒される
2018年03月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 9:43
苔に癒される
二合目林道出合部
2018年03月18日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 9:51
二合目林道出合部
昔の二合目行きバス道出合部
2018年03月18日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 9:59
昔の二合目行きバス道出合部
昔のバス終点部
2018年03月18日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 10:06
昔のバス終点部
バス終点の小屋跡
2018年03月18日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 10:07
バス終点の小屋跡
別角度から
2018年03月18日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 10:08
別角度から
市兵衛沢
2018年03月18日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/18 10:21
市兵衛沢
ゴミ
2018年03月18日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 10:23
ゴミ
二合目小屋跡
2018年03月18日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 10:24
二合目小屋跡
同じく二合目小屋跡
2018年03月18日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 10:25
同じく二合目小屋跡
ゴミが多くなります
2018年03月18日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 10:26
ゴミが多くなります
つらら
2018年03月18日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 10:29
つらら
またゴミ。ルート目安になるため回収せずに放置
2018年03月18日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 10:29
またゴミ。ルート目安になるため回収せずに放置
これは何かな?
鹿監視装置??
2018年03月18日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 11:09
これは何かな?
鹿監視装置??
市兵衛沢
2018年03月18日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 11:16
市兵衛沢
富士山は今日初めて顔見世
2018年03月18日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 11:21
富士山は今日初めて顔見世
二合目行きバス道と林道の分岐点
2018年03月18日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 11:24
二合目行きバス道と林道の分岐点
直角に曲がって先ほどの二合目に
2018年03月18日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 11:24
直角に曲がって先ほどの二合目に
分岐点の標識
2018年03月18日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 11:25
分岐点の標識
ビンが多いです
2018年03月18日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 11:52
ビンが多いです
ミツマタはまだまだかな
2018年03月18日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 12:08
ミツマタはまだまだかな
巨木
2018年03月18日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/18 12:09
巨木
戻ってきた一合目小屋跡?
2018年03月18日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/18 12:39
戻ってきた一合目小屋跡?
小屋跡その2
2018年03月18日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 12:39
小屋跡その2
小屋跡に一斗缶も放置されている
2018年03月18日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 12:40
小屋跡に一斗缶も放置されている
北山林道入口部の標識
2018年03月18日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/18 12:53
北山林道入口部の標識
北山林道入口部の鳥居
2018年03月18日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/18 12:53
北山林道入口部の鳥居
撮影機器:

感想

 2012年にmessageteaさんが富士山登山道大宮口で地図から消えた一合目から二合目の間の道を調査するとのことで便乗させて貰い同行させていただいた。それ以降、富士山の富士宮(大宮)登山道が気になって色々と調査を開始した。五つある登山道、すなわち村山口登山道、大宮口登山道(表登山道)、カケスバタ口登山道、上井出口登山道、人穴口登山道を歩いて調査を進め、皆な不完全ではあるが一応の調査を終了した。
 明治39年にできた大宮口登山道は富士山スカイラインができ新五合目までバスが上がると歩く人がいなくなり新五合目下は廃道化し地図からも消えてしまった。そこで昭和3年発行の国土地理院の1/25000の地図を入手して前回の調査(2012年)の結果と比較してみたが地図上で二本線(道幅3m)だった道にしては狭く、不明瞭な個所も多く本当に正しかったのかなと自信が持てずにモヤモヤが続いている。
 そんな時に、SHCで親しくしているupaさんが昨年末に正規の一合目から二合目の道を発見して歩かれ詳細の情報を私に教えてくれた。やはり私が以前歩いた道は間違っているようなのですぐにも再調査をしたかったが積雪で伸び伸びになってしまった。そこで本日思い切って出かける。
 前回の調査は言い訳になるが7月だったので草も伸び放題で踏み跡を確定することが困難であったがこの時期は草もなく道形もはっきりとしている。upaさんの歩かれたルートは昔の地図で二本線(道幅3m)の道跡がしっかりと残っていて、ゴミなども見受けられることから間違いなく大宮口登山道であった。
 upaさんのお蔭で疑問が解決し浅間大社から二合目までの旧大宮口登山道がつながったことになりupaさんに感謝・感謝・感謝。それにしても前回は何を調査していたのかと自分の実力の無さに猛省させられた今回の調査である。
 これを機会に二合目から上も今年中に再調査するつもりでいる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

魅力いっぱいの廃道ルート
fujinohideさん こんばんは

富士山にこのようなルートがあるなんて! 今まで全然知らなかったのです
スカイラインが出来るまで、昔の人たちはここを歩いて霊峰富士に登詣していたのですね。。 苔むした踏み跡、小屋の跡、さび付いてしまった道標。。こういう道をたどるのって凄いワクワクするし、ロマンがありますよね〜  私も歴史のある古道は大好きです。
今はどこでも車で高い所まで行って、日帰りで登れちゃうような時代。。便利になる分、このようなクラシックルートが無くなってしまうことはとても残念ですね。
私も富士山の廃道コース、勉強していつか歩いてみたいです
お疲れ様でした〜!(^^)!
2018/3/20 19:49
Re: 魅力いっぱいの廃道ルート
haiziさん、いつもコメントありがとうございます。
今回、upaさんのお蔭で正しい昔の登山道を歩くことが出来ました。
初回に歩いた時とは入口が数mの違いですが内容は全然違っていました。人の後について行っただけとは言え恥ずかしい限りです。
最近upaさんが旧大宮道を調査し歩かれていますので他の個所も私なりに再調査したいなと思っています。
2018/3/21 9:00
玉手箱
いにしえの道を探るのは楽しいですね。
ゴミばかり目につきますが、相当古いものが多くて、かえって新鮮でした。
当面はそのままが良いだろうなと思いました。

きっかけがあっての調査です。たまたま見つけられただけで、hideさんの投げかけが無ければ知らないで終わったかもしれません。山の楽しみが増えました。
2018/3/21 19:19
Re: 玉手箱
upaさん、本当にありがとうございました。
富士山オールラウンドのupaさんですのでお仕事が忙しいようですが一度、ぜひご一緒に富士山古道を歩いてみたいですネ。その節は宜しくお願いします。
富士山バリルート以外でも楽しみは多くあり、やはり富士山は懐が深いなと感じています。
2018/3/22 16:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら