鳩ノ巣駅→御岳山→金比羅尾根 通行止めとは


- GPS
- 07:02
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,697m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:00
↓0:20(標準0:30)
09:20 越沢林道入口
↓0:57
10:13 城山 10:19
↓0:27
10:46 大楢峠 10:47
↓1:24(1:40)
12:11 御岳山 12:22
↓0:23(0:30)
12:45 776m地点
↓0:15(0:15)
13:00 日の出山 13:02
↓0:30(0:35)
13:32 麻生山入口 731m地点 13:33
↓0:07(0:05)
13:40 麻生山 13:49
↓1:11(1:30)
15:00 瀬音の湯分岐 516m地点
↓0:21(0:10)
15:21 琴平神社 15:24
↓0:36(0:40)
16:00 武蔵五日市駅 16:18発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は皆無で、念のために持って行ったチェーンスパイクは不要だった。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
奥多摩登山道情報を見て越沢林道が通行止めであるのは知っていたのだが、勝手な思い込みで林道と並行して登山道があるものだと信じていたので、掲示板のある所まで来てみてショックが大きかった。今日は長丁場なので城山には寄りたくないからこのコースにしたのに、結局遠回りさせられた挙句に城山に登らされたのだった。だったら最初から駅か城山ルートの入口に掲示板を置いといてくれよ!、という話である(城山ルート入口は今日のコースの通り道にある)。全くもって幸先が悪い、気分が萎れてしまう。
〈鳩ノ巣駅→城山→大楢峠〉
迂回路を示す表示がいたる所に存在し、しかもバリ・ルートの割には非常に歩きやすい道である。東電の巡視路だからであろうか。詳細図には道標なしと載っているが、大楢峠までの道筋はまず間違えようのないルートであった。
〈大楢峠→御岳山〉
御岳山まではコースのほとんどが標高差のないトラバース道で、疲れはしないが退屈な道程である。むしろ御嶽神社の階段が最も辛かったかもしれない。
〈御岳山→日の出山〉
ここは登山者が多く利用している道で、関東ふれあいの道にも指定されているので迷い所はないと言って良いだろう。
〈日の出山→麻生山→金毘羅尾根→武蔵五日市駅〉
このルートも各分岐点に道標が必ずあり間違えることはないと思う。ただ一箇所、琴平神社から武蔵五日市駅方面への道を探した場面があった。ルート自体は勾配の非常に緩徐な道をだらだらと歩くので、距離は長いが疲れはそれ程でもなかった。
本日の総歩数(door to door) 34,852歩
総歩行距離 23.69km
消費カロリー 1,176kcal
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する