紅葉はどうかなー。上高地〜涸沢で膝具合チェック


天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アカンダナ駐車場から始発の次のバスで上高地まで。 |
写真
感想
膝の具合を試してみていいとお医者さんに言われたのでどこにいこうかと考えてたらもう10月!
まともに歩いてない生活を3ヶ月近くなので、涸沢までくらいなら、いけるかな?
金曜日、お仕事を無理矢理お休みにして、木曜日の夜からゴー!
快晴の上高地はやっぱりテンションが上がりますです。
登山届け出すだけでちょっと並ぶ勢い。
まずは始発のバスシリーズの人たちにおいつくぞー。
と、徳沢まではほぼノンストップ。
まっすぐ歩く分には膝、問題無し。
徳沢でほんのり休憩したら横尾へゴー。
横尾はトイレの列が出来るほどの人。
ピーク時期ってこんなことになってんのか。。と少々唖然。
ここでお昼を食べて、今度のめざしどころは本谷橋。
ちょっとした登りが出だすけど、膝、問題なし。
ちょっとほっとしながら本谷橋で再度休憩。
ここらあたりから少し色づきが始まって、秋の涸沢に期待感。
その期待感でついついいつものペースで登っちゃって、ぐっと踏みしめるときに
ちょっと膝に違和感でだす。とほー(涙
て、雪があってもなくてもルートってほぼ一緒なのですな。
ぐるっと巻いて登りながら、あー、ここでアイゼンはいたなー。とか思い出して
同じ山に違う時期に来るっていうのもいいもんだなぁ。
が、回り込んでやっと稜線見えてきてからが驚きの風景。
真っ白だった下に、こんな岩だらけの渓谷があったとは。
こんなにたくさん木がはえてたのね。
と、季節違いの風景に驚きまくり。
涸沢ヒュッテに着いた頃には足がガクガクw
膝以外のだるさ、、これはただの運動不足が気がするぞ。。
とにかく人が多くてベニヤ板はもう売り切れ、
テントのスペース探すのも大変で、なんとか見つけた場所はどでかい岩がど真ん中に。。。w
とはいえ、穂高連峰を見るほぼポールボジション、我慢じゃー。
と、エアマットの下に自分の服をつめてなんとかレベル調整。
紅葉は、昨日雪が積もったのもあって、落ちちゃってたけど
激寒ながら、すごい数のテントの明かりと、快晴ならではの穂高に降り注ぐモルゲンロート。
最強にたまらなくキレイでございました。
ざぶとん敷いてるおちりがカチンカチンに冷たくなるまで眺めちゃいました。
幸せ。
帰りは連休初日。
本谷橋あたりで始発組さんがたとバッティング。
登り、ほぼ動かないという大渋滞を初めてみました。。。
橋の上で微動だにしない行列は唖然とする勢い。
ギリギリセーフですれ違えたからまだスムーズに降りてこれたほうかな?
帰りは足が悲鳴を上げ始めて、もうガクガクぶるぶる。
ゆっくり歩くと下半身がバラバラになりそうだったので
いつものペースくらいで歩く、と、筋肉があったまるのか少し楽。
止まるとアカン。ということで、ほぼほぼ休憩なしでだだだーっと上高地。
帰りは平湯温泉のひらゆの森でひとっぷろ。
帰ってきたら下半身がゾウw
むくみが二日経っても取れませんー。ふくらはぎの円周4cmアップ。わーん。
しかも下半身筋肉痛でまともに歩けませんw左膝をかばってか、右足首がえらい腫れてる。
湿布貼りまくりで早期回復するぞおお。
でも、膝は痛みもそんなになく、コツコツ運動すればどうにかなるかも。と一安心。
またこつこつ、近所の山からはじめましょ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する