安達太良山

日程 | 2018年03月20日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り(のち晴れ) |
アクセス |
利用交通機関
猪苗代湖〜あだたら高原スキー場の駐車場までの一般道路に雪は無かったです。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは温泉隣の施設にあり(用紙・筆記具あり) 危険個所は特になし。 ゲレンデ脇歩きからアイゼンが効く状態 ゲレンデトップから五葉松平辺りまで踏み抜き痕を散見しました。 スノーシューやワカンを必要とする場面なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口に日帰り温泉 奥岳の湯600円 JAF会員証提示で50円引き (タオル有料、ちゃんリンシャン・ボディソープあり) トイレはロープウェイ乗り場にあり。24時間使用できます。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ハードシェル タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ |
---|
感想/記録
by newgata
2年半ぶりの雪山。
先週の五頭山に続いてアイゼン歩きの感覚を取り戻すために安達太良山へ。
なんでもない場所で2、3度アイゼンを引っ掛けバランスを崩す。もう少し意識して歩く練習をしないと。
前夜入りして車中泊。5時半に起きて霧に包まれた駐車場には僕だけ。
平日とはいえこんなボッチは初めて。天気予報はとてもいいのになぜ。
今回計画は 奥岳登山口→五葉松平→山頂→くろがね小屋→駐車場
現地オプションで沼ノ平経由。
エスケープは前半なら往路下山。峰の辻以降ならそのまま続行。
天気予報は外れたか曇天の山登り。
山頂直下で濃いガスに包まれしばし思案。前にも後ろにも誰もいなくて不安。
峰の辻へのコースは見えないしトレースもはっきりしない。
30分ほど山頂でガスがとれるのを待つも快方ならず、道迷いを避けるべくピストン下山に変更。
下山開始20分ほどで雲が取れてきて空はすごく回復基調。マジか!?
時刻はまだ11時。登り返しても1時間の追加で済む。
でもこの青空は今だけかもしれないし、今の自分の脚でこの山頂手前を登り返すのはキツイと安全を取ってそのまま下山。
登ってくる単独さん、ペアさん、単独さん、単独さん、薬師山で4名さんたちと出会いすれ違う。今朝来たクルマの人たちかな。
これからだと山頂はイイ感じでしょうね僕の分まで楽しんでください、なんて会話をしたりしなかったり。
青空に浮かぶ乳首からの視線を背中にじんじん感じながら僕の登山は終了しました。
PS:ここ初めての車中泊さんへ。夜のトイレは殺人ピエロが出てきそうな雰囲気ですがそんなのいません。安心してく
PS:今回GPSログ記録はiPhoneSEでジオグラフィカを使いました。
山頂付近で天候回復待機40分ほど、下山の薬師山で昼食30分ほどがうまく反映されていないはちょこちょこ歩き回って休憩と判定されなかったからかな。
次の山歩きで確認しよ。
先週の五頭山に続いてアイゼン歩きの感覚を取り戻すために安達太良山へ。
なんでもない場所で2、3度アイゼンを引っ掛けバランスを崩す。もう少し意識して歩く練習をしないと。
前夜入りして車中泊。5時半に起きて霧に包まれた駐車場には僕だけ。
平日とはいえこんなボッチは初めて。天気予報はとてもいいのになぜ。
今回計画は 奥岳登山口→五葉松平→山頂→くろがね小屋→駐車場
現地オプションで沼ノ平経由。
エスケープは前半なら往路下山。峰の辻以降ならそのまま続行。
天気予報は外れたか曇天の山登り。
山頂直下で濃いガスに包まれしばし思案。前にも後ろにも誰もいなくて不安。
峰の辻へのコースは見えないしトレースもはっきりしない。
30分ほど山頂でガスがとれるのを待つも快方ならず、道迷いを避けるべくピストン下山に変更。
下山開始20分ほどで雲が取れてきて空はすごく回復基調。マジか!?
時刻はまだ11時。登り返しても1時間の追加で済む。
でもこの青空は今だけかもしれないし、今の自分の脚でこの山頂手前を登り返すのはキツイと安全を取ってそのまま下山。
登ってくる単独さん、ペアさん、単独さん、単独さん、薬師山で4名さんたちと出会いすれ違う。今朝来たクルマの人たちかな。
これからだと山頂はイイ感じでしょうね僕の分まで楽しんでください、なんて会話をしたりしなかったり。
青空に浮かぶ乳首からの視線を背中にじんじん感じながら僕の登山は終了しました。
PS:ここ初めての車中泊さんへ。夜のトイレは殺人ピエロが出てきそうな雰囲気ですがそんなのいません。安心してく
PS:今回GPSログ記録はiPhoneSEでジオグラフィカを使いました。
山頂付近で天候回復待機40分ほど、下山の薬師山で昼食30分ほどがうまく反映されていないはちょこちょこ歩き回って休憩と判定されなかったからかな。
次の山歩きで確認しよ。
訪問者数:417人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 安達太良山 (1700m)
- 五葉松平
- 仙女平分岐
- あだたら渓谷奥岳自然遊歩道
- あだたら山ロープウェイ 山頂駅 (1350m)
- 薬師岳
- 奥岳登山口 (940m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント