ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

山頂は来年に〜岩手山(柳沢コース)

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他8人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
11.4km
登り
1,366m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:55 馬返し駐車場
6:08 登山口
6:38 0.5合目
6:57 1合目
7:37 3合目
8:28 5合目
9:42〜9:58 8合目避難小屋
10:15〜10:36 9合目不動平避難小屋
11:00〜11:15 奥の宮
11:34〜12:16 9合目避難小屋(昼食)
12:59〜13:05 6合目付近
13:23〜13:34 5合目付近
14:13〜14:28 3合目
15:05〜15:09 1合目
15:53 登山口
天候 晴れ〜曇り〜雨、風強し、特に山頂付近は暴風
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の馬返しには、大駐車場があります。
バス停は付近にありません。自家用車・レンタカー以外なら、タクシーを利用してください。

★愛LOVEもりおか★http://www.geocities.jp/kfuji_taxi/

最寄り駅:JR東日本 盛岡駅 / IGRいわて銀河鉄道 滝沢駅(盛岡駅から乗り換え)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
トイレは、駐車場と登山口に2ヶ所あります。
登山口には古い避難小屋があり、テントも張れます。

水場は登山口と8合目にあります。
登山口の鬼又清水は、生水ではあまりたくさん飲まない方がいいかも?という話を聞きました。8合目避難小屋の御成清水は大変美味しい水です。

柳沢コースには、0.5合目から7合目まで、新道と旧道があります。新道は7合目まで樹林帯、旧道は3合目を過ぎたあたりからガレ場や岩場になりますが、展望が良いです。
新道と旧道には、各合目で連絡路があります。
途中、岩が崩壊しかけているところがあり、トラロープが張ってあるので、入り込まないように注意です。

下山後の温泉は、少し離れていますが、ユートランド姫神や国際交流村、お山の湯、休暇村網張温泉があります。
夜明、自分の不安を表わすような曇り空です。
2011年10月10日 05:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 5:34
夜明、自分の不安を表わすような曇り空です。
登山口には水場やトイレ、避難小屋、テントサイト、東屋があります。岩手山は雲の中でした。
2011年10月10日 06:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 6:05
登山口には水場やトイレ、避難小屋、テントサイト、東屋があります。岩手山は雲の中でした。
2合目くらいまでは、紅葉もまだまだこれからな感じです。
2011年10月10日 06:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 6:37
2合目くらいまでは、紅葉もまだまだこれからな感じです。
いったん、開けたところに出ます。階段の向こうは2合目。山頂が見え、空の雲も取れて来ました。
2011年10月10日 07:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 7:05
いったん、開けたところに出ます。階段の向こうは2合目。山頂が見え、空の雲も取れて来ました。
樹林帯にまた入って3合目。このあたりの紅葉は綺麗でした。
2011年10月10日 07:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 7:35
樹林帯にまた入って3合目。このあたりの紅葉は綺麗でした。
4合目付近のガレ場。見づらいですが、左側にトラロープで侵入禁止に。その上の岩に崩壊の恐れがあるようです。
2011年10月10日 08:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 8:12
4合目付近のガレ場。見づらいですが、左側にトラロープで侵入禁止に。その上の岩に崩壊の恐れがあるようです。
5合目付近の岩場はしっかりしていて、登りやすい溶岩流、初冬にいつもここでアイゼンの訓練をしています。
2011年10月10日 08:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 8:29
5合目付近の岩場はしっかりしていて、登りやすい溶岩流、初冬にいつもここでアイゼンの訓練をしています。
6合目が近づくと、足元は砂礫に。
2011年10月10日 08:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 8:53
6合目が近づくと、足元は砂礫に。
ヘビノボラズが真っ赤に紅葉しています。鋭い棘は相変わらず。チングルマの紅葉も見られました。
2011年10月10日 08:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 8:55
ヘビノボラズが真っ赤に紅葉しています。鋭い棘は相変わらず。チングルマの紅葉も見られました。
6合目の御蔵石は、昔はひとかたまりだったものが、今は割れているのだそうです。さらにヒビが入っていました。
2011年10月10日 09:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/10 9:02
6合目の御蔵石は、昔はひとかたまりだったものが、今は割れているのだそうです。さらにヒビが入っていました。
7合目に着いたとたん、風が強く、外輪山から風の音がしていました。
2011年10月10日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 9:32
7合目に着いたとたん、風が強く、外輪山から風の音がしていました。
沢筋からどんどん雲が湧きあがっています。
2011年10月10日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 9:35
沢筋からどんどん雲が湧きあがっています。
8合目小屋が化粧直ししていました。
2011年10月10日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 9:41
8合目小屋が化粧直ししていました。
御成清水の水も強風で横に流れていました。とても美味しい水です。
2011年10月10日 09:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 9:53
御成清水の水も強風で横に流れていました。とても美味しい水です。
8合目小屋から9合目不動平避難小屋を目指します。7合目から9合目までは、ほとんど平地です。
2011年10月10日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 10:04
8合目小屋から9合目不動平避難小屋を目指します。7合目から9合目までは、ほとんど平地です。
外輪山と不動平避難小屋の分岐
2011年10月10日 10:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 10:13
外輪山と不動平避難小屋の分岐
不動平ら避難小屋が見えてきました。
2011年10月10日 10:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 10:13
不動平ら避難小屋が見えてきました。
こじんまりとしていますが、ちょっと、いい感じです。ここで、御神坂コースからの一行と合流しました。
2011年10月10日 10:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 10:15
こじんまりとしていますが、ちょっと、いい感じです。ここで、御神坂コースからの一行と合流しました。
強風で、どうしようかとなりましたが、奥の宮までは行ってみることに。時折、思わずよろけてしまう強風でした。
2011年10月10日 10:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 10:35
強風で、どうしようかとなりましたが、奥の宮までは行ってみることに。時折、思わずよろけてしまう強風でした。
奥の宮に到着。外輪山の中はまだましかと思ったら甘い!やっぱり風が強かった。
2011年10月10日 11:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/10 11:01
奥の宮に到着。外輪山の中はまだましかと思ったら甘い!やっぱり風が強かった。
9合目小屋に戻る途中、外輪山を降りかけているところ。左側にガスと強風のなかで山頂を目指す人の姿が。私たちは山頂は断念しました。
2011年10月10日 11:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 11:19
9合目小屋に戻る途中、外輪山を降りかけているところ。左側にガスと強風のなかで山頂を目指す人の姿が。私たちは山頂は断念しました。
2011年10月10日 11:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 11:26
2011年10月10日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 11:31
小屋のそばの岩付近に白いものが。近寄ってみると、草の中は先日の冠雪の残り、岩のほうは苔でした。
2011年10月10日 11:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/10 11:32
小屋のそばの岩付近に白いものが。近寄ってみると、草の中は先日の冠雪の残り、岩のほうは苔でした。
9合目小屋で昼食、ようやく自作アルコールストーブを実践で使ってみました。昼食後は下山。
2011年10月10日 11:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
10/10 11:58
9合目小屋で昼食、ようやく自作アルコールストーブを実践で使ってみました。昼食後は下山。
8合目小屋前を通過。近くなのに、ガスが濃くなって良く見えません。
2011年10月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 12:30
8合目小屋前を通過。近くなのに、ガスが濃くなって良く見えません。
7合目と6合目の間から麓を見る。雲が取れて、紅葉した麓が見えています。手前の岩は御蔵岩。
2011年10月10日 12:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 12:56
7合目と6合目の間から麓を見る。雲が取れて、紅葉した麓が見えています。手前の岩は御蔵岩。
5号目付近から麓を見る。遠くにオレンジ色の登山口のトイレの屋根が見えます。
2011年10月10日 13:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 13:25
5号目付近から麓を見る。遠くにオレンジ色の登山口のトイレの屋根が見えます。
登山を始めた一昨年から去年に、たくさん登った鞍掛山。
2011年10月10日 13:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 13:27
登山を始めた一昨年から去年に、たくさん登った鞍掛山。
トゲトゲ〜。
2011年10月10日 13:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 13:41
トゲトゲ〜。
3合目あたりの紅葉が綺麗。
2011年10月10日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 13:46
3合目あたりの紅葉が綺麗。
これを撮った4合目と3合目の間でコンデジの電池切れ。3合目で電池を入れ替えましたが、接触不良でロックが掛かり、カメラが仮死状態(T T)に。…帰宅後復活して、ホッとしました。
2011年10月10日 13:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/10 13:56
これを撮った4合目と3合目の間でコンデジの電池切れ。3合目で電池を入れ替えましたが、接触不良でロックが掛かり、カメラが仮死状態(T T)に。…帰宅後復活して、ホッとしました。
これは別の日に撮影。馬返しから最寄までのタクシー料金の参考にどうぞ。
2011年09月23日 13:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
9/23 13:46
これは別の日に撮影。馬返しから最寄までのタクシー料金の参考にどうぞ。

感想

会の創立記念山行で、岩手山に行ってきました。
まだまだ、体力的にも技術的にも追い付いていなかったのですが、配慮していただいて、ゆっくり、ゆっくり登っていただいたので、バテずに登りきることができました。(SLさんが素晴らしい!)
岩手山の8合目以上を目指して登ったのは今年2回目、今度こそは頂上へ…!と思ったのですが、7合目に上がったとたん、すごいサーともザーともつかない音と強風(もしかして、外輪山の砂礫が舞い上がる音だったのでしょうか)で、外輪山を乗り越え、奥の宮までは行きましたが、山頂に立つことは断念しました。

ということで、来年こそは、山頂へ!

【課題】
・ザック・ポーチ等の荷物総重量は9kgまで落とせたが、あともう少し落としたい…というか、水が足りなかった…反省。
・行きの8合目でちょっとした時間で水500mlを補給したが、9合目小屋で昼食・休憩のため8合目は素通り、さらに水を補給する時間がなく、後でメンバーからもらい水。軽量化のために1ℓしか持っていかなかった。水の量、補給タイミング(集団行動なので!)を考える。
・軽量化のため(という言いわけで)テルモスを持っていかず、アルコールストーブを持って行って水から沸かしたが、30分の休憩時間では非力だった…アルコールストーブをさらに改良しようww…もしくは、集団行動は熱々ではなくてもテルモスか。
・帰りに時間がかかりすぎるのは、やっぱりまだ脚が弱いから。下りのガレ場や岩場でのバランスも悪いです。すっすっと下山できるようになりたいな〜。

POI-NOT 1×3=3point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

奥宮
pomchan4さん、初めまして、こんばんは〜。shineshine

強風はお昼近くになっても、続いていたんですね。
気持ち的にお鉢の上までも行けそうもなかったので、
断念しました。typhoon
奥宮までも大変そうです。

あんなに風が強くても、登る方が多くいらっしゃり、
地元の方は足腰丈夫なんだなぁと思いました。

同会のご夫婦にはお世話になりました。
よろしくお伝えください。annoy
2011/10/13 21:12
お疲れ様でした☆
10日は天気が下り気味だったのですね。私、今年は同行の方々のおかげで、二度山頂まで行くことができました。
でも、奥宮までは行っていません。
お天気が良ければ、お鉢巡りもしてみたいです。
また次回への楽しみができましたね♪
2011/10/15 8:02
noriaさん、こんにちは。
ありがとうございます。
ご返事が遅くなってしまいました

あの日は、午後になるにつれ、さらに風が強まっていました。8合目小屋で引き返した方も多かったですよ。

火口原に入れば、風もまだましかなと思っていましたが…甘かったです
2011/10/15 13:16
Springさん、山頂2回はうらやましい(- -;)
次回の楽しみ、…そう思っておくことにします。

それにしても、私にとって大変な山であることは変わりませんが
岩手山は色々な状態の道を歩けて、面白い
と思えるようになってきました。

とっても岩手山なんて登れるレベルではないのですが
SLの方が良かったので(弟子入りしたいくらい!)
無事に登って、無事に降りてくることができました。
単独が好きだけど、パーティだから行けたかな。
2011/10/15 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら