記録ID: 1413086
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
勝田ヶ山東尾根
2018年03月27日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 961m
- 下り
- 958m
コースタイム
P(6:28)〜支尾根取り付き(6:47)〜東尾根に鞍替え(7:22)〜1070P(9:17)〜勝田ヶ山(10:59〜11:25)〜船上山(13:05)〜東坂登山口(13:19)〜P(13:44)
所要時間:7時間16分
所要時間:7時間16分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*バリエーションルートです。ヘルメット、アイゼン、ポール、ワカンなどが必要でした。通常はおそらくロープを使います。 まずは勝田川に沿って林道を南下して稲平橋まで。その先にあるS字カーブのところの尾根が取り付きポイント。ここからじょじょに高度をあげていって目的の東尾根に鞍替えする。だいたいこのとき標高630くらいだった。 序盤、中盤は笹などがたくさんあってヤブヤブしてるが、危惧するほどではない。標高800を超えたあたりから残雪が顕著にみえてくる。標高900くらいからは斜度もあがってきて滑るので早めにアイゼンをはいた。 標高1000付近から潅木の張り出しにより、スピードの減退を余儀なくされる。P1070からはこの日一番の展望が開ける。と同時に勝田ヶ山東尾根の核心部である岩稜帯が目の前に広がる。 岩稜帯は尾根を伝って歩くのは避け(ルートを見つけられなかった)、右斜面をトラバースして壁面の右側からとりつき、再び東尾根に合流する形をとった。ここからさらに潅木の張り出しが強くなり、ほとんど進めない。亀の歩きになる。ラクダの背を思わせる細尾根も出現し気が抜けない。残雪もあるためアイゼンが脱げない。そのため、潅木をクリアするのに多大な時間を要した。 勝田ヶ山山頂からは船上山東坂登山口に下ればいいが、P940後の台地で進路を見誤りやすかったり、その先も尾根の分岐があるので読図能力が必要。 |
写真
撮影機器:
感想
いろいろな心身の不調があって何の因果か、勝田ヶ山東尾根に登ることになった。当日は夜明け前から下痢、ギックリ腰ぎみで体調悪し。心配でならなかった。なんとかお腹も落ち着き、腰痛バンドをまいての歩き。
少しくるのがおそかったか。潅木、樹木の張り出しに時間をくった。雪の状態もあまりよくなかった。それでも自分なりに精一杯の力をだして登れたと思う。次につながる山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する