ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141494
全員に公開
ハイキング
四国

寒風山

2011年10月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
3.1km
登り
149m
下り
796m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:53 旧寒風山トンネル南口
12:42 桑瀬峠
13:36-13:46 寒風山山頂
13:50 西南峰(仮称)方面分岐
14:17-14:56 裏寒風展望台(仮称)
15:19 西南峰(仮称)方面分岐
15:53 桑瀬峠
16:18 旧寒風山トンネル南口
天候 晴れっちゃぁ晴れ。遠望は効かず。紅葉もいまいち映えない程度には薄曇り。だけど、笹の稜線の解放感を感じることができる程度には晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧寒風山トンネル南口(寒風茶屋)までレンタカー。
コース状況/
危険箇所等
※GPSのトラックログは、寒風山山頂がスタート地点になっています。
登山口でロガーのスイッチonするのをまたしても忘れたためorz

一般ルート上にはとくに危険な箇所は無し。
裏寒風方面に下りるルート(ロープや鎖で整備してくれてはいるが
いちおうバリエーションということになるか?)は、
とくに下りは注意した方がいいかもしれない。
45リットルザックだったので木にひっかからないように神経を使った。
2011年10月10日 12:10撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:10
2011年10月10日 12:25撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:25
2011年10月10日 12:30撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:30
2011年10月10日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:36
2011年10月10日 12:42撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:42
2011年10月10日 12:42撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:42
2011年10月10日 12:51撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:51
2011年10月10日 12:59撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:59
2011年10月10日 12:59撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 12:59
2011年10月10日 13:00撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:00
2011年10月10日 13:01撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:01
2011年10月10日 13:14撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:14
2011年10月10日 13:26撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:26
2011年10月10日 13:28撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:28
2011年10月10日 13:30撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:30
登山口から1時間45分で山頂につきました。
2011年10月10日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:36
登山口から1時間45分で山頂につきました。
2011年10月10日 13:36撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:36
笹ヶ峰と、その右奥にチチ山。こうやってみると登頂欲をそそられる。やっぱり登りたかった…(ToT)
2011年10月10日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/10 13:45
笹ヶ峰と、その右奥にチチ山。こうやってみると登頂欲をそそられる。やっぱり登りたかった…(ToT)
となりの山(笹ヶ峰)は紅い…
2011年10月10日 13:46撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:46
となりの山(笹ヶ峰)は紅い…
2011年10月10日 13:45撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:45
寒風山西南峰の岩場から見下ろすと斜面が燃えていた。
2011年10月10日 13:55撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/10 13:55
寒風山西南峰の岩場から見下ろすと斜面が燃えていた。
2011年10月10日 13:55撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/10 13:55
2011年10月10日 13:58撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:58
2011年10月10日 13:59撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:59
2011年10月10日 13:56撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 13:56
2011年10月10日 14:06撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 14:06
西側斜面を下りていきます。
2011年10月10日 14:07撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 14:07
西側斜面を下りていきます。
「展望台」からの眺め。もう少し光量があれば映えたんでしょうが…
2011年10月10日 14:50撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 14:50
「展望台」からの眺め。もう少し光量があれば映えたんでしょうが…
でも来てよかったです(´ー`) この場所の存在を教えてくれたおっちゃん。お姉さん2人組。そして一緒に「展望台」まで下ってくれたおっちゃん。ありがとうございました。四国の登山者さんはみんなフレンドリーですね!
2011年10月10日 14:51撮影 by  CX1 , RICOH
1
10/10 14:51
でも来てよかったです(´ー`) この場所の存在を教えてくれたおっちゃん。お姉さん2人組。そして一緒に「展望台」まで下ってくれたおっちゃん。ありがとうございました。四国の登山者さんはみんなフレンドリーですね!
2011年10月10日 14:42撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 14:42
2011年10月10日 14:59撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 14:59
登り返しがつらい><
2011年10月10日 15:04撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:04
登り返しがつらい><
しっかりしたロープ。ここも下りの方が神経使った。
2011年10月10日 15:09撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:09
しっかりしたロープ。ここも下りの方が神経使った。
西尾根の取り付き口まで登り返すと、心なしかさっきよりも光量が増してきたような…
2011年10月10日 15:13撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:13
西尾根の取り付き口まで登り返すと、心なしかさっきよりも光量が増してきたような…
フウロ系の花だと思うんですが、シコクフウロかな?
2011年10月10日 15:23撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:23
フウロ系の花だと思うんですが、シコクフウロかな?
下山にとりかかるとさっきより晴れてきた気がする…
2011年10月10日 15:43撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:43
下山にとりかかるとさっきより晴れてきた気がする…
桑瀬峠のススキ。
2011年10月10日 15:52撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:52
桑瀬峠のススキ。
リンドウのつぼみかな?
2011年10月10日 15:54撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 15:54
リンドウのつぼみかな?
寒風山〜笹ヶ峰あたりは稜線歩きの気持ちよさが強調されがちですが、寒風茶屋〜桑瀬峠のトレイルも十分すぎるほど気持ちいい道だと思いました。
2011年10月10日 16:08撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 16:08
寒風山〜笹ヶ峰あたりは稜線歩きの気持ちよさが強調されがちですが、寒風茶屋〜桑瀬峠のトレイルも十分すぎるほど気持ちいい道だと思いました。
16:18に戻ってくると、昼ごろ満車だった茶屋前の駐車場もだいぶ空いていた。
2011年10月10日 16:18撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 16:18
16:18に戻ってくると、昼ごろ満車だった茶屋前の駐車場もだいぶ空いていた。
帰りは湯之谷温泉で汗を流して帰ってきました。天然温泉をマキでわかして、かけ流しにしてるらしい。程良い硫黄臭。舐めるとほのかにしょっぱい。これで360円はすばらしい。大阪近郊なら800円くらいとれるよ。でも、松山の居酒屋で湯之谷温泉の話したら、黒瀬ダム湖畔の京屋旅館支店・歓喜庵の方がいい湯だって言われた。調べてみたら立ち寄り湯のみの利用はできないみたいですね。金持ちになったら行ってみまっす。
2011年10月10日 17:26撮影 by  CX1 , RICOH
10/10 17:26
帰りは湯之谷温泉で汗を流して帰ってきました。天然温泉をマキでわかして、かけ流しにしてるらしい。程良い硫黄臭。舐めるとほのかにしょっぱい。これで360円はすばらしい。大阪近郊なら800円くらいとれるよ。でも、松山の居酒屋で湯之谷温泉の話したら、黒瀬ダム湖畔の京屋旅館支店・歓喜庵の方がいい湯だって言われた。調べてみたら立ち寄り湯のみの利用はできないみたいですね。金持ちになったら行ってみまっす。
撮影機器:

感想

寒風茶屋から桑瀬峠〜寒風山経由で笹ヶ峰まで歩こうと思っていましたが、
寝坊+諸々の事情で登山口への到着が遅れ、スタートは12:00ちょい前に。
せめて寒風山までは…ということで、行ってきました。
桑瀬峠までは、よく踏まれているが、かといって過剰整備もない快適な道。
自然林の空気を堪能しながらゆっくり登りました。
木の葉はまだ色づいていない感じでした(一部黄色くなり始めているものアリ)。
桑瀬峠からは四国の山らしい笹の稜線。
寒風山までの間にいくつかあるコブの間を縫うようにして、快適な道が続きました。
それにしても四国の登山者さんたちの間では、
関西の山以上に「登り優先」が徹底されているように思いました。
さらに、いろいろ親切に教えてくれる方が多い。
複数の方に「山頂の西側にちょっと下ったところから
寒風山を見上げると紅葉が綺麗だよ」と教えていただきました。
笹ヶ峰を諦める代わりに…ってことで、アドバイス通り西側斜面に下りてみることに。
いや〜、下りてみてよかったです。
燃える西側斜面(通称「裏寒風」?)を眺めながら
カップヌードルとコーヒーでゆるりとさせていただきました。
桑瀬峠からは少し急ぎ目に下って、結局下山は16:18。
教科書的にはもうちょっと早く下りるべきだったかな?



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

懐かしいです!!
ooabikooさん
初めまして、寒風山懐かしいです。

学生時代にトンネルの横から登ったような記憶が。
それにしても見事な紅葉ですね
今年は涸沢の紅葉もイマイチみたいで四国の山のほうが綺麗です

また行ってみたくなりました
2011/10/13 7:04
>satokunさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

寒風山。通過点のような山だと思っていましたが、
それはそれでいい山でした。
新しい寒風山トンネルができたおかげで、
旧寒風山トンネル横の登山口まで、アクセスが随分容易になったと思います。
satokunさんは健脚そうですので、僕のように寝坊さえしなければ、
笹ヶ峰までも余裕で行って帰ってこれるでしょう。
機会ありましたら、ぜひまた登ってやってくださいな。

ブログやmixiを通してつきあいのある方々も、
涸沢の今年の紅葉はイマイチだとおっしゃっていました。
そういう意味ではたしかに四国の山の方が狙い目かもしれませんね。
この連休には石鎚山の紅葉もたいそう見ごろで、賑わっていたようです。
人はかなり多かったようですけどね。
といっても涸沢ほどではなかったと思いますけどね。
何やらトイレを待つだけで所要1時間だったとか…
もっとも、涸沢のテン場を埋め尽くす色とりどりのテントの写真は
それはそれで綺麗だと思いました。
2011/10/13 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら