記録ID: 141494
全員に公開
ハイキング
四国
寒風山
2011年10月10日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 149m
- 下り
- 796m
コースタイム
11:53 旧寒風山トンネル南口
12:42 桑瀬峠
13:36-13:46 寒風山山頂
13:50 西南峰(仮称)方面分岐
14:17-14:56 裏寒風展望台(仮称)
15:19 西南峰(仮称)方面分岐
15:53 桑瀬峠
16:18 旧寒風山トンネル南口
12:42 桑瀬峠
13:36-13:46 寒風山山頂
13:50 西南峰(仮称)方面分岐
14:17-14:56 裏寒風展望台(仮称)
15:19 西南峰(仮称)方面分岐
15:53 桑瀬峠
16:18 旧寒風山トンネル南口
天候 | 晴れっちゃぁ晴れ。遠望は効かず。紅葉もいまいち映えない程度には薄曇り。だけど、笹の稜線の解放感を感じることができる程度には晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※GPSのトラックログは、寒風山山頂がスタート地点になっています。 登山口でロガーのスイッチonするのをまたしても忘れたためorz 一般ルート上にはとくに危険な箇所は無し。 裏寒風方面に下りるルート(ロープや鎖で整備してくれてはいるが いちおうバリエーションということになるか?)は、 とくに下りは注意した方がいいかもしれない。 45リットルザックだったので木にひっかからないように神経を使った。 |
写真
でも来てよかったです(´ー`) この場所の存在を教えてくれたおっちゃん。お姉さん2人組。そして一緒に「展望台」まで下ってくれたおっちゃん。ありがとうございました。四国の登山者さんはみんなフレンドリーですね!
感想
寒風茶屋から桑瀬峠〜寒風山経由で笹ヶ峰まで歩こうと思っていましたが、
寝坊+諸々の事情で登山口への到着が遅れ、スタートは12:00ちょい前に。
せめて寒風山までは…ということで、行ってきました。
桑瀬峠までは、よく踏まれているが、かといって過剰整備もない快適な道。
自然林の空気を堪能しながらゆっくり登りました。
木の葉はまだ色づいていない感じでした(一部黄色くなり始めているものアリ)。
桑瀬峠からは四国の山らしい笹の稜線。
寒風山までの間にいくつかあるコブの間を縫うようにして、快適な道が続きました。
それにしても四国の登山者さんたちの間では、
関西の山以上に「登り優先」が徹底されているように思いました。
さらに、いろいろ親切に教えてくれる方が多い。
複数の方に「山頂の西側にちょっと下ったところから
寒風山を見上げると紅葉が綺麗だよ」と教えていただきました。
笹ヶ峰を諦める代わりに…ってことで、アドバイス通り西側斜面に下りてみることに。
いや〜、下りてみてよかったです。
燃える西側斜面(通称「裏寒風」?)を眺めながら
カップヌードルとコーヒーでゆるりとさせていただきました。
桑瀬峠からは少し急ぎ目に下って、結局下山は16:18。
教科書的にはもうちょっと早く下りるべきだったかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人
ooabikooさん
初めまして、寒風山懐かしいです。
学生時代にトンネルの横から登ったような記憶が。
それにしても見事な紅葉ですね
今年は涸沢の紅葉もイマイチみたいで四国の山のほうが綺麗です
また行ってみたくなりました
はじめまして。コメントありがとうございます。
寒風山。通過点のような山だと思っていましたが、
それはそれでいい山でした。
新しい寒風山トンネルができたおかげで、
旧寒風山トンネル横の登山口まで、アクセスが随分容易になったと思います。
satokunさんは健脚そうですので、僕のように寝坊さえしなければ、
笹ヶ峰までも余裕で行って帰ってこれるでしょう。
機会ありましたら、ぜひまた登ってやってくださいな。
ブログやmixiを通してつきあいのある方々も、
涸沢の今年の紅葉はイマイチだとおっしゃっていました。
そういう意味ではたしかに四国の山の方が狙い目かもしれませんね。
この連休には石鎚山の紅葉もたいそう見ごろで、賑わっていたようです。
人はかなり多かったようですけどね。
といっても涸沢ほどではなかったと思いますけどね。
何やらトイレを待つだけで所要1時間だったとか…
もっとも、涸沢のテン場を埋め尽くす色とりどりのテントの写真は
それはそれで綺麗だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する