記録ID: 141628
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山-小仏バス停
2011年10月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:49
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 907m
- 下り
- 819m
コースタイム
清滝(0825)-稲荷山合流点(0933)-高尾山頂(1010〜1140)
一丁平(1230)-城山(1310)-小仏峠(1342)-景信山(1415〜1515)
小仏バス停(1610)
バスは3台止まっていて、すぐ乗車できました。
一丁平(1230)-城山(1310)-小仏峠(1342)-景信山(1415〜1515)
小仏バス停(1610)
バスは3台止まっていて、すぐ乗車できました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り : 小仏バス停よりJR高尾駅北口までバス 220円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1号路は通行可能でした。 6号路は、上の方が通行止めで稲荷山コースに合流して頂上へ向かう。 山頂から城山方面のコース上2〜3箇所倒木を、くぐったり、跨いだりしますがそれ以外、特に危険な場所は有りませんが雨上がりの、景信山から小仏バス停に 到るコースは滑り易いので、気を抜かずに歩きましょう。 高尾山頂上直下のトイレは新規建直しの様子で、仮設トイレは少し北側に 有ります。15か20棟だったと思いますがザックを背負ったまま入ると 扉が閉まりません。 注意して下さい。 これから紅葉のシーズンで人もトイレも溢れ返るのでは・・・ 仮設で 大丈夫かな? 一寸心配 !。 |
写真
撮影機器:
感想
最初は稲荷山経由の予定でしたが、清滝に着いたところ稲荷山コースは、
超満員で、登り口は人が溢れコース上はテレビで見た富士登山と同じ様な
状態なので6号路(琵琶滝コース)に変更しましたが人が多いのは、どちらも
50歩100歩でした。
夜来の雨で沢の水量も増え、琵琶滝も滝らしく落下していました。
途中 沢の写真を撮りたかったが、狭いコースを後からぞろぞろ登って来るので写真は断念しました。
高尾からの眺望は曇りの為あまり良くなかったが、のんびりと食事を楽しんだ。
景信山でもコーヒーを入れたり、お菓子を食べたりと気楽な山歩きでした。
景信山の下りでは、台風の為に杉の葉がコースのV溝の底に沢山積もり、
足を置いた時のショックを吸収、と同時にスリップも防いでいる様で歩き
易かった。
また今回は、ダコタ20とGPSデータロガーの性能比較も兼ねたので
DAKOTA-20と747A+ 両方のトラックデータを参考迄載せておきます
青:DAKOTA-20
赤:747A+ 何れも甲・乙付け難い感じですがダコタ20の方が遊べます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する