津軽半島の中央分水嶺 中山峠〜155m峰〜200m峰〜210m地点

- GPS
- 07:47
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 437m
- 下り
- 457m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中山峠への旧道入口にゲートあり.ゲートがなくて旧道は荒廃しており車は通れない.峠までは雪上を歩く.全体的にやぶだが,分水嶺の大部分には荒れた道や踏み跡がある.やぶはそれほど濃くなく通過するのをためらうほどのやぶは少ない. |
その他周辺情報 | 下山後,よもぎ温泉で入浴した. |
写真
感想
来年度から仕事の関係で連続した休みを取るのがさらに大変になりそうなので年度末の金曜日に年休を1日とって津軽の分水嶺歩きに来た.今日は中山峠から北側の分水嶺を歩いた.明日は南側を歩く予定.
気象庁の観測で今年の今別の累積積雪深は平年より多かったので残雪たっぷりのまだ歩いていない中央分水嶺の稜線をサクサク歩けると思って来たが最近の高い気温で分水嶺に雪は少ししかなく半分はやぶだった.しかし,やぶ自体は薄く大部分には荒れた道や踏み跡もあるのでそれほど大変ではない.営林署の方や自治体の境界線の巡視に使われているのかもしれない.残雪はもぐるのでわかんをつけて歩いたがわかんがやぶに引っかかり苦労した.明日が本番なので予定よりも早く切り上げ途中から西側の林道に下った.下山した尾根は問題ないが下山地点の林道に橋がなく倒れていた丸太を利用して渡った.林道にはたっぷり雪がありわかんを着けていてももぐり疲れた.
このコースはヤマレコ初トレースだが200mと低く縦走と言うよりは森林浴気分なので中央分水嶺や津軽半島縦走に興味のない登山者には全く興味がわかない稜線と思う.当然,誰にも会わず最近歩いた痕跡もなかった.ただ,樹林のために視界も悪く地形図と磁石だけでは時間がかかりそうなのでGPSはあった方が良いと思う.このコースの大部分には荒れた道や踏み跡もあるので葉が出る前の無雪期の方が効率が良いかもしれない.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
津軽半島の中央分水嶺 259m峰〜298m峰〜419m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1652685.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
津軽半島の中央分水嶺 中山峠〜363m峰〜玉清水山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1416513.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する