ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 141814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山脈 八経ヶ岳 (天川川合〜狼平)

2011年10月12日(水) 〜 2011年10月13日(木)
 - 拍手
AK6Q その他1人
GPS
06:00
距離
8.7km
登り
1,020m
下り
0m

コースタイム

第一鉄塔10:38〜第二鉄塔11:49〜栃尾辻13:23〜ナメリ谷分岐14:06〜狼平16:03
天候 晴天〜曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄下市口駅 8:31着 バス⇒下市口 8:47発 〜 天川川合 9:40着
コース状況/
危険箇所等
不明瞭ルート無し。若干ガレ場増。
スタートです。
げんなりする階段
げんなりする階段
早くも帰りたくなります
早くも帰りたくなります
第一の鉄塔。視界が開けると疲れが軽減します
第一の鉄塔。視界が開けると疲れが軽減します
第二の鉄塔。小休止にピッタリ
第二の鉄塔。小休止にピッタリ
鉄塔からの眺望
林道に出ます
初めて登った時、左のルートに気づかずにそのまま林道を歩き続け、道に迷い危うく遭難しかけたことがあります
初めて登った時、左のルートに気づかずにそのまま林道を歩き続け、道に迷い危うく遭難しかけたことがあります
栃尾辻の避難小屋。取り合えず一安心
栃尾辻の避難小屋。取り合えず一安心
ナメリ谷分岐付近
ナメリ谷分岐付近
可愛らしいキノコの群生
1
可愛らしいキノコの群生
注意すべき道
紅葉に癒されます
1
紅葉に癒されます
高崎横手出合。もう着いた気になります
高崎横手出合。もう着いた気になります
とはいえ危険な道も
とはいえ危険な道も
紅葉の山を眺めます
紅葉の山を眺めます
この先にある水場が枯れかけていました。
この先にある水場が枯れかけていました。
無事到着
夕飯は自家製カレー
夕飯は自家製カレー
多数の先客です。
この団体が3団体いらっしゃいました。
多数の先客です。
この団体が3団体いらっしゃいました。
ゆっくり出発
大きなキノコに遭遇
大きなキノコに遭遇
キノコ辞典を見ても、判別し難いです。
出始め→つぼみ→かさ
全て掲載されていませんし、何より、
自然の状態は本とは大違いです。
キノコ辞典を見ても、判別し難いです。
出始め→つぼみ→かさ
全て掲載されていませんし、何より、
自然の状態は本とは大違いです。
雨に曇る中下山しました。
雨に曇る中下山しました。

感想

若干、「ここってこんなガレ場だっけ?」
という箇所があり、不注意に歩くと危険な場所が少しありました。
とはいえ、ルート不明瞭な場所はなく、問題ありませんでした。

今回はかなりゆっくり歩きましたので、6時間かかりました。
残雪期と同じくらいの時間で歩いたことになります。
本当は未踏のトンネル西口から楽に行きたかったのですが、
通行止めの為、きつい登りの川合からとなりました。
現状、弥山に登るルートは東口から西口に出てからのルートか、
天川川合、もしくは和佐又、行者還り方面からのルートになりそうです。
坪内ルートは入口から入山不可だそうで、バスも行かないようです。

さて、山の様子ですが、相変わらずキツイです。。。
特に川合から栃尾辻までのルート。
登り始めの階段10分、もう帰ろうかと毎度思います。
途中の鉄塔で視界が開け、疲れを一瞬忘れさせてくれますが。

栃尾辻を過ぎますと、自然林になり、紅葉始めた木々に癒されて歩けます。
心配していた豪雨の影響はあまり見当たらず、胸撫で下ろし、
鳥の声、鹿の声、草の香り、風の香り、梢の音、イノシシの足跡、鹿の糞、
心ゆくまで満喫できました。

狼平に到着し、避難小屋に入りますと先客の方が一人。
二階に上がり荷を解き、とりあえずの寝床をセッティングして夕食の準備。
食事後、早めの就寝を試みますと、やたら蛾が飛び交います。
それでも明日に備えて寝ようとしますが、
意外に大きな羽音で目を開けますと、5〜6匹の蛾が。。
「どこから入り込んだのか?」と首をひねり、
辺りを見回しますと、、、、


何度も利用し、各季節利用させて頂く狼平の避難小屋、
こんなに混雑していた日はありませんでした。

かなりの蛾が先客にいらっしゃり、ある種のホラーでした。。。
しかし気温の低下で皆様が活動するわけでなく、
なんとか無事眠ることが出来ました。
翌日は早朝日の出を弥山山頂で見る予定でしたが眠気で断念。
翌日はゆっくりの出発で、のんびり帰りました。
少し残念だったのは(蛾はその範疇外)、キノコが意外に少なかった事。
秋に入ったので、様々なキノコに出会えるかと思ったのですが、
目を引くキノコは2種類ほどでした。

次回、熊渡からの弥山川ルートで行ければいいのですが、
熊渡までの道路の通行止めが解けるまでま無理かと思い悩んでいます。
まあ、無理なら無理で大好きな大峰山ですから他ルートで登りますけど(^^


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら