買い物で静岡 その後赤線延ばし 新静岡駅→谷津山→新清水駅


- GPS
- 04:10
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 186m
- 下り
- 192m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:11
天候 | 曇り時々晴れ、前夜に雨が降ったので少々登山道は濡れていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
行き 新東名某SAで車中泊→新静岡SA→静岡市市民会館駐車場 帰り 新清水駅→新静岡駅(静岡電鉄乗り潰し)→静岡市市民会館駐車場 |
写真
感想
職場のお茶がなくなりつつある。私が飲むお茶なのだが置いておくと他の人も結構飲んでくれているようだ。そう、新東名道新静岡SAにて売っている緑茶のティーパック。お湯が自由に使えるので結構飲んでくれている人がいるようだ。
前回1月に買った2パックが品切れになりそうなのでまたまた買いにやってきた。ということは、今日は静岡なのである。
前回は、駿府城から静岡駅、登呂遺跡まで赤線を描いた。その赤線を自宅から繋げることに対して資する赤線を繋ごうと思う。
前回と同じく市民会館の駐車場に車を入れる。ここからとりあえず前回と同じ構図である新静岡駅撮影をし、前回の赤線と接続していることを証明する。そう、ここからとりあえず静岡鉄道沿いに歩いてゆくこととする。
谷津山は意外と本格的な山道だ。駿府城を守る砦が作られたのもわかるような気がする。現在は愛宕神社となっているが、かつては砦だったようだ。自然あり、花あり、一つの山塊として歩く価値はあると思った。
その後は、新清水駅を目指してひたすらに道路歩きである。
清水というと、エスパルスとか、ちびまる子ちゃんとか、次郎長とかいろいろあるが、これらは次回にすることにした。興津駅から清水駅まで歩けば、今日歩いた赤線と自宅からの赤線が繋がるのである。7kmほどなので、そこを歩いて清水観光で1レコにしたいのだ。そして、さらに日本平や三保の松原にも赤線があるのだが・・・。
そして静岡駅より西、焼津アルプスにも赤線があるのだが・・・。
繋げるべき赤線がいろいろある区域になりつつある。いったいいつ行けるだろうか・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
午後の紅茶車両
それに家系もいいですね
本場のは割とあっさりとしてるんですよね
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
オールドスタイルの家系は決してくどくないんですよね。油ギトギト、醤油が濃い、豚骨も濃い・・・は、どちらかといえば最近の家系。オールドスタイルは、基本さっぱりです。見た目はくどそうでも食べるとさっぱりなんです。
また、静岡電鉄、いいでしょう。結構いろいろな車両が走っていました。今度は、清水の街を紹介するようなレコを作りたいと考えています。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する