記録ID: 1422588
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
三ツ岩岳に咲く"ひとつばな" 見頃ですヨ(^^♪
2018年04月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 709m
- 下り
- 767m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:18
距離 5.3km
登り 709m
下り 776m
9:56
138分
スタート地点
12:14
ゴール地点
□ルート図がおかしい(#^.^#)修正の仕方解らないのでこのままにします。
天候 | ☀時々☁、強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は午前9時半の時点でほぼ満車でした。 1台空きがあったのでギリギリセーフ。 □綺麗なトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山口を起点に時計回りで周回しました。 □竜王大権現分岐から杉植林帯を進みます。 一旦作業道の広い道に出ますが、すぐ先でまた登山道へ。 ここは作業道をショートカットの感じです。登り上げると ここが南西鞍部。ここからいよいよ急登です。 さらに急登の斜面を進むと第二鞍部で三ツ岩岳が良く見えます。 ここから岩場。アカヤシオがぽつぽつ見られます。 ヒカゲツツジも少し見られます。 さらに高度を上げると分岐です。 この辺のアカヤシオ凄いです。あとは山頂までアカヤシオロード。 狭い山頂ですが眺め良し。 帰路は分岐を直進し竜王大権現へ。 途中のピークから三ツ岩岳の山容が見えます。 撮影スポット多数あります。 あとはザレた急斜面を足元確認しながら下りました。 全体を通して急斜面ですが、核心部には補助ロープあります。 使わなくても木の根や岩をホールドして登れます。 「なんもくトレッキングガイド」を参考に歩きました。 http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=4 |
写真
感想
今年の春は早いです。
桜を始め大体2週間は早く咲き出してますね。
昨日、どこへ行こうかと思案中に南牧村のホームページに遭遇。
なんとアカヤシオ4月4日見頃との情報。
南牧村役場の開花情報などは下記で。
http://www.nanmoku.ne.jp/
本日はその情報を確かめにミツ岩岳に登ってきました。
植林帯を抜け、岩場の鞍部まで来ると満開のアカヤシオ。
上州では”ひとつばな”綺麗なピンクの花びらが山を彩ってました。
特に山頂近くの分岐付近は見頃です。
地元の方にお話を聞いたところ今年も花付きは上等との答えでした。
山頂の蕾も数日中に開花する感じです。
全体的に見るとほぼピークの感じがしました。
傷みやすく花期が短い花なので計画されている方は早めの山行が良いかと思います。
帰りに南蛇井駅のオキナグサ見物。
誰も居ない駅でのんびり翁草を鑑賞しました。
そろそろ終盤ですね。
次の週末は奥武蔵でアカヤシオ見物としたいのですが、どうも天気が怪しい。春の嵐とならず咲き残って欲しいですが、、、。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、こんばんは。
三ッ岩岳のひとつばなは昨年は4/20頃が見頃
だったのですが、今年は今がピークなんですね。
今年も見に行く予定だったのですが、予定していた日だと
もう終わってしまいそうです。
しかし、今年も開花具合が素晴らしいですね。
山頂付近の密集度はすごいですね〜
明日、会社サボりたくなりましたよ。(笑)
南蛇井駅のオキナグサも果穂が見れる時期になりましたか。
西上州の春は花に包まれて、ホントいいところですね。
エルクさん、こんばんは!
今年は花好きのユーザーにとっては2週間前行動ですね
3月の異常高温のせいか何もかも早まりホント忙しいです
やっと行けました、三ツ岩岳
アカヤシオの花付き、今年も良いようです
ちょうど居合わせた地元の登山者にお聞きしたところ、「10年に一度とは言わないまでも5年に一度の花付きかな〜」と言われてました。
特に山頂直下の分岐点あたりはアカヤシオに埋め尽くされるといった表現ぴったり。ナイスタイミングでした。
地元の奥武蔵も1000m付近はピークのようです。
奥武蔵でももう少し標高のある小持山あたり来週狙ってはいるのですが、どうも週末天気危ういですね
晴天続きの反動か?週末専門ハイカーにとっては悩みどころ。
学生だったら迷わずサボリですが、まあ大人ですからホドホドに
コメントありがとうございました
開花したてのアカヤシオは、色も濃くて
華やかですね。なになに、例年より
二週間早めですかっ。。。。
ムムム。。。
いいタイミングを捉えられましたね。
しかも強風ですか。
プチ当たり年とのこと、
長く持ちこたえてくれると
いいのですが。
他ではお目にかかりにくい
オキナグサまで鑑賞されてて
うらやましいばかりです。
komakiさん、こんにちは!
今年は何もかも早いです!
それも相当!
例年4月20日過ぎぐらいがベストなようですがもう見頃
アカヤシオを始めツツジ系は年により表と裏があるようで。
今年はプチ表で楽しめそうですね
オキナグサは廃止された線路いっぱいに繁殖中。
この花にとってお気に入りの場所なのか、他の雑草を寄せ付けず花園を作ってるのは圧巻です
里の桜も最後の華やかさを見せて、新緑は5月連休の雰囲気を見せてました。
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。今日は西上州に行かれたんですね。
今年は早いと聞いていたアカヤシオですが、ここでも山頂まで花前線が到達してるとは驚きです。核心部のある山は縁遠いですが、危険な場所ほど密集して咲くアカヤシオ、一度見てみたいですね。
そしてオキナグサ、神成山の稜線では絶滅危惧種になっているようですが、駅は居心地よすぎるみたいですね。おもしろいくらいデカくなった株は、株分けして山に移植しましょう(爆)麓の桜もいいですね・・・
yamaonseさん、こんにちは!
西上州の南牧エリアで、自分の技量に合う山といったらこの山ぐらいかな?
他にも面白そうな山あるのですが、単独だし歳だし
三ツ岩岳は急斜面ありますが、短時間で程よく周回できていい山ですね。
物足りない方は、ダブル、トリプルありで楽しめる山域だし。
アカヤシオはやはり早いです。そして見ごたえある花です。
今日は双眼鏡持参で登り、絶対無理だろうなという岩壁を眺めました。
あのピンクの鮮やかな色は目立ちます。名前のわからない山ばかりですが、
岩肌にポツポツ見える景色は圧巻ですね
オキナグサ、廃止された線路から溢れんばかり。
去年見たより増殖してるような?
このような大株が山で見られるようになるといいですね。
コメントありがとうございました
春のお花なら上州
って思いが自分の過去の経験からもあるのですが
ここ凄いですねー。
robakunさんの三ツ石レコもお気に入りに入れてありますし
昨年は4月23,24日友達と上州の旅に出かける予定でして
ここも候補でした。
父の入院でお流れになってしまいましたが
今年はリベンジ計画してなくて良かったです。
2週間の差にはついていけませ〜ん。
Teru-3さん、フットワーク素晴らしいです。
南牧村のしだれ桜も見事!
それに何ですか!!あの翁草の大群は
わ〜っと沢山咲いてるの大好きです。ここも実はお気に入り登録済み
ああ〜行きたいなグンマ〜に。
レコありがとうございました。いつか必ず行きたいです。
mattyanさん、こんばんは!
ここのところ桜の次はイワウチワ、アカヤシオと決めて山を巡ってるような気がします。例年なら桜が一段落したらアカヤシオですが、足利方面では3月にレコ上がってましたね
いつか行こうと決めてた三ツ岩岳の開花情報(村のホームページ)をぼんやりと眺めてたら、アラアラもう見頃!速攻こちらに訪問しました
情報通りのピンクの山に感激でした
とにかく今年は早そうで2週間前行動が良さそうですネ。
軽々関西方面まで遠征する mattyanさんに負けますが
オキナグサ、ますます繁盛。
この花にとってお気に入りの場所なんですね。
久し振りのグンマー、いい山でした
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する