記録ID: 1423672
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山
2018年04月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 757m
- 下り
- 821m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:23
距離 10.1km
登り 764m
下り 832m
13:56
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り、時に雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所等なし。東照宮から行者越にかけて木の伐採中で部分的に倒木あり。歩行の邪魔になるほどではない。 |
その他周辺情報 | 湯谷温泉駅近くに複数日帰り温泉あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
3年ぶりの鳳来寺山。鳳来寺のバス停に降り立つと、空は青いのに粉雪がちらついていた。天気予報は晴れだったのでそのうち回復するだろうと思い、歩き始める。3年前は気づかなかったが、参道には古民家風のおしゃれな和カフェが何軒か立ち並んでいた(早朝なのでまだ開いてなかったけど)。
杉の巨木に囲まれた1425段の石段をゆっくりと登っている間は風もなく静か。鳳来寺本堂からの眺めもよかったが、稜線に出ると冷たい風が吹き、また粉雪がちらついてきた。空が暗くなることはなかったので、お天気雨のようなものか(雪だったけど)。
石段の途中や、本堂から奥の院へ向かう途中に小さなせせらぎの脇を通ることがある。せせらぎの音にまじり、かえるの鳴き声が聞こえた。もう、おたまじゃくしではないのか。(例年に比べて早い?)
アカヤシオとミツバツツジはちょうど見ごろだった。こちらも少し早い気がしたが、そういえば今年は桜の開花も早かった。
東照宮から元来た石段を戻るか、東にルートを取って湯谷温泉の方へ抜けるか迷っていたが、若干風が冷たかったので温泉へ向かうことにし、行者越へ。こちらのルートもアカヤシオがたくさん咲いていた。こんなに花が咲く山だったとは知らなかった。最後は林道を歩き、湯谷温泉へ。
豊橋から飯田線で1時間。行きは早朝だったので空いていたが、帰りの飯田線は自分を含めた登山帰りの客と撮り鉄君たちでそこそこ混んでいた。青春18きっぷを握りしめ、駅に止まるたびにドアを開けてダッシュし、駅舎や列車や風景を撮る鉄君たち。山でも列車でも春の風物詩(?)を味わうことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
いいねした人