ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1424224
全員に公開
ハイキング
近畿

大倉畑山

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
sskamosika その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
9.1km
登り
940m
下り
931m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:49
合計
6:28
距離 9.1km 登り 941m 下り 944m
8:08
180
スタート地点
11:08
11:57
159
頂上
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道168号線日足から県道44号線を小口を通って13.5Km登り詰めると鎌塚の集落の手前に赤木川に架かるつり橋が見えてくる、この橋が本日の登山口である。
コース状況/
危険箇所等
何ヶ所か道抜けあり通行注意
その他周辺情報 近くにさつき温泉あり
県道44号線傍に吊り橋がある、思っていたより立派です、ワイヤ−の錆も少なく安心して渡れそうです。
2018年04月08日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 8:08
県道44号線傍に吊り橋がある、思っていたより立派です、ワイヤ−の錆も少なく安心して渡れそうです。
ほとんど使われていない橋で橋と共に川に落ちるのは嫌ですから、一人ずつ慎重にわたりました。足元はアルミ製の薄い網ですから、高所恐怖症の方は上を向いて渡ろう
2018年04月08日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/8 8:10
ほとんど使われていない橋で橋と共に川に落ちるのは嫌ですから、一人ずつ慎重にわたりました。足元はアルミ製の薄い網ですから、高所恐怖症の方は上を向いて渡ろう
橋を渡ってすぐ右手に進み、杉林の中を登っていきます
2018年04月08日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:17
橋を渡ってすぐ右手に進み、杉林の中を登っていきます
この道は鎌塚周辺の集落と一つ川筋が違う畝畑集落や川下の小口をつなぐ昔の生活道です。昔のまま残っている所は道もそこそこ広く整備されています
2018年04月08日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 8:21
この道は鎌塚周辺の集落と一つ川筋が違う畝畑集落や川下の小口をつなぐ昔の生活道です。昔のまま残っている所は道もそこそこ広く整備されています
登山口から900mほど登った所で地形図からも昔大きく崩壊したであろうと思われる場所で、登山道が無くなっています。僅かなふみ跡を頼りに進んだ
2018年04月08日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:42
登山口から900mほど登った所で地形図からも昔大きく崩壊したであろうと思われる場所で、登山道が無くなっています。僅かなふみ跡を頼りに進んだ
振り返ってみると上下に植林した木が枯れて立っています。昔の崩壊の続きで数年前ごろ完全な崩落ではなく表層がずれたのかなぁ。
2018年04月08日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 8:43
振り返ってみると上下に植林した木が枯れて立っています。昔の崩壊の続きで数年前ごろ完全な崩落ではなく表層がずれたのかなぁ。
ここから200m程で小口からの古道と合流します。
2018年04月08日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 8:57
ここから200m程で小口からの古道と合流します。
ここからは急峻な山の山腹を辞職峠まで巻いて進む穏やかな登り基調の水平道となる。
2018年04月08日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 9:07
ここからは急峻な山の山腹を辞職峠まで巻いて進む穏やかな登り基調の水平道となる。
この区間の水平道は7〜8箇所の尾根筋と谷筋が交互に来る、谷筋の古道は殆ど流されてしまっているか、土石が積もって歩きにくいです。
2018年04月08日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 9:30
この区間の水平道は7〜8箇所の尾根筋と谷筋が交互に来る、谷筋の古道は殆ど流されてしまっているか、土石が積もって歩きにくいです。
これから山頂にかけて沢山のミツバツツジが点在して目を楽しませてくれます。
2018年04月08日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 9:35
これから山頂にかけて沢山のミツバツツジが点在して目を楽しませてくれます。
道があまり歩かれていないので上から落ちて来た土石が積もり、道が斜めになっており歩きにくい、相当昔に設置された虎ロ−プが何ヶ所かに設置されていた。
2018年04月08日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 9:45
道があまり歩かれていないので上から落ちて来た土石が積もり、道が斜めになっており歩きにくい、相当昔に設置された虎ロ−プが何ヶ所かに設置されていた。
さすが昔の生活道です、石積みされた所が何ヶ所かありました
2018年04月08日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 9:47
さすが昔の生活道です、石積みされた所が何ヶ所かありました
この道も路面が斜面に向かって斜めになっており歩きにくくて疲れます。
2018年04月08日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:07
この道も路面が斜面に向かって斜めになっており歩きにくくて疲れます。
なかなかいい景色です
2018年04月08日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 10:34
なかなかいい景色です
見えて来ました辞職峠です。
2018年04月08日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 10:41
見えて来ました辞職峠です。
大倉畑山方面から見た辞職峠です。
2018年04月08日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:24
大倉畑山方面から見た辞職峠です。
峠までは山の南側を歩いていたので気持ち良い歩きが出来ましたが、峠に出た途端北からの冷たい寒風が吹き付け、寒くてたまりません。ヒカゲツツジが一本咲いていました。
2018年04月08日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 10:59
峠までは山の南側を歩いていたので気持ち良い歩きが出来ましたが、峠に出た途端北からの冷たい寒風が吹き付け、寒くてたまりません。ヒカゲツツジが一本咲いていました。
峠から山頂まで650m標高差100mの急登で両側は鋭く切れ落ちています。寒さに耐え黙々登ります
2018年04月08日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:09
峠から山頂まで650m標高差100mの急登で両側は鋭く切れ落ちています。寒さに耐え黙々登ります
♀カモシカも頑張っています。
2018年04月08日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 11:14
♀カモシカも頑張っています。
山頂です、MFさん有難う。山頂は木々が茂り周りの山々が見えにくいです。
2018年04月08日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 11:22
山頂です、MFさん有難う。山頂は木々が茂り周りの山々が見えにくいです。
急な崖を降ります
2018年04月08日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 12:05
急な崖を降ります
山頂で昼食です、40分ほど休憩して来た道を帰ります。帰り道ミツバツツジが太陽のスポットライトでいっそう綺麗に輝いていました。
2018年04月08日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/8 12:49
山頂で昼食です、40分ほど休憩して来た道を帰ります。帰り道ミツバツツジが太陽のスポットライトでいっそう綺麗に輝いていました。
イワマツが群生していました。正式名はイワヒバと言いシダ植物の一つです
2018年04月08日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 13:49
イワマツが群生していました。正式名はイワヒバと言いシダ植物の一つです
やっと帰って来ました。お疲れ様でした。
2018年04月08日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/8 14:35
やっと帰って来ました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

辞職峠は今の様に車道がない時代この地域の中心地小口地区から奥の鎌塚や一つ山を越えた畝畑地区を結ぶ生活道でした。昔畝畑の小学校に赴任を命じられた女教員が何日かかけ小口の宿に着き、いよいよこの山道を歩いて山一つ越えた畝畑に向かう途中、あまりにもの遠さに、ついにこの峠で辞職を決意したことから「辞職峠」と呼ばれているとのことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

sskamosikaさん こんにちは!
今回は地元のお山の攻略ですね。
相当歴史があるようで、登る人も稀なようで、
山道も怪しいところがいっぱいあるようですね。
ここは山道を知った方でないと難しそうですね。
「辞職峠」の由来を面白く読ませていただきました。
お疲れさまでした
2018/4/9 16:03
Re: sskamosikaさん こんにちは!
s_fujiwaraさんこんにちは
この山は初めてでしかもあまりネット等に歩きの記事がない山でしたが、FB友が「この山アケボノツツジが沢山咲くらしい」とのお誘い、下見に行ってこようかとブログ友の数年前に行った時の地図上のル−トを頼りに行って来ました。ピストンですから、難しかったり判らなかったり、危険だったら引き返そうと登りました。今から40年ほど前なんかのことで畝畑まで行ったことがあり畝畑に住んでいるかたに辞職峠の事は聞いて覚えていたのを思い出して、それも懐かしく行って来ました。
2018/4/9 16:18
昔の生活道
昔の生活道、今では歩かれなくなりましたが、しっかりと跡が残っていますね。
こういうマイナーな山歩きは普通の山歩きと違った楽しさがありますね。
紀伊半島にはこんな道がたくさんあるのでしょうね。
2018/4/11 15:31
Re: 昔の生活道
昔は集落から隣の集落には山越が一番近かったのでしょうね、いろんな人の行き来や牛の移動等考えながらの歩きでした。それにしても段々道が傷んでくるように思います。山登りで時たま広い古道の様な所に出くわすこともありますね。
2018/4/11 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
鎌塚より大倉畑山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら