黒森峠 (愛媛県久万高原町・下利付梅ヶ市入り口〜黒森峠の赤線つなぎ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 394m
- 下り
- 118m
コースタイム
(国道494号線を黒森峠まで歩く)
12:05 下利付(おりつけ)堂ヶ森梅ヶ市登山口入り口
12:08 黒森峠まで9km地点
12:21 黒森峠まで8km地点(13)
12:33 黒森峠まで7km地点(12)
12:47 黒森峠まで6km地点(14)
13:00 黒森峠まで5km地点(13)
13:09 黒森峠まで4km地点(9)
13:26 黒森峠まで3km地点(17)
13:38 黒森峠まで2km地点(12)
13:49 黒森峠まで1km地点(11)
14:02 黒森峠(13)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
右折して国道494号線を南進すると黒森峠です。 峠を越えて国道494号線を南進すると 県道153号線との三叉路が梅ヶ市登山口入り口の下利付(おりつけ)です。 黒森峠に電動自転車をデポして、 下利付三叉路に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありません |
写真
装備
個人装備 |
コンパス
1:100000道路地図
|
---|
感想
石墨山登山口の黒森峠から堂ヶ森までは、稜線上に登山道がないので、
下利付堂ヶ森登山口入り口から国道494号線を黒森峠まで歩きました。
これで、東温アルプスの皿ヶ嶺から東赤石山まで赤線がつながりました。
〇↓黒森峠〜堂ヶ森登山道出会いまでの稜線を歩かれたsin.kazumaさんのレポです
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-907299.html
●東温アルプス〜石鎚山系〜赤石山系のレポです
(1)↓2018/06/02(東温アルプス・六部堂〜皿ヶ嶺〜引地山〜六部堂)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1488314.html
(2)↓2014/05/25(皿ヶ嶺〜石墨山〜黒森峠)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-454543.html
(3)↓2018/04/08(黒森峠〜下利付(おりつけ))
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1424548.html
(4)↓2011/06/30(下利付〜梅ヶ市登山口〜堂ヶ森〜石鎚山〜面河登山口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159164.html
(5)↓2014/06/15(面河登山口〜石鎚山〜土小屋登山口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465966.html
(6)↓2014/06/01(土小屋〜伊吹山〜瓶ヶ森)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-461874.html
(7)↓2010/05/03(瓶ヶ森〜伊予富士〜寒風山トンネル登山口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166636.html
(8)↓2009/05/04(寒風山トンネル登山口〜寒風山〜笹ヶ峰)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-167925.html
(9)↓2013/10/13(笹ヶ峰〜ちち山〜土山越〜大永山トンネル登山口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-358781.html
(10)↓2014/05/18(大永山トンネル東口〜西山〜西赤石山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-450090.html
(11)↓2010/05/05(西赤石山〜東赤石山〜筏津登山口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166627.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する