記録ID: 1424929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
日程 | 2018年03月13日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
立花山〜三日月山の続き
車・バイク
博多フェリー乗場 0:10 ~~~~ 4:10 対馬 厳原 (イズハラ)港 4:25 === 5:00 鮎もどし自然公園(朝食)5:49 === 5:55 滝良山登山口600m手前のとても広い駐車場 ※壱岐・対馬フェリー 092-725-1162 中央区那の津3-46-7 往復32,400円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間51分
- 休憩
- 12分
- 合計
- 3時間3分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
3/9〜3/28 九州山行(福岡・大分・宮崎・熊本・長崎)
5日目 初めて対馬上陸 木槲山 0.07μ㏜/h 竜良山0.06μ㏜/h
山の多い大きな島だ
5日目 初めて対馬上陸 木槲山 0.07μ㏜/h 竜良山0.06μ㏜/h
山の多い大きな島だ
コース状況/ 危険箇所等 | 木槲山と竜良山の鞍部までは良く整備された歩道だ。その先木槲山へは踏跡不明瞭なのでテープを外さないように進む。外したら尾根筋を進めば合流する。竜良山へは踏跡明瞭でテープも付いている。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tyojinbo3
19:52〜0:10 博多フェリー乗場
壱岐・対馬フェリー 092-725-1162 中央区那の津3-46-7
23:10 乗船 貨物が多かったが人は空いていた。ベットだった。
4:10〜4:25 対馬 厳原 (イズハラ)港
4:25 下船 真っ暗で方向がわからず。ナビが正常になるまで待つ。
5:00〜5:49 鮎もどし自然公園(朝食)
一旦登山口手前の駐車場まで行ったがトイレが見つからなかったので、ここまで来る。
5:55〜6:40 滝良山登山口600m手前のとても広い駐車場
この先、登山口まで未舗装の林道で駐車場無し。
6:49 登山口 朝早く樹林帯なので薄暗い。
整備された登山道だが落ち葉等で少し不明瞭なところがあるのでテープを目印に上る。
7:17 大石のゴロゴロしている所を通過する。
7:24 鞍部:竜良山/木槲山 分岐部
ここまでは整備された歩道だが?
先に木槲山(モッコクヤマ)に向かうが、路不明瞭でわかりにくい。テープを外さないように進むこと。
7:35 踏跡を外してしまい、尾根筋を進む。テープの付いている路はP501mの北側を巻いて行くようだ。
7:41 大岩がゴロゴロしているP501mを越えて行く。
7:49 ようやくテープ発見
7:56 車道に合流
7:58〜8:05 木槲山(もっこくやま)
天気晴、三等三角点の有るところ一段高くなっているが樹木に覆われ展望無し。九州電力や対馬市消防本部等の鉄塔が4塔程建っていた。
8:16 テープはP501mの北側を巻いているが、来た道を戻った方が近そうなので再度P501mを乗越える。
踏跡不鮮明なのでテープを外さないように進んだ方良いが。
8:25 ようやくテープに合流
8:30 鞍部:竜良山/木槲山 分岐部 竜良山へ向かう
踏跡明瞭だがテープを外さないように上る。
8:55〜9:00 竜良山(たつらやま)
三角点のある頂上は狭く、雑木に覆われ展望は無いが、手前の岩場から210度と良い。休むにも良い場所だ。
9:12 鞍部:竜良山/木槲山 分岐部
登山口から鞍部までは大木がたくさんある原始林だ。
9:36 登山口
9:43〜9:51 滝良山登山口600m手前の駐車場
車で移動
10:16〜10:24 八幡神社駐車場 駐車料金\400円也
清水山〜有明山〜成相山へ向かう
壱岐・対馬フェリー 092-725-1162 中央区那の津3-46-7
23:10 乗船 貨物が多かったが人は空いていた。ベットだった。
4:10〜4:25 対馬 厳原 (イズハラ)港
4:25 下船 真っ暗で方向がわからず。ナビが正常になるまで待つ。
5:00〜5:49 鮎もどし自然公園(朝食)
一旦登山口手前の駐車場まで行ったがトイレが見つからなかったので、ここまで来る。
5:55〜6:40 滝良山登山口600m手前のとても広い駐車場
この先、登山口まで未舗装の林道で駐車場無し。
6:49 登山口 朝早く樹林帯なので薄暗い。
整備された登山道だが落ち葉等で少し不明瞭なところがあるのでテープを目印に上る。
7:17 大石のゴロゴロしている所を通過する。
7:24 鞍部:竜良山/木槲山 分岐部
ここまでは整備された歩道だが?
先に木槲山(モッコクヤマ)に向かうが、路不明瞭でわかりにくい。テープを外さないように進むこと。
7:35 踏跡を外してしまい、尾根筋を進む。テープの付いている路はP501mの北側を巻いて行くようだ。
7:41 大岩がゴロゴロしているP501mを越えて行く。
7:49 ようやくテープ発見
7:56 車道に合流
7:58〜8:05 木槲山(もっこくやま)
天気晴、三等三角点の有るところ一段高くなっているが樹木に覆われ展望無し。九州電力や対馬市消防本部等の鉄塔が4塔程建っていた。
8:16 テープはP501mの北側を巻いているが、来た道を戻った方が近そうなので再度P501mを乗越える。
踏跡不鮮明なのでテープを外さないように進んだ方良いが。
8:25 ようやくテープに合流
8:30 鞍部:竜良山/木槲山 分岐部 竜良山へ向かう
踏跡明瞭だがテープを外さないように上る。
8:55〜9:00 竜良山(たつらやま)
三角点のある頂上は狭く、雑木に覆われ展望は無いが、手前の岩場から210度と良い。休むにも良い場所だ。
9:12 鞍部:竜良山/木槲山 分岐部
登山口から鞍部までは大木がたくさんある原始林だ。
9:36 登山口
9:43〜9:51 滝良山登山口600m手前の駐車場
車で移動
10:16〜10:24 八幡神社駐車場 駐車料金\400円也
清水山〜有明山〜成相山へ向かう
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1274人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 龍良山 (558.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する