ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1425190
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

花を探して金剛山(カタクリ尾根から寺谷)

2018年04月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
03:47
距離
6.6km
登り
548m
下り
548m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:42
合計
3:47
距離 6.6km 登り 548m 下り 549m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
百ヶ辻からスタートして「ミヤマカタバミ」が早速のお出迎え
2018年04月10日 10:41撮影 by  CX5 , RICOH
27
4/10 10:41
百ヶ辻からスタートして「ミヤマカタバミ」が早速のお出迎え
ミヤマカタバミはこのあとずーと咲いてました
2018年04月10日 10:45撮影 by  CX5 , RICOH
17
4/10 10:45
ミヤマカタバミはこのあとずーと咲いてました
「ヤマルリソウ」はここ以外は見えませんでした
2018年04月10日 10:49撮影 by  CX5 , RICOH
24
4/10 10:49
「ヤマルリソウ」はここ以外は見えませんでした
細尾谷から登ります
2018年04月10日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/10 10:55
細尾谷から登ります
最初の香楠荘尾根分岐、ここは曲がらず直進。振り返って撮影
2018年04月10日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/10 10:58
最初の香楠荘尾根分岐、ここは曲がらず直進。振り返って撮影
細尾谷(シルバーコース)のボヨヨン橋を壊さないようにっと
2018年04月10日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/10 11:01
細尾谷(シルバーコース)のボヨヨン橋を壊さないようにっと
ミヤマカタバミが流れに向かって咲いているので、後ろから失礼
2018年04月10日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/10 11:01
ミヤマカタバミが流れに向かって咲いているので、後ろから失礼
2018年04月10日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
7
4/10 11:06
2018年04月10日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
9
4/10 11:06
ここで右折してカタクリ尾根へ行きましょー
2018年04月10日 11:08撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/10 11:08
ここで右折してカタクリ尾根へ行きましょー
カタクリ尾根へは最初は急登ですが、香楠荘尾根ほどではないような感じで
2018年04月10日 11:22撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/10 11:22
カタクリ尾根へは最初は急登ですが、香楠荘尾根ほどではないような感じで
スミレもズーッとありました
2018年04月10日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
14
4/10 11:23
スミレもズーッとありました
細尾谷の分岐から約20分でカタクリ尾根のカタクリ群生地に到着
2018年04月10日 11:27撮影 by  CX5 , RICOH
46
4/10 11:27
細尾谷の分岐から約20分でカタクリ尾根のカタクリ群生地に到着
カタクリ全員開花
2018年04月10日 11:28撮影 by  CX5 , RICOH
14
4/10 11:28
カタクリ全員開花
綺麗やねー
2018年04月10日 11:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
14
4/10 11:30
綺麗やねー
並んで咲いてます。ここから10分たらずで周回路
2018年04月10日 11:30撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10
4/10 11:30
並んで咲いてます。ここから10分たらずで周回路
最後の急坂を登って周回路に到着。登って来た道を振り返って
2018年04月10日 11:39撮影 by  CX5 , RICOH
10
4/10 11:39
最後の急坂を登って周回路に到着。登って来た道を振り返って
「ユキザサ」
2018年04月10日 11:45撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/10 11:45
「ユキザサ」
展望台に続くカタクリ路を登りましょ
2018年04月10日 11:48撮影 by  CX5 , RICOH
14
4/10 11:48
展望台に続くカタクリ路を登りましょ
綺麗に咲いてました。光を通しても美しい
2018年04月10日 11:50撮影 by  CX5 , RICOH
22
4/10 11:50
綺麗に咲いてました。光を通しても美しい
ここも全員開花。お見事
2018年04月10日 11:50撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/10 11:50
ここも全員開花。お見事
先月26日はこの辺りは何もありませんでしたが、この日はすごいことになってます
2018年04月10日 11:51撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
14
4/10 11:51
先月26日はこの辺りは何もありませんでしたが、この日はすごいことになってます
展望台下でお昼ご飯。お肉はほとんど入っていないけど、肉そば
2018年04月10日 11:56撮影 by  CX5 , RICOH
16
4/10 11:56
展望台下でお昼ご飯。お肉はほとんど入っていないけど、肉そば
食後はミニミニ塩羊羹とお茶。
2018年04月10日 11:59撮影 by  CX5 , RICOH
12
4/10 11:59
食後はミニミニ塩羊羹とお茶。
ご飯のあとまたカタクリ路を少し戻ってヤマシャクヤクの様子見。まだまだ蕾ですが、例年より早いそうです
2018年04月10日 12:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
8
4/10 12:17
ご飯のあとまたカタクリ路を少し戻ってヤマシャクヤクの様子見。まだまだ蕾ですが、例年より早いそうです
少し先には「ショウジョウバカマ」が少しだけ
2018年04月10日 12:22撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/10 12:22
少し先には「ショウジョウバカマ」が少しだけ
「ショウジョウバカマ」
2018年04月10日 12:22撮影 by  CX5 , RICOH
11
4/10 12:22
「ショウジョウバカマ」
ちはや園地からの大峰山系ですが霞んであまり見えす
2018年04月10日 12:24撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/10 12:24
ちはや園地からの大峰山系ですが霞んであまり見えす
花かなーと思ったんですが、新芽でした。トゲが鋭い
2018年04月10日 12:32撮影 by  CX5 , RICOH
5
4/10 12:32
花かなーと思ったんですが、新芽でした。トゲが鋭い
日当たりのところにある「トウゴクサバノオ」は元気いっぱい
2018年04月10日 12:35撮影 by  CX5 , RICOH
16
4/10 12:35
日当たりのところにある「トウゴクサバノオ」は元気いっぱい
スミレもね
2018年04月10日 12:36撮影 by  CX5 , RICOH
7
4/10 12:36
スミレもね
日当たりはいいんですが蕾もいっぱい
2018年04月10日 12:39撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
6
4/10 12:39
日当たりはいいんですが蕾もいっぱい
ちょっと開きかけも
2018年04月10日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
16
4/10 12:39
ちょっと開きかけも
蕾はねじれているんですね
2018年04月10日 12:40撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/10 12:40
蕾はねじれているんですね
一の鳥居まできました。ゲラの音が聞こえるも姿見えず
2018年04月10日 12:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
4/10 12:46
一の鳥居まできました。ゲラの音が聞こえるも姿見えず
和泉葛城山あたりまではクリーンに見えます
2018年04月10日 12:51撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
10
4/10 12:51
和泉葛城山あたりまではクリーンに見えます
エサ場からウロウロして転法輪寺の本堂向かって左横にでました
2018年04月10日 12:57撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/10 12:57
エサ場からウロウロして転法輪寺の本堂向かって左横にでました
山頂広場に到着。また来てしまった、やっぱり寄ってしまう
2018年04月10日 12:58撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/10 12:58
山頂広場に到着。また来てしまった、やっぱり寄ってしまう
ちょうど13時になったので、初めて映ってみました。
2018年04月11日 08:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
25
4/11 8:00
ちょうど13時になったので、初めて映ってみました。
ここで、コーヒー休憩します。PLの塔も霞んで見えます
2018年04月10日 13:04撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
16
4/10 13:04
ここで、コーヒー休憩します。PLの塔も霞んで見えます
寺谷から帰ります。ユキザサ発見
2018年04月10日 13:20撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/10 13:20
寺谷から帰ります。ユキザサ発見
綺麗な新芽。なんでしょう?
2018年04月10日 13:21撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/10 13:21
綺麗な新芽。なんでしょう?
ネコノメもね
2018年04月10日 13:29撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/10 13:29
ネコノメもね
「ユリワサビ」みたいですけど
2018年04月10日 13:32撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/10 13:32
「ユリワサビ」みたいですけど
ネコノメとユリワサビ。多分ね
2018年04月10日 13:29撮影 by  CX5 , RICOH
8
4/10 13:29
ネコノメとユリワサビ。多分ね
「セントウソウ」だと思うのですが?
2018年04月10日 13:33撮影 by  CX5 , RICOH
6
4/10 13:33
「セントウソウ」だと思うのですが?
「セントウソウ」極々小さいお花です
2018年04月10日 13:36撮影 by  CX5 , RICOH
18
4/10 13:36
「セントウソウ」極々小さいお花です
「シロバナネコノメソウ」がやっと見つかった
2018年04月10日 13:38撮影 by  CX5 , RICOH
31
4/10 13:38
「シロバナネコノメソウ」がやっと見つかった
去年はカトラ谷でいっぱい見たのですが、今年は初めてです
2018年04月10日 13:38撮影 by  CX5 , RICOH
29
4/10 13:38
去年はカトラ谷でいっぱい見たのですが、今年は初めてです
一つ見つかったら次々と目につく
2018年04月10日 13:39撮影 by  CX5 , RICOH
12
4/10 13:39
一つ見つかったら次々と目につく
いっぱい咲いていたけど、もう終盤みたいでした
2018年04月10日 13:42撮影 by  CX5 , RICOH
12
4/10 13:42
いっぱい咲いていたけど、もう終盤みたいでした
「ヨゴレネコノメ」上に乗っているゴミを綺麗してから写したらよかったー
2018年04月10日 13:44撮影 by  CX5 , RICOH
16
4/10 13:44
「ヨゴレネコノメ」上に乗っているゴミを綺麗してから写したらよかったー
「トウゴクサバノオ」かな
2018年04月10日 13:50撮影 by  CX5 , RICOH
15
4/10 13:50
「トウゴクサバノオ」かな
「ヤマルリソウ」最初の場所に戻ってきました
2018年04月10日 14:12撮影 by  CX5 , RICOH
18
4/10 14:12
「ヤマルリソウ」最初の場所に戻ってきました
ヤマルリソウの可愛い蕾もね
2018年04月10日 14:12撮影 by  CX5 , RICOH
9
4/10 14:12
ヤマルリソウの可愛い蕾もね
バスで帰りましょ。
いっぱい花見れてアー楽しかった。
2018年04月10日 14:26撮影 by  CX5 , RICOH
13
4/10 14:26
バスで帰りましょ。
いっぱい花見れてアー楽しかった。

感想

金剛山にお花見散歩に行ってきました。
akirasさんの後追いみたいになりました、ありがとうございました。

カタクリ尾根は初めて歩きました、香楠荘尾根は歩いたことはあったのですが、お隣さんは新鮮でした。
カタクリ尾根というだけあって、上の方にカタクリが咲いていました。ちょうど見頃の満開で見れてよかったです。
その上のカタクリ路もそれはいっぱい咲いていて壮観でした。前回は探しても数輪しか見当たらなかったのが、半月後に一変していました。
横のヤマシャクヤクは蕾が出ていました、一緒になった人によると「あと10日くらいかなー、ゴールデンウイークまでは保たないかな」とおっしゃていました。
下山の寺谷はお花いっぱいで、お目当の一つ「シロバナネコノメソウ」もなんとか間に合ったみたいです、前回は気づかなかったのですが、一つ見つかると次々と見えるもんですねー。
本日歩いたルートでは、いたる所にミヤマカタバミとスミレ系がいっぱい咲いていて、終始楽しく歩けました。
次回はニリンソウ咲いた頃行ってみましょ。
花の名前が間違っていたら教えてね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら