ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1425807
全員に公開
ハイキング
近畿

朝熊ヶ岳山頂に大島桜が綺麗に咲いていました(近鉄朝熊駅から朝熊岳道を行く)

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
707m
下り
707m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:40近鉄朝熊駅スタート。降りたのは私一人だけでした無人駅です特急電車が通過していきます。
2018年04月08日 07:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 7:40
7:40近鉄朝熊駅スタート。降りたのは私一人だけでした無人駅です特急電車が通過していきます。
朝熊駅に設置されている朝熊山登山道の案内板。助かりました土地勘が全くないので歩く方向さえ分かりませんでした
2018年04月08日 07:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 7:43
朝熊駅に設置されている朝熊山登山道の案内板。助かりました土地勘が全くないので歩く方向さえ分かりませんでした
ふらふらと出会いの広場目指して歩いていくと赤い社の千躰地蔵堂のがありますこの先には
2018年04月08日 07:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 7:56
ふらふらと出会いの広場目指して歩いていくと赤い社の千躰地蔵堂のがありますこの先には
枝垂桜が満開に咲いていました綺麗です
2018年04月08日 08:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 8:00
枝垂桜が満開に咲いていました綺麗です
出会いの広場駐車場からもよく見えます。ここの桜は地元の人たちにも評判だそうでです
2018年04月08日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/8 8:03
出会いの広場駐車場からもよく見えます。ここの桜は地元の人たちにも評判だそうでです
出会いの広場駐車場ですトイレも新しく綺麗です
2018年04月08日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:03
出会いの広場駐車場ですトイレも新しく綺麗です
トイレを済ませて入口にあった朝熊ヶ岳参詣マップを頂いて登山開始
2018年04月08日 10:15撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/8 10:15
トイレを済ませて入口にあった朝熊ヶ岳参詣マップを頂いて登山開始
朝熊岳道への入り口登山者をカウントしています。
2018年04月08日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:04
朝熊岳道への入り口登山者をカウントしています。
道はよく整備され町石と石地蔵が山頂まで案内してくれます
2018年04月08日 08:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:09
道はよく整備され町石と石地蔵が山頂まで案内してくれます
このような切り通しの道が現れるとなぜか元気が出ますね
2018年04月08日 08:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:17
このような切り通しの道が現れるとなぜか元気が出ますね
朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋。この後地元の女性登山者に色々お話しを聞くことが出来ました。年間270回登られているそうですすごいですね
2018年04月08日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:27
朝熊登山鉄道ケーブルカー跡に架かる橋。この後地元の女性登山者に色々お話しを聞くことが出来ました。年間270回登られているそうですすごいですね
暫く登って行くとパンフにあった向こうが見える木発見。確認はしませんでしたが下から覗き込むのでしょうか
2018年04月08日 08:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:45
暫く登って行くとパンフにあった向こうが見える木発見。確認はしませんでしたが下から覗き込むのでしょうか
地元の男性登山者も大勢登っています。年間600回登られる人もいると聞きました。
2018年04月08日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 8:59
地元の男性登山者も大勢登っています。年間600回登られる人もいると聞きました。
登山道脇にある緑のネットで保護されていたのはササユリでした
2018年04月08日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:01
登山道脇にある緑のネットで保護されていたのはササユリでした
標柱二十二町を数えたところでで朝熊峠に出ました。帰りはこの右手宇治岳道を下るといいと教えていただきました
2018年04月08日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:04
標柱二十二町を数えたところでで朝熊峠に出ました。帰りはこの右手宇治岳道を下るといいと教えていただきました
その先に白い花が咲いている大きな木。地元の方にあれが大島桜だとが教えて頂きました。
2018年04月08日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/8 9:03
その先に白い花が咲いている大きな木。地元の方にあれが大島桜だとが教えて頂きました。
近寄って見ると満開ですきれいに咲いています
2018年04月08日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 9:04
近寄って見ると満開ですきれいに咲いています
9:05標高555m朝熊ヶ岳山頂からの眺望です
2018年04月08日 09:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:05
9:05標高555m朝熊ヶ岳山頂からの眺望です
見晴台にも大島桜が咲いています。
2018年04月08日 09:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/8 9:15
見晴台にも大島桜が咲いています。
目の高さまでに枝が伸びているので
2018年04月08日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 9:16
目の高さまでに枝が伸びているので
近くに寄ってで見ることができます青空に生えてきれいですね
2018年04月08日 09:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 9:18
近くに寄ってで見ることができます青空に生えてきれいですね
この後はハイキングコース案内板で現在地を確認して
2018年04月08日 09:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:23
この後はハイキングコース案内板で現在地を確認して
親切に案内していただいた地元の皆さんと別れ金剛證寺へ行って見ます
2018年04月08日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:24
親切に案内していただいた地元の皆さんと別れ金剛證寺へ行って見ます
先ずは極楽門をくぐって奥之院へ行って見ます
2018年04月08日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:34
先ずは極楽門をくぐって奥之院へ行って見ます
奥之院はこんな感じです展望足湯へは案内がなくやっているか不明なので行きませんでした
2018年04月08日 09:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:39
奥之院はこんな感じです展望足湯へは案内がなくやっているか不明なので行きませんでした
富士見休憩所に入るとありがたいお言葉が飾ってありました。
2018年04月08日 09:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 9:42
富士見休憩所に入るとありがたいお言葉が飾ってありました。
本堂に戻り朝熊岳金剛證寺の中でここは明星堂。新しい建物らしくいちばん綺麗でした
2018年04月08日 10:00撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
4/8 10:00
本堂に戻り朝熊岳金剛證寺の中でここは明星堂。新しい建物らしくいちばん綺麗でした
再び朝熊峠見晴台に戻って
2018年04月08日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 10:26
再び朝熊峠見晴台に戻って
皆さんに教えていただいた宇治岳道を行きます
2018年04月08日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 10:26
皆さんに教えていただいた宇治岳道を行きます
途中お屋敷の犬にほえられながら下って行くと朝熊山一等三角点の案内板発見!
2018年04月08日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 10:33
途中お屋敷の犬にほえられながら下って行くと朝熊山一等三角点の案内板発見!
既に役目を終えてしまったのか三角点は小藪の中にありました。
2018年04月08日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 10:34
既に役目を終えてしまったのか三角点は小藪の中にありました。
さらに下ると左側に山城のようなりっぱな石垣があります笹薮を搔き分け中に入って行くとすごい展望場所発見!
2018年04月08日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 10:48
さらに下ると左側に山城のようなりっぱな石垣があります笹薮を搔き分け中に入って行くとすごい展望場所発見!
かってお屋敷や旅館があった所のようですねこの石垣は
2018年04月08日 10:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 10:49
かってお屋敷や旅館があった所のようですねこの石垣は
だいぶ朽ちてはいますがまるで沖縄のグスクから海を見ているようです絶景です。
2018年04月08日 10:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/8 10:48
だいぶ朽ちてはいますがまるで沖縄のグスクから海を見ているようです絶景です。
この石垣周辺を徘徊していると上から女性ランナー駆け下って来ました早いです
2018年04月08日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 10:51
この石垣周辺を徘徊していると上から女性ランナー駆け下って来ました早いです
この宇治岳道はなだらかでほんとに良く整備されてトレランには最高ですね
2018年04月08日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 11:17
この宇治岳道はなだらかでほんとに良く整備されてトレランには最高ですね
石で囲っているので走るにも不安は少ないです。私もトレランのまねごとをしたりしてみました
2018年04月08日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/8 11:24
石で囲っているので走るにも不安は少ないです。私もトレランのまねごとをしたりしてみました
11:40新橋を渡っておかげ横丁に着いたところで登山は終了ゴールとします。凄い人出ですここからはそぞろ歩きでお伊勢参りをしたいと思います。
2018年04月08日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/8 13:05
11:40新橋を渡っておかげ横丁に着いたところで登山は終了ゴールとします。凄い人出ですここからはそぞろ歩きでお伊勢参りをしたいと思います。

感想

ぐんまから来たと話すと地元の皆さんにほんとに親切にしていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら