記録ID: 1428137
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
ふじの咲く丘★新緑の庚申山をぶらり
2018年04月14日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:38
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 108m
- 下り
- 104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:38
距離 5.0km
登り 108m
下り 115m
天候 | 曇り、ですが結構な割合で晴れていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
藤の花は咲き始めですが、藤棚以外はそれなりに見応えのある株もありました。八重咲きの桜やツツジも見頃でしたが、目当てのフデリンドウはまだ蕾でした。 |
その他周辺情報 | 公園入り口にあるラーメン大龍で、五目ラーメンを食べました。 |
写真
感想
全国的に春の嵐になる予報の週末、午前中はそれを見越して計画的に寝坊し(汗)かかりつけ医への通院から戻ると、なぜか晴れ間も広がる空模様。庭で藤の花が咲き出してるのを見つけ、例年より半月くらい早いですが藤の名所に向かってみることに。
その名も藤岡市の郊外にある、ふじの咲く丘。ここは庚申山総合公園の一角にあり、馬蹄形に抉られた中央部には、114種の鳥が確認されたというバードウォッチングに適した池もあり。登山道は新緑の季節を迎え、春の花たちが咲き乱れていました。
公園内の芝生に大量のフデリンドウが咲く一角があり、今年も楽しみに訪れてみましたが、ここだけはまだ蕾の状態。今年は春の花が2週間くらい早い感覚ですが、なかには律儀な花もありますね(笑)近場の低山だし、また来い、ってことなのかな。
帰路では藤岡市のお隣、高崎市新町と玉村町の境にある岩倉自然公園へ。こちらも、鳥たちのさえずりはうるさいくらいに聞こえるも、肝心の鳥たちは芽吹いた緑に遮られ、姿は確認できず、たまに見つかっても周りの枝葉でピントが合いません(涙)
それでも、4月中旬にしてすでに練習の成果が現れて響き渡る美声を披露するウグイスや、甲高い一声を轟かす雉など、冬の鳥見にはなかった変化も感じられました。季節に応じた鳥の撮影方法もあるんだろうなぁ。カメラの勉強もせねばと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここは国道254号の近くなのですね!
お花がたくさんで、なかなか素敵な公園ですね。
庚申山と言う名前も魅力的です。
芝桜の階段は他では見たことの無い感じ、何かとても良い雰囲気です!
おっしゃるとおりピンクのカーペット♪
それほど遠くはないので、いつか訪れてみたいと思います。
お疲れさまでした。
アヤモエさん、おはようございます。藤の咲く頃に例年歩いている庚申山ですが、やはり今年は花が早いようです。芝桜もゴールデンウィーク待たずに見頃になっていました。一面ピンク色もきれいですが、こういう植栽の仕方も一興で面白いですね。
庚申山は民間信仰の庚申塔が山頂にたくさんある山です。散歩する人、走る人、犬連れてる人など、市民に愛される憩いの山。国道254で寄居から20キロで到着します。来週末あたりから藤棚が見頃になると思うので、皆さんでぜひ(^^)
yamaonseさん、おはようございます!
今日は☂。
地元神社のお祭りの花火を聞きながら、自宅待機であります
藤、芝桜そして新緑の景色はまるでGWの頃の感じですね。
庚申山。
藤岡あたりで高速渋滞があると254号に下りて脇を通るんですが、綺麗な花咲く公園なんですね
近くにこのような里山あるとは羨ましい限りです。
午後からさくっと散歩によさそう。
鳥撮影も難しい季節。ハイキング中1羽でもゲット出来たら大収穫ですね
お疲れ様でした
teru-3さん、おはようございます!荒れ模様のはずですが、グンマーはなぜか晴れて青空も広がっています。地元お祭りが本格スタートする頃には、きっとそちらも晴れ渡ることかと。群馬は北というよりも都心からかなり西にあるのが、天気先取りで実感できます。
その後、天気雨が降って来ました(^_^;)
庚申山の近辺は確かに大渋滞のときには抜け道として使う人が多いようですね。里山というより小高い丘の風情ですが、歩くと意外と花あり新緑・紅葉あり、夏場以外は楽しい場所です。鳥は鳴き声賑やかなだけに、多種類いそうなのに撮影できないのは悲しいですね。
yamaonseさん、おはようございます。
今年の春は駈け足で一気に進んで早くも5月の花が咲き乱れ色とりどりきれいですね。絨毯のようなシバサクラ、藤の花もきれいでいいですね。いつもなら桜が終わって新緑の芽吹く時期ですがすっかり緑が濃くなってきました。新緑の木々が強い日差しを遮ってくれるので気持ちよく山歩きもできそうですね。私も今週は時間があったので岩倉自然公園歩いてきましたが新緑の中気持ちよく歩いてこられました。これからの時期、声は聞こえますが鳥を探すのはちょっとたいへんかもしれませんね。
大龍の五目ラーメンも美味しそうですが、時期的にそろそろ終わりですかね。
iwanobさん、おはようございます。4月中旬にしてゴールデンウィークの頃みたいな風景、きれいでいいですが、梅雨に入るかなり前に大方の花が終わっちゃいそうな勢いです
岩倉自然公園も新緑が美しくなっていました。鳥は、庚申山ではウグイス、岩倉自然公園では雉の鳴き声が聞こえましたが、居場所は分からず。そろそろ鳥見の季節は終わりなのかな。ラーメンも暑いと厳しそうだし、標高のある山にシフトしろってことなのかな
こんばんは(^o^)
なんと藤の花まで、咲き始めたんですね(^^;
本当はもう今は5月なのかと錯覚する、花の開花ですね。
新緑、眩しい季節、鳥撮影も難しくなりますね(^^;
robakunさん、こんばんわ。エビネやヤマシャクヤク、クマガイソウなどの花も里では咲いているようだし、今年の春の花、全般的に2週間くらい早い感じですね。なかには律儀に花期守ってるのもいたりするし、これから5月中旬くらいまでは、見極めが難しいですね。
ということで、新緑の里山徘徊。ライムグリーンが得意なレンズではなくて、便利ズーム持参だったのですが、案外色目がしっかり出てくれていて、うれしくなりました。曇っていても明るければ、カメラはどうにかなるのかな(爆)夏鳥の撮影、コツがあったらご教示を。
yamaonseさん こんばんは。
地元なのに最近訪れていない庚申山
すっかり新緑も芽吹き、藤の花も咲き出しましたね💠
今年は例年より早いのかな?
GW後半には見頃を過ぎてしまいそうですね。
大龍の五目ラーメンも食べたいと思いつつ
いつも素通りしてしまっています😅
mikaboさん、こんばんは!いまいちな天気予報でやる気無くしてましたが、そんな時に便利な庚申山。狙いどおりにライムグリーンの新緑や、パステルカラーのサクラなどを見ることができました。遠くの名山もいいですが、近くの里山はなにかと重宝しますねー(^_^)
yamaonseさん、おはようございます。
今年は気温が急に上がったので、春の花が一気に咲き始めましたが、群馬でもフジの花がこんなに咲いているとは思いませんでした。
藤棚や芝桜の絨毯だけでなく、スミレや八重桜の花も素敵なので、いつか春の庚申山に行ってみたいと思いました。
→今度は高山社あたりとセットで回りたいですね・・・
ardisiaさん、こんにちは。春の庚申山、珍しい花はありませんが、のんびりと歩くには最適です。高山社までは案外距離がありますが、藤岡駅からの駅からハイキングもあるので、赤線拡張の旅も楽しいかも(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する