ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山 北岳〜間ノ岳〜農鳥岳

2011年10月17日(月) 〜 2011年10月18日(火)
 - 拍手
ufofofo8 その他1人

コースタイム

1日目
広河原9:00ー10:30白根御池小屋10:40ー12:05小太郎尾根12:50ー13:30肩の小屋13:40ー14:10北岳山頂15:00ー北岳山荘

2日目
北岳山荘5:25ー6:30間ノ岳7:00ー9:05農鳥岳9:20ー下降点ー11:55大門沢小屋12:45ー15:35奈良田P
天候 歩きやすい温度のはれ
稜線に出ると強風の為急激に寒くなった
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
甲府南IC出て右折。笛南中北1交差点を左折して笛吹ライン(R140)。富士川大橋交差点を右折。大橋を渡ってR52。飯富の交差点で右折し県道410。県道37南アルプルプス街道にでたら右折し奈良田まで。途中早川町湯島付近、工事で22時〜6時まで通行止め。なので要チェック。
インターから1時間。
コース状況/
危険箇所等
稜線に出ると風の為寒くなりました。小太郎尾根のスペースで寒くないように重ね着しました。
下降点から奈良田のルートは注意が必要なトコが結構あります。ガレ、浮き石、壊れたはしご、濡れた橋に何度かの沢渡り。。。など。長い下りで疲れた足ですが、気を抜かないように歩きました。
印は比較的分かりやすくついているので昼間なら迷う心配はなさそうですが、大きな沢なので雨やその後は不安そうです。

町営奈良田の里温泉は駐車場からすぐ。〜18:30まで。\500
清潔な上、貸し切り。さっぱりできて満足。

この2日で一番つらかったのは。。。
広河原へのバスのバス酔いでした。
途中下車しようかと思う程気持ち悪くてしんどかった。
バス、恐怖症になりそうです。



広河原から
紅葉はまだ少し先みたい
バスの運転手が10日後くらいがベストといってた
2011年10月17日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 10:24
広河原から
紅葉はまだ少し先みたい
バスの運転手が10日後くらいがベストといってた
小太郎尾根。
ぐるりたくさんの山々の中でも
ひときわ男前のmt.mr.甲斐駒!素敵♡
2011年10月17日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:47
小太郎尾根。
ぐるりたくさんの山々の中でも
ひときわ男前のmt.mr.甲斐駒!素敵♡
まだ一度も行ったことがない北アルプス
ちょっと遠いのです。。
2011年10月17日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 12:48
まだ一度も行ったことがない北アルプス
ちょっと遠いのです。。
小太郎尾根から稜線に
稜線に出ると
うきうきします♪
2011年10月17日 12:52撮影 by  DSC-L1, SONY
10/17 12:52
小太郎尾根から稜線に
稜線に出ると
うきうきします♪
肩の小屋
ブルーのペンキを塗り立てでピカピカ☆
トイレ\100
2011年10月17日 13:29撮影 by  DSC-L1, SONY
10/17 13:29
肩の小屋
ブルーのペンキを塗り立てでピカピカ☆
トイレ\100
てっぺんに人
2011年10月17日 13:52撮影 by  DSC-L1, SONY
1
10/17 13:52
てっぺんに人
肩の小屋を見下ろす
2011年10月17日 13:54撮影 by  DSC-L1, SONY
10/17 13:54
肩の小屋を見下ろす
仙丈ヶ岳
2011年10月17日 13:54撮影 by  DSC-L1, SONY
1
10/17 13:54
仙丈ヶ岳
2011年10月17日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 14:01
北岳山頂
2011年10月17日 14:23撮影 by  DSC-L1, SONY
3
10/17 14:23
北岳山頂
2011年10月17日 14:24撮影 by  DSC-L1, SONY
10/17 14:24
2011年10月17日 14:29撮影 by  DSC-L1, SONY
10/17 14:29
2011年10月17日 14:30撮影 by  DSC-L1, SONY
10/17 14:30
すぐそこに見える北岳山荘へ向かう。
かなり風が出て来て寒い。
2011年10月17日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/17 15:33
すぐそこに見える北岳山荘へ向かう。
かなり風が出て来て寒い。
翌朝
朝焼け
2011年10月18日 06:01撮影 by  DSC-L1, SONY
2
10/18 6:01
翌朝
朝焼け
美しい雲海
2011年10月18日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/18 6:08
美しい雲海
夜明けの北岳と鳳凰三山
2011年10月18日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/18 6:08
夜明けの北岳と鳳凰三山
山 雲 山 雲 山 雲 山 空
2011年10月18日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/18 6:08
山 雲 山 雲 山 雲 山 空
富士山とケルン
2011年10月18日 06:46撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 6:46
富士山とケルン
2011年10月18日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/18 6:46
間ノ岳の風を遮る岩陰で朝ご飯。
クランベリーの入った硬いバンズ型パンにクリームチーズをはさんだの。硬いパンは腹持ちがよい。美味。
2011年10月18日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/18 6:48
間ノ岳の風を遮る岩陰で朝ご飯。
クランベリーの入った硬いバンズ型パンにクリームチーズをはさんだの。硬いパンは腹持ちがよい。美味。
この風景見ながら朝食。贅沢。
2011年10月18日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/18 6:54
この風景見ながら朝食。贅沢。
山っていろんな景色があるのですね。
また来たくなるのわかります。
2011年10月18日 07:06撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 7:06
山っていろんな景色があるのですね。
また来たくなるのわかります。
こんな道もあり。あんな道もあり。
2011年10月18日 07:10撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 7:10
こんな道もあり。あんな道もあり。
そして農鳥小屋が見えてきた。
2011年10月18日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/18 7:12
そして農鳥小屋が見えてきた。
空が青い快晴。
2011年10月18日 07:17撮影 by  DSC-L1, SONY
1
10/18 7:17
空が青い快晴。
農鳥小屋。
最高の場所にあります。
2011年10月18日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/18 7:53
農鳥小屋。
最高の場所にあります。
雲海に浮かぶ富士山
2011年10月18日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/18 7:53
雲海に浮かぶ富士山
農鳥小屋を出たら登り
2011年10月18日 07:53撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 7:53
農鳥小屋を出たら登り
振り返ってみた農鳥小屋
2011年10月18日 08:09撮影 by  DSC-L1, SONY
1
10/18 8:09
振り返ってみた農鳥小屋
ほんとうに
すばらしい。
2011年10月18日 08:33撮影 by  DSC-L1, SONY
3
10/18 8:33
ほんとうに
すばらしい。
元気ですかー!?
2011年10月18日 08:35撮影 by  DSC-L1, SONY
2
10/18 8:35
元気ですかー!?
ヤッホー!
2011年10月18日 08:39撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 8:39
ヤッホー!
農鳥岳はすぐそこ。
2011年10月18日 09:01撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 9:01
農鳥岳はすぐそこ。
白根三山
右に北、左に間ノ
2011年10月18日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/18 9:11
白根三山
右に北、左に間ノ
白根三山さよ〜なら〜
またくるよ〜
2011年10月18日 09:24撮影 by  DSC-L1, SONY
2
10/18 9:24
白根三山さよ〜なら〜
またくるよ〜
もうピークはないと思うと少し寂しい。。
2011年10月18日 09:28撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 9:28
もうピークはないと思うと少し寂しい。。
他の山々も
さよ〜なら〜
2011年10月18日 09:47撮影 by  DSC-L1, SONY
1
10/18 9:47
他の山々も
さよ〜なら〜
下降点に向けて
2011年10月18日 09:47撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 9:47
下降点に向けて
下ります
2011年10月18日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/18 9:55
下ります
名残惜しい。。
2011年10月18日 09:55撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 9:55
名残惜しい。。
いよいよ下降点。
長い下りに向けて
気合いをいれます。
2011年10月18日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/18 10:02
いよいよ下降点。
長い下りに向けて
気合いをいれます。
なんだこれ?
2011年10月18日 10:57撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 10:57
なんだこれ?
大門沢小屋でランチ
パスタとパスタとコーンスープ。
2011年10月18日 12:11撮影 by  DSC-L1, SONY
3
10/18 12:11
大門沢小屋でランチ
パスタとパスタとコーンスープ。
2011年10月18日 12:12撮影 by  DSC-L1, SONY
1
10/18 12:12
2011年10月18日 12:30撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 12:30
下りはたくさんの橋を渡ります。
沢は結構大きいのです。
2011年10月18日 12:50撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 12:50
下りはたくさんの橋を渡ります。
沢は結構大きいのです。
紅葉もなかなかのモンです。
2011年10月18日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/18 14:20
紅葉もなかなかのモンです。
吊り橋は3個だったかな。
2011年10月18日 14:29撮影 by  DSC-L1, SONY
2
10/18 14:29
吊り橋は3個だったかな。
クルミの実がたくさん落ちてるとこがあったので
上を見る。これが、クルミの木なのですね。
2011年10月18日 14:36撮影 by  DSC-L1, SONY
10/18 14:36
クルミの実がたくさん落ちてるとこがあったので
上を見る。これが、クルミの木なのですね。
長い下りは
退屈で苦痛と覚悟してたけど、
意外にも
バリエーション豊かな楽しい道でした。

登りたくはないけど。
2011年10月18日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/18 14:36
長い下りは
退屈で苦痛と覚悟してたけど、
意外にも
バリエーション豊かな楽しい道でした。

登りたくはないけど。

感想

本当に素晴らしかった。

今回初めて犬は預けて
人間2人だけの山。
犬がいないんじゃつまんないんじゃないかと思ったけどそんなことなく大満足。

初めての1泊2日山行。
今回は気合いを入れて
レインウェアもリュックも憧れのバラクラバも揃えました。

いつもより重い荷物に大きな不安がありましたが、
意外に大丈夫で自分でもびっくりしました。
好みじゃないので嫌だったけど、軽いリュックを購入したのが結果的には良かったと思う。

あと
苦手な下り、という認識を今回は覆そうと、お得意の思い込み作戦で臨みました。
「下りは楽でチョロいな、楽しいな」と思いながら下るのですが、これが効きました。
これで下りは克服かな!?

天気にも恵まれて
今回は本当に特別な山行になりました。

今までは犬の散歩的ついでのハイキングでしたが、
今回山の本当の魅力をかいま見た気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2076人

コメント

”元気ですかー!? ”
beingです、こんばんは。
しっかり、写り込んでいますね。

この頃は、まだ元気でした(笑)
2011/10/21 21:58
ウキウキー お疲れ様
基本的に、我々と食っているものが違う事に驚愕。
旨まそぉー 
やっぱ食事・・・考えなくっちゃイカンかなー 
それと我々が貸し切った湯は女帝の湯でした

また、どこかでお逢いしましょうー
冬はどこに行くのかナー? 
2011/10/21 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら