ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 143101
全員に公開
ハイキング
関東

大丸山・円海山

2011年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
kamekichi その他2人

コースタイム

9:00金沢自然公園駐車場出発-10:00大丸山山頂-10:40いっしんどう広場(休憩)-11:05円海山山頂-11:30うばのふところ広場-11:45なばな休憩所-12:45金沢自然公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金沢自然公園の駐車場(1日600円)を利用
コース状況/
危険箇所等
台風の影響でところどころ通行止めの箇所あり。(一時的なものと思われます)
動物園脇の道にあるこの看板が目印です。
動物園脇の道にあるこの看板が目印です。
シダの谷の出口は階段!
動くの苦手な長男はすでに沈没寸前(;・∀・)
シダの谷の出口は階段!
動くの苦手な長男はすでに沈没寸前(;・∀・)
なので道案内をお願いしました(笑)
なので道案内をお願いしました(笑)
このような標識がたくさんあるので子供でも道を間違えないで進めます。
このような標識がたくさんあるので子供でも道を間違えないで進めます。
飽きないように面白いものを見つけながら歩きます。
飽きないように面白いものを見つけながら歩きます。
大丸山の文字が出た!
大丸山の文字が出た!
金沢市民の森に突入!
金沢市民の森に突入!
大丸山山頂!
ついたー!
山頂の三角点でなぜかポーズをとる次男さん。
山頂の三角点でなぜかポーズをとる次男さん。
大丸山山頂は広場になっていてお弁当を食べるのにピッタリ☆
大丸山山頂は広場になっていてお弁当を食べるのにピッタリ☆
円海山目指して休憩しながらゆっくり進みます。
円海山目指して休憩しながらゆっくり進みます。
木に登りながら。
木に登りながら。
岩に座って休みながら。
岩に座って休みながら。
いっしんどう広場に到着。ここでおやつ休憩☆
いっしんどう広場に到着。ここでおやつ休憩☆
円海山は山頂には入れません。
円海山は山頂には入れません。
NHKの鉄塔。
タイワンリスが!
私が小学生の頃より増えてました。たっくさんのタイワンリスに囲まれて警戒音だされまくり。
タイワンリスが!
私が小学生の頃より増えてました。たっくさんのタイワンリスに囲まれて警戒音だされまくり。
ずんずんいきます。
ずんずんいきます。
倒木もなんのその!
倒木もなんのその!
ちょっと休憩。
コスモス☆
長男さん。
大岡川上流はこんな綺麗なのね〜。
大岡川上流はこんな綺麗なのね〜。
白い鳥が水浴びしてました。
白い鳥が水浴びしてました。
急な階段!ほんとにこのルートで合ってるのか心配になるくらい急な道でした。
急な階段!ほんとにこのルートで合ってるのか心配になるくらい急な道でした。
インター見えた!
またシダの谷を通ります。
昼間の日差しを浴びているシダも綺麗。
またシダの谷を通ります。
昼間の日差しを浴びているシダも綺麗。
台風の影響でおもしろ探検の森は封鎖中。
台風の影響でおもしろ探検の森は封鎖中。

感想

来年富士山に登る!!
ってこないだ静岡のばあちゃん家で宣言してしまったので。
そのためのトレーニングを始めました。

子供達は初めての山歩き。
私は15年ぶりくらい。

まずはお手軽に。
山歩きを嫌いになってしまわれないように。
実家の近くでもあり、小さい頃家族でよく歩いた円海山ハイキングにしましたん(*´∇`*)


円海山のふもとはみんな車ではいれなくなってしまったようなので(実家情報)金沢自然公園の駐車場へ。
横横からそのまま入れるから楽チンだしね(⌒‐⌒)

動物園前を右に入って。
ののはな館横から鎌倉天園方面へ。
シダの谷を通って。

シダの谷出口はいきなり階段!
長男はここで早くもリタイアしそうに…(・ω・`=)ゞ
なんとかなだめて(笑)
道案内を長男にお願いしました(笑)

コースには
わかりやすい標識がたくさんあるので安心♪
飽きないように面白いものを見つけて報告しあいながら歩きます。

大丸山の標識、キター(*≧∀≦*)!
次男の好きそうな木の廊下道を進んで。
金沢市民の森に突入♪

果しなく続く階段を登って登って…
もうだめー!な時に。
ちょうど大丸山山頂到着♪

眺めはサイコー(*≧∀≦*)
着いたのは10時すぎくらいだったけどもうお昼ご飯に(笑)
広場になっててお弁当にもってこいな感じ(⌒‐⌒)

横浜市最高峰踏破の記念撮影も忘れずに♪

そっからは快適な尾根歩きで。
子供達もすれ違う人に挨拶しながらご機嫌に進み♪

岩に座ったり。
木に登ったり。
休んだりしながら。

次の目的地。
円海山に到着!!
円海山は柵があって頂上には入れません。
つい最近までここが横浜市最高峰だと思ってた私…
何度も港南台から鎌倉天園まで歩いてたのに…(・ω・`=)ゞ

そっからは駐車場まで戻るべく進みます。
円海山あたりには鉄塔や施設がたくさん。
で、タイワンリスに囲まれて警戒音出されまくったりしつつ(笑)

二人も楽しそうに歩いてくれて。
道をふさぐ倒木もなんのその!

キツい階段では長男はゼエゼエ言いながら。
ベンチでお菓子食べながら。
大岡川の上流で水遊びしたりしつつ。

ようやく見えたー!
釜利谷インターと金沢自然公園の駐車場!
すなわちゴール!

釜利谷インターの下をくぐって、またシダの谷を通って。
ゴール♪ヽ(´▽`)/
なんとか子供達もゴールできましたー♪ヽ(´▽`)/

なんだ、二人ともやればできるじゃん。みたいな。
これからちょこちょこ山歩きに連れていきたいと思います(⌒‐⌒)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら